
Q&Aのページを作ろうと思っています。
画面構成なのですが
Q1 ###
Q2 ###
Q3 ###
Q4 ###
という感じで質問一覧があり、
各項目をクリックすると
Q1 ###
A1 ******* ←この部分が挿入された感じ
*****
Q2 ###
Q3 ###
Q4 ###
というふうに、Qの間にAのテキストが表示されるようにしたいのです。
この場合、私の考えた方法だと
各項目をクリックした場合に
Q1.htmlから A1.htmlに飛ばして表示が切り替わったように見せようと思ったのですが
これだと質問が増えていくとすべてのファイルを書き換えて追加しなくてはいけませんよね?
何かうまいやり方はないものでしょうか?
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方と方法は違いますが、以下のようにすればどれかを押すと他はすべて閉じます。
------------------------------------------------
<html>
<head>
<script language="JavaScript">
function show(ID) {
document.getElementById("a1").innerText="";
document.getElementById("a2").innerText="";
document.getElementById("a3").innerText="";
document.getElementById("a4").innerText="";
switch(ID) {
case "a1":
document.getElementById(ID).innerText="A1";
break;
case "a2":
document.getElementById(ID).innerText="A2";
break;
case "a3":
document.getElementById(ID).innerText="A3";
break;
case "a4":
document.getElementById(ID).innerText="A4";
break;
}
}
</script>
</head>
<body>
<div id="q1" onClick='show("a1")'>Q1</div>
<span id="a1"></span>
<div id="q2" onClick='show("a2")'>Q2</div>
<span id="a2"></span>
<div id="q3" onClick='show("a3")'>Q3</div>
<span id="a3"></span>
<div id="q4" onClick='show("a4")'>Q4</div>
<span id="a4"></span>
</body>
</html>
ありがとうございます。大変参考になりました。
この場合はテキストだけの処理になってしまいますか?
出来れば、画像とテキストが一緒に処理できるといいのですが。
No.3
- 回答日時:
#1様の改造版です。
ネットスケープ対応(WIN)。(MacIEでは動作しませんでした。)
function ChangeObjectDisplay(targetObjName){
if(document.getElementById){
var oTarget = document.getElementById(targetObjName);
if (oTarget.style.display=="none"){
oTarget.style.display="";
} else{
oTarget.style.display="none";
}
}
else if(document.all){
var oTarget = document.all(targetObjName);
if (oTarget.style.display=="none"){
oTarget.style.display="";
} else{
oTarget.style.display="none";
}
}
}
No.1
- 回答日時:
JavaScriptを併用し、
Style属性のDisplayを切り替えればいけるでしょう。
===以下サンプル============
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
function ChangeObjectDisplay(targetObjName){
var oTarget = document.all[targetObjName];
if (oTarget.style.display=="none"){
oTarget.style.display="";
}else{
oTarget.style.display="none";
}
}
</script>
</head>
<body>
<table>
<tr>
<td>Q1<td>
<td onclick="ChangeObjectDisplay('trA1');">XXXXXXXXX<td>
</tr>
<tr id="trA1" style="display:none;">
<td>A1<td>
<td>YYYYYYYYYYYYYY<td>
</tr>
</table>
</body>
</html>
参考URL:http://www.tohoho-web.com/www.htm
なるほど、やってみましたらうまく行きました!どうもありがとうございます。
ついでにお聞きできればと思うのですが、
この方法でQ2をクリックした場合にA1の方を閉じるなんて事は可能ですかねぇ?
あと、display属性ってネットスケープ非対応なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶対パスと相対パスについて。
-
HTML&CSS 学習本の相談
-
HTML&CSS 学習方法のお勧め
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
ホームページのサイトでhtm...
-
HTML/CSSを使って写真のような...
-
HTMLでクロス抽出したい
-
htmlで"start-|"から"|-stop"ま...
-
HTMLで画像をポップアップで表...
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
レスポンシブで困っています・・
-
ホームページの制作について教...
-
GoogleSearchControlにホームペ...
-
Dreamweverは今も主流なんです...
-
動画と画像&タイトル2列を横並...
-
完全素人がノーコードWEB制作の...
-
YouTubeの動画を自分のホームペ...
-
htmlが簡単に作成できるアプリ...
-
html 階層を下げると3分割画面...
-
index.htmlがうまく反映されない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
bodyにidをつける理由は何ですか?
-
ハイパーリンクに下線を表示す...
-
(Javascript)印刷するファイル...
-
リンクをクリックすると文字が...
-
テキストボックス内にハイパー...
-
bodyタグって2重にしようするこ...
-
スクロールバーのスクロール量...
-
iframeのsrcにページ内リンク(...
-
wordpressでアコーディオンメニ...
-
WEB上で編集できない、スク...
-
float したボックス内のイメー...
-
Webページ作成の際に、固定ヘッ...
-
bootstrap4 の pagination を使...
-
「overflow: hidden」ペー ジ内...
-
インラインフレーム内のスクロ...
-
"mailtoでメールの【氏名】【性...
-
複数のiframeの読み込みについて
-
bodyにwidth:100%をつける理由は?
-
CSS スクロールバーのデフォル...
-
別ページのページ内リンクでの...
おすすめ情報