
半年ほど前に某メーカーのDVDプレーヤーを購入しました。
2万円台の一番低価格のものなんですが、購入して一週間でディスクを読み込まなくなったため、購入店で新品に交換してもらいました。
しかし、交換して一ヶ月後に同じ現象で故障したので、修理に出したのですが、それから数ヶ月してまた同じ現象で修理に出さなければならなくなりました。モデル的に何か問題があるのでしょうか・・・。使い方が悪いのか修理時に聞くんですが、特に問題はないようです。
現在は保証期間中なので、修理は無償ですが、保証期間を過ぎたら、修理費用を払いながら使わなければならないのでしょうか?いい勉強をしたと思って、次からそのメーカーは避けるようにすればいいということなのでしょうか?なんだか釈然としません。このようなケースに、何かメーカー側に対して対応を求めることができるのでしょうか?教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前乗っていたバイクの場合。
・突然バイクメーカーから直接連絡が来て、「指定の工場へ出向いて、部品を交換してください」といわれた。
・自走して工場まで行き、一時間以上待たされて「はい終わりました、工賃と部品代はいりません」
・説明は、「スイングアームの強度不足の恐れがあり、交換することになりました」※スイングアームとはバイクの車輪を支える部品
・欠陥によるリコールなのか、単なるメーカーの良心なのか不明
・新車購入後一年以内の出来事
カメラの場合
・生活防水型のカメラで、防水のために使われているゴム部品が劣化
・メーカーのサービスへ直接持ち込み、修理を依頼
・劣化した防水ゴムを交換したが修理代は「無償」
・理由は明細書に記載されていない
・とっくに保障期間が切れて、部品保有期間も過ぎた頃の話
他にも、似たような経験を多数していますが、いえることは、
「メーカーの対応は、誠実さにかける」
「説明責任をまったく意識していない」
ということです。
私の事例は「若かりし頃」のことで、今ならしっかりとした責任ある説明を求めていたと思います。
ご質問の件のDVDプレーヤーは「ハズレ」のようですね。
安いからといって、許される問題ではないので、先ずはメーカーの「消費者窓口」に問い合わせましょう。
納得する対応が得られないときには、「消費者相談センター」に助力を要請して、メーカーに対応を求めましょう。
やるだけの事をやったあとで「いい勉強をした」と、納得できるのではないでしょうか
アドバイスありがとうございます。やっぱりみなさんいろいろ経験されているんですね。私も修理を繰り返したものっていくつかあるんですが、保証期間中にすでに2回・・・というのは初めてなもので、かなり悔しい思いをしています。
とりあえず、メーカーと交渉して、消費者相談センターに問い合わせてみることも考えてみます。
ちょっと悲しいのは、信頼していたメーカーだったりするからなんですけどね・・・。どこも結局おんなじなんでしょうか・・・。
No.5
- 回答日時:
私の経験
NECのMultiSync 15TV というテレビ機能付パソコン用モニター
テレビ、ビデオの画面がちじんでしまう。何度修理しても、使う度に壊れる。部品が弱いらしい。
SONYのHIFIVHSビデオデッキ
トラックづれを起こしやすい。半年に一回くらい壊れる。3回修理しましたが、
一度当たりの修理代が1万2千円。
FUNAIのデッキを買っちゃいました。
SONYの8mmビデオカメラ、カセットが出てこなくなる。2回修理した。い間はほとんど使ってません。
SONYのCARDISKMAN 1年に一回くらいCDを読まなくなる。
修理箇所はレンズユニット。1回8000円くらいとられます。使うのやめました。
SONYは機能や画質はいいけど駆動系が弱いみたいです。
NECは安かろ悪かろ。機能だけはいいのですが、、、
ビクターのオーディオ関係とシャープのテレビ付きモニターは15年以上故障知らずです。
壊れる物は同じ所がよく壊れます。
それを覚悟で使い続けるか、次に壊れたら別のもの買うかはその品物にどの程度思い入れがアルかでしょう。
思い入れながないなら新しい物を安く買う方がいいです。
保証期間が過ぎてしまえば修理に金をとられるのは当たり前です。。
使い捨て設計の物が多いんです。
アドバイスありがとうございました。私もカセットデッキやらなにやら、何度も修理したものがあります。でも明らかに最初から不良品というのは初めてなんです。
リサイクル法なんてものができて、長く使うことを勧められても、こういうものは結局使い捨てになるんでしょうか。ほんとに残念です。自分では壊れないように、できるだけ機能のシンプルな信用できるメーカーのものを選んだつもりだったのになぁ・・・。
No.3
- 回答日時:
何度も修理に出すしかないですね。
前の修理から3ヶ月以内なら普通は無料で、
メーカーでも、もう、これは失敗作だと判っているはずです。
すばやいメーカーだと、そろそろ対策部品を作っている筈で、
これで一段落します。
ただ、対策部品があるのに未対策品を平気で売って、
後で修理を申し出た時に初めて交換するメーカーや
このような不良を出した製品を廃番にして、
ディスカウンターに安く流すメーカー(販社)もたしかにあります。
このことに気がついてからは、普通では買い叩くだけの力の無さそうな
ディスカウンターの激安品は買うのを止めました。
アドバイスありがとうございます。なるほど、何度か修理に出しているうちに対策部品ができていればなおるかもしれないんですね。ちょっと希望が持てました。
家電を選ぶって難しいですね・・・。あんまり安いものはこれから気をつけます(でも特に激安だったわけでもないのに・・・・)
No.1
- 回答日時:
以下の対応はどうでしょう。
1.そのメーカーのお客様窓口へ相談する。
2.行政の消費者相談窓口へ相談する。
おそらくモデル的な問題だと思います。安くするため海外の
安いパーツを組み込み、海外生産されたものとか?
いろいろ安い商品が、出回っていますが、粗悪品を売りつけ
られたら消費者はたまりませんよね。
アドバイスありがとうございます。とりあえず行政の消費者窓口の電話番号を調べてみました。保証期間さえ保証すれば、粗悪品を売ってもかまわない、なんて、なんだか悲しいですよね・・・。どのメーカーもそんなものなんでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ Wi-Fiルーター修理 4 2022/11/04 10:48
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- 加湿器・除湿機 保証書について教えて下さい。 2週間前に購入したパナソニックの衣類乾燥除湿機に不具合が有り、初期不良 3 2022/09/20 20:36
- iPhone(アイフォーン) ※ AppleCare+ 盗難・紛失プラン for iPhone 14 Pro(AppleにてiPh 1 2022/09/22 19:11
- 冷蔵庫・炊飯器 家電、保証期間内の修理で故障が直らない場合 7 2023/02/14 00:26
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
- デスクトップパソコン NEC一体型パソコンの電源が付かなくなり、買った電気屋に修理を依頼しました。 5年保証に入っていまし 5 2023/08/14 21:01
- 車検・修理・メンテナンス CVTの載せ換えについて。 三菱デリカD2 MB15S 平成23年 走行83000km CVTの調子 7 2022/10/18 18:47
- iPhone(アイフォーン) AppleCare+ 盗難・紛失プラン for iPhone 14 Pro 12 か月ごとに、過失や 3 2022/09/16 17:30
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MDプレイヤーから取り出せない!
-
プリンターの音が油切れのよう
-
ヘッドホンの修理を安く
-
MDが取り出せなくなりました!...
-
修理終了機器のコードの取り換...
-
保証期間中に何度も壊れるよう...
-
電動灯油ポンプの故障について
-
SENNHEISER HD580の修理
-
病院は 購入した大型医療機器...
-
プロジェクターの投影画面が2...
-
ゲオのワイヤレスイヤホンについて
-
ソニーラジカセ「ZS-7」からザ...
-
DVDが、動かない 回らない。
-
ベータビデオデッキ
-
イヤホンがイヤホンジャックか...
-
NECデスクトップのピピピピ...
-
レーザーディスクのプレイヤー...
-
CDの音飛び、修理できますか?
-
MOドライブ故障、素人で修理...
-
「AVOX」DVDプレイヤー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レーザーディスクのプレイヤー...
-
DVDが、動かない 回らない。
-
保証期間中に何度も壊れるよう...
-
MDが取り出せなくなりました!...
-
電源が勝手に入ります
-
Razer Nommo Chroma という外部...
-
MOドライブ故障、素人で修理...
-
「AVOX」DVDプレイヤー...
-
家電修理屋さんになるにはどう...
-
バブル期のオーディオ機器はお...
-
高すぎるCDプレーヤーの修理料金
-
DVDディスクを入れてもディ...
-
レコードプレイヤー内部からの...
-
次の英文の意味を教えてください。
-
ソニー製8mmビデオカメラの...
-
CDプレーヤーの修理、自分で出...
-
プリンターの音が油切れのよう
-
MDプレイヤーから取り出せない!
-
panasonicのディーガのDMR-BWT5...
-
先程CDプレイヤーでCDを読み取...
おすすめ情報