dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、お世話になります。

win10のサポート期限が来年に迫っていますよね。
そこで、win11にUPしようかどうかを迷っています。
と言うのもwin12が出てきたら、一気にUP出来るのでは? と考えています。

迷う理由もいくつかあって、LINEはPC版で使用中(元は3Gガラケーにあった)ですし、メールソフトがshuriken2018と、古いアプリがあります。
オフィスについては2019です。

win10からWin11にUPされた方で、問題は起きませんでしたしょうか?
苦労話しなどがありましたら、教えてください。(対処法なども)

UP手順は知りましたが、他の問題が見えてこないので・・。
PCは、以下の通りです。

デバイス名 @@@@@@@@@@@@
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz 3.40 GHz
実装 RAM 8.00 GB
デバイス ID @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
プロダクト ID @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
ペンとタッチ このディスプレイでは、ペン入力とタッチ入力は利用できません

エディション Windows 10 Pro
バージョン 22H2
インストール日 ‎2024/‎01/‎25
OS ビルド 19045.4593
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.19060.1000.0

以上、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    ご回答くださった皆様、誠にありがとうございます。

    私のPCは、次の世代へは「不適合」という事が十二分に理解出来ました。
    win11からは、対応出来る新PC購入で切り替えていこうと考え、購入計画を立てる事にしました。
    今のPCには愛着があるのですが、それだけでは乗り越えられない壁の存在を確認しました。
    アドバイス・情報を提供してくださった皆様、本当にありがとうございます。

      補足日時:2024/06/26 14:24

A 回答 (11件中1~10件)

論外です。



・・・

CPUが
 Intel Core i7-3770
ですので、Windows11 に未対応*¹。

 (´・ω・`) お勧めできません。

無理やり Windows11 にアップグレードできたとしても、その後のセキュリティ更新プログラムが利用できないという報告もある。
これは自己責任で済まされる状況ではないので、マジでやめましょう。
買い替えを強くお勧めする。

・・・

お使いのコンピューターはおそらく2012年製でしょうから、買い替えを検討すべきです。その方がより安全に使えます。

その際、リース落ちの中古パソコンを整備してWindows11を無理やり入れたリセール品を購入しないように注意しよう。
保証期間は1ヶ月とか、次のセキュリティアップデートで動かなくなるような製品を掴まされるかもしれませんからね。
(元の木阿弥とも言う)

現在、スマホで充分ならパソコンを購入する必要はない。


・・・ 注釈 ・・・


Core i3/i5 は第8世代(8000番台)から
Core i7/i9 は第7世代(7000番台)から
が、Windows11 対応です。
詳しくは
■Microsoft Learn | Windows プロセッサ要件 - Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ
 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardwa …
を確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、対応可能なCPUもかなり違うんですね。
もう自作も止めていてPCの世界が分からなくなっています。
アドバイスもありがたく頂戴し、WIN11以降は新しいPCで対応するよう検討します。
貴重な情報、ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/26 14:00

>win10のサポート期限


サポートなんて大したことしてくれない
win11は導入に敷居が高い

win10で行けるとこまで行って
将来組み直すか買い替える

古いキラーアプリも
使われているようなので
動かず騒がず推奨
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私のPCがリスキーなマシンである事が理解出来ました。
また、トラブル対応も今の私には厳しすぎる、と感じましたので、新PC導入で乗り切りたいと考えました。

お礼日時:2024/06/26 14:20

はっきり言えば、今度の24H2は、実質Windows 12です。


https://gazlog.jp/entry/windows12-to-windows11/

OSの中心部分であるカーネルも新しくなり、実質フルモデルチェンジと言えるレベルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

カーネルもフルモデルチェンジ・・・ですか。
だとすると、今の私のPCは、もうダメですね。
新しいPCの購入を計画します。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/26 14:18

>>そこで、win11にUPしようかどうかを迷っています。


と言うのもwin12が出てきたら、一気にUP出来るのでは? と考えています。

すでに多くの回答が出ていますけど、ハードウエアがWindows11のシステム要件を満たしていないので、アップデートしないほうがいいですよ。
たとえ、現在、アップデートして正常に動作するとしても、この先のアップデートが失敗するとか、アップデートを裏技で回避したとしても、実際に動作させるとエラーが発生するってトラブルが予想されますからね。

また、Win12については、マイクロソフトはプレビューを発表しています。
それを見ると、Win12の性能をフルに活用するには、Win11のシステム要件を満足していてもダメで、AI機能が追加された新しいCPU搭載のパソコンを購入するしかないようです。
たぶん、価格帯としては、16万円~くらいと予想されています。
欲しい人は、がんばって貯金ですね。

サイバー攻撃をやりたいとか、フェイク動画を作って流したい方には、Win12はお勧めパソコンみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私のPCって、もうダメなんですね。
愛着もあるが、新時代?に対応したPCに取り替えます。
16万円~・・・結構な出費になるなぁ。
けど、買い換えしないとね・・・買い換えで計画を組んでみます。
教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/26 14:16

先ず、ハードウェアがWindows11のシステム要件を満たしていないという所でおススメは出来ないです。



・Microsoft:Windows11の仕様とシステム要件
 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …

そして、メモリが8GBという点でもおススメが出来ないかな・・・Windows11を起動させた状態で殆どWindows11のシステムに喰われて残っていない状態になりますので、何かアプリケーションを動かそうとしてもストレージに仮想メモリ領域を作成してそこに頻繁にアクセスをする様になります。

Windows11は「新しいパソコンに買い替える」という手段をとった方が良いでしょう。
ただし、買い替える場合もWindows11のシステム要件をちゃんと満たしているモノであるのが前提条件になりますが。
Amazon整備品とかヤフオクとかメルカリとかで、Windows11のシステム要件を満たしていないとても古いパソコンに無理やりWindows11をインストールしたモノがやたらと安い価格で販売されていますが、そういったモノには手を出さない様にしましょう・・・

例えば「23H2→24H2」といった大型アップデートがシステム要件を満たしていないから弾かれてしまって実行できない(その都度自分自身でレジストリを書き換える等の回避手段を行う必要が出てくる)とか、セキュリティ機能が不完全のままという問題が付いて回りますので。

自分自身でトラブル解決が問題無く行えるのであれば、中古PCを買って対処するのもアリだとは思います。
逆に他人に色々聞かないと判断が出来ない様な人だと、中古PCはあまり向いていないと思います。

無難なのは、自分自身の用途に合った性能の現行モデルを購入する事ですね。

何かと「もうすぐWindows12が発売されるからWindows11にする必要が無い」って何の証拠(リソース)も示さないデマを垂れ流して喚いている人が居ますが、そういう話は無視した方が良いですよ。

古いアプリケーションソフトの互換性に関しては、「どうにもならない」というモノも出てきます。
Microsoft Officeであれば、外部にファイルを渡す様な必要が無ければLibre Officeの様なMicrosoft Office互換アプリケーションで代用するという事も出来ますし、メールソフトの場合は他のメールソフトへデータを移行するという事も考えても良いでしょう。

・窓の杜:無料のオフィスソフト「LibreOffice」
 https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

・JUSTSYSTEM:サポートFAQ Shurikenの設定やデータを他のメールソフトに取り込む
 https://support.justsystems.com/faq/1032/app/ser …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですね、もう所有するPCが対応出来ないんですね。
他の方々からもリスクが大きいと教えて頂きました。
昔は自作もしていましたが、最近になってUEFI?なんて知らない単語が出てきてもいますし、私も「浦島太郎」になったような気持ちです。
変な事をせずに、win11マシンの購入に踏み切りたいと思います。

お礼日時:2024/06/26 14:13

そのパソコンは11に非対応なのでアプデしなくていいです。


どのような手順を知ったのか分かりませんがそのパソコンを全部消さないと11にはなりません。
その先は自己責任。アプリとその周辺機器も動くかわからん。

サポート期限なんて無視して今のまんまが安定ですよ

ただ、PC環境がまだこの先5年以上必要であるなら買い替えたほうがいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにおっしゃる通りですね。
リスクしか無い様子。
昔取った杵柄・・・と言いたいですがUEFI? も最近知ったほどの音痴状態になっています。
ここは無理せず、新PCで再構築を計画します。

お礼日時:2024/06/26 14:09

既出の通り、MS公式には非対応ですし、アップデートも上手くいかない可能性も高いですし、トラブルも多くなると予想されます。


来年の10月を期に、Linuxに手を出してみてもいいんじゃないでしょうか。
メイン機は新調して。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Linuxですか・・・(^^;)
あまりいい思い出が無いんですが、快適なら考えてもいいかも?
あと、皆さんがリスクの多さ・深刻さを教えてくださったので、win11からは新PCで再構築いたします。

お礼日時:2024/06/26 14:06

Windows 10 は来年 2025年10月14日に Microsoft のセキュリティサポートが終了します。

企業向けには有償の継続サポートがありますけれど、個人向けにはありませんので、引き続きセキュリティサポートを得たい場合は、Windows 11 にアップグレードする必要がありますね。

なお、Windows 10 自体はセキュリティ以外ではまだ使えるでしょうから、インターネットに接続しない使い方ならそのままでも大丈夫です。

CPU Core i7-3770、メモリ 8GB、Windows 10 Pro 64bit は、Windows 11 のインストール要件には合致していないので、そのままではアップグレードできません。

Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。

これはお判りになっていますよね。CPU がまず該当しませんし、その他 TMP2.0/UEFI/GPT/セキュアブート等の問題があります。これを、Windows 11 にするためには、非正規の方法しかありません。まぁ、世の中のそう言ったインストール要件に合っていない中古のパソコンに、Windows 11 がインストールして沢山販売されているのが現状です。

非正規にインストールされた Windows 11 は、Microsoft の技術的サポートは受けられず、電話やメールでの問い合わせもできませんから、自己責任で使う必要があります。これを告知している販売店がどれだけあるのでしょうか? 因みに、そうやって Windows 11 をインストールすること自体は、違法行為ではないようですね。

Windows 11 にアップグレードする方法は下記です。

古いPCをほぼ無条件でWindows 11 2022へアップグレード/インストール(マイクロソフト非公式)
https://pcmanabu.com/upgrade-to-windows-11-no-tpm/

私も、HP の古いノートパソコン(CPU Core i7-640M、メモリ 8GB、SSD 256GB)や自作パソコン(CPU Core i5-4570S、メモリ 16GB、SSD 512GB)等を、「Rufus」 を使って条件をスキップした OS インストール USB メモリを作成し、それでアップグレードしています。

Windows Update もできていますので、現状特に問題はありません。Windows 10 で使えていた便利機能が無くなっていますが、本筋ではあまり変わっていないようです。言ってみれば Windows 10 のアップデート版なので、当然かも知れません。

注意が必要なのは Bitlocker の件ですね。Windows 11 で最初から Bitlocker が有効になっているパソコンもあるようですが、勝手に Bitlocker が有効になって慌てるケースがあるようです。パソコンのトラブル時にかなりの障害になるので Bitlocker は無効にしておき、念のため Key はバックアップしておいた方が良いでしょう。

【Windows11】BitLocker(ビットロッカー)とは?バックアップ・設定のしかた【バックアップ必須】
https://trywarp.co.jp/pcl/bitlocker/

動作自体は、あまり変化が無いように思います。私の各パソコンは、日頃からメンテナンスを行っていて、データを C:ドライバに溜めないとか、スタートアップは最低限してあるとかなので、比較的サクサク動作しています。

Windows 12 の件は良く判りませんね。一気にアップグレードすることが良いのか悪いのかは判断できません。恐らく一旦 Windows 11 にアップグレードしておいた方が、問題は少ないと想像しますけれど ・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

BitLockerの件、初耳です。
また、リスクだらけのupdateになる、今の私ではもう対処不可能と判断し、新PCでの再構築を考えます。
貴重な情報をありがとうございます。

お礼日時:2024/06/26 14:04

率直に言ってアップデートしない方が良いです。



win11 本当にクソ。何が良くなったのかサッパリ分からないし、どこに変更の必用が有ったのかサッパリ分からない。引っ張れる所まで win10 で引っ張った方が良いです。

ちなみに私の pc は 64 GB メモリの win11 ですが今日なんか重たいなと思ってタスクマネージャみたら、32 GB もメモリに使ってました。嘘だろ?! と思いました。

しばらくしてファンの音が静かになった頃にまた見たら 20 GB もメモリに使ってました。

いったい何が 20 GB も消費しているのか分かりません。その割に動作が遅い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご経験の情報、ありがたく頂戴致します。
そうなんですね、そのスペックでも問題が起きるのですね。
マイクロソフトは相変わらずみたいですね。

お礼日時:2024/06/26 13:58

Windows11未対応でも無理矢理バージョンアップできます。


また、Windows11って、毎年バージョンアップされるが、未対応なら、毎回強制での無理矢理バージョンアップをさせる必用が出てくる

Microsoftは、Windows11未対応のPCは、クラッシュ率が増加するという報告をしていますが・・・
Windows11対応のPCなら、Windows10からWindows11へのバージョンアップもビルド番号が変わったマイナーバージョンアップみたいなものですからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

マイナー・・・そうなんですね、あくまで「使える」というレベルのようですね。
新調することを考えます。

お礼日時:2024/06/26 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!