
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
簡単な楽器は簡単に上達するので、どんどんみんな難しいことをしはじめます。
そういうわけで、どれも一定レベルの難しさのところに落ち着いています。例えばあるとき、ベースとギターを比べてギターが簡単だったとしましょう。そうすると、ギター弾きはみんなうまくなってしまいますね。そうするとその中から、他の人ができないカッコいいことを始めるやつが出てきます。
そうやってそれについていけなくなった人がどんどん脱落して、結局難しいことができる人が残っていき、そういう人が今「ギタリスト」と呼ばれているわけです。
ですから難しさは皆同じ。カッコいいと思えるものをやったらいいでしょう。
左利きでも、最初からやるならどっちもいっしょですからふつうの右利き用のほうがいいでしょう。知り合いにも何人か左利きのギタリストいますけどみんな右用使っています。選べるバリエーションが全然違います。しばらくやってみてどうしても違和感が抜けないならそのときに左利き用を買ったらいいんじゃないでしょうか。
ちなみに重宝される楽器は結構地域によって違います。ドラマーは都会で少なく田舎に行くと多いですw(あくまで私の個人的な感覚。東京と佐賀を比較してみましたw)。ギターは手軽なので世界中でたくさんいます。ベースはそれ単独では非常につまらんので少ない気がします。キーボードはピアノやエレクトーン経験者が強いので初心者から始めると大変だと思います。
あとリズム感はどの楽器にも重要です。リズム感がホントにない場合は楽器云々というより音楽するのがちょっときついかもしれません。
「ドラマーは手足がバラバラに動いてすごい」とよく言われますが、そんなことはありません。手足の組み合わせや流れを理解しているだけで、バラバラに動いていたらそりゃちょっとどうかしていますw
でもドラマーから見ても確かに「手足各々に脳がついててバラバラに動かしてるんじゃねえの?」と思うような人はいますけどね。
>そうやってそれについていけなくなった人がどんどん脱落して、結局難しいことができる人が残っていき、そういう人が今「ギタリスト」と呼ばれているわけです。
あ、熱い、熱すぎです!メチャクチャカッコイイですね。
すごくすごくためになりました。100000へぇ~ぐらいへぇ~と思いました(笑
僕にとってとても貴重な情報ありがとうございます。

No.10
- 回答日時:
私も幼少の音楽経験や教育を全く受けていませんが
バンドやっています。
左利きです。
ギターやっています。
自分の周辺に左利きが2人いますが
私もその2人も右利き用のギターや
ベースを使っていますよ。
プロでも左利きだけど
楽器が右ってひと結構見ますし。
この人(プレイヤー)みたくなりたい!
この曲(フレーズ)どうしても弾けるようになりたい!のような
動機がないと最初の壁を越えるのは大変だと思います。
壁の次に更に壁があるけど、
最初の壁を越えたらあとは楽しいですよ。
あとボーカルは才能が必要かもしれませんが、
上手いひと程ちゃんと個人練習していますよ。
>自分の周辺に左利きが2人いますが私もその2人も右利き用のギターやベースを使っていますよ。
プロでも左利きだけど楽器が右ってひと結構見ますし。
左利きでも楽器が右な人はたくさんいるんですね。これはすごく心強い情報です。
>最初の壁を越えたらあとは楽しいですよ。
本当に楽しそうですよね。いいなあって思います。最初はたしか・・・Bzの曲を聴いてカッコイー!!って思いました。でも弾ける人みんなすごすぎです。自分もそんな風になりたいなって思います。
>あとボーカルは才能が必要かもしれませんが、
上手いひと程ちゃんと個人練習していますよ。
体力づくりもかかせなそうですね。
ありがとうございます。

No.9
- 回答日時:
#2KS5519です。
いろんな意見がでてますねー。
また違ったアドバイスを、、、
DTM(ディスク・トップ・ミュージック)を勉強したら良いでしょう。いま、現時点でかなりの楽曲はDTMで造られています。
曲が出来たら、メンバーを募集するのは、どうでしょう。その時に、やりたい物をやったら、、、
>DTM(ディスク・トップ・ミュージック)を勉強したら良いでしょう。いま、現時点でかなりの楽曲はDTMで造られています。
DTMで楽曲が作られているんですね。でも僕には結構お金と時間が必要そうです。そして作曲の才能があるかどうか?でも将来的には是非チャレンジしてみたいと思います。僕にとってすごく貴重な参考になりました。ありがとうございます。
DTM道場
http://www.cablenet.ne.jp/~atari/midi.htm
No.7
- 回答日時:
どのくらい本気で取りくむのかにもよると思います。
趣味程度なら楽なの選ぶのもいいとは思いますが、本気だとそのような動機だと大した実力も身につかず妥協して終わるでしょう。
まずは好きなアーティストと同じポジションから入るのもいいかと思います。
本当にやりたいのなら楽な楽器を選ぶことはしないと思いますが。
>どのくらい本気で取りくむのかにもよると思います
最初はバンドいいなって漠然と思ったところからです。プロになろうとか全然考えていません。生涯の趣味にはしたいと思っています。
でもそれなりに覚悟しないと巧くはなれないんですね。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
自分はベーシストですが
リズム感がない時点ですべての楽器は難しいかと思われます・・
たぶん、一番簡単に一曲弾けるようになるのはベースではないかと思います
素人でも1時間練習すれば弾ける曲あるんじゃないですかね
でもベースもドラムと同様、リズム感が大切な楽器です。
あと左利き用のギターやベースって楽器屋でなかなかみかけないのですが・・(汗
たぶん、東京とか大きなお店にいけば手に入ると思いますけど
やっぱりデザインとか限られてくると思います
何にでもいえることなのですが努力しなければ絶対に上手くなりません
>素人でも1時間練習すれば弾ける曲あるんじゃないですかね
そんな曲もあるんですね。
>あと左利き用のギターやベースって楽器屋でなかなかみかけないのですが・・(汗
そうですよね。あと気がついたんですが教本も右利き用の表記が主体になりますよね。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
めちゃくちゃカッコ良く見える人はみんな努力して苦労して練習やってます。
手っ取り早く音を出すならベースです
そのかわりめちゃくちゃ奥が深い楽器なのでその後大変ですが。
プロの中にも楽器を選んだ理由に「簡単そうだから」という人もいます。
基本的にどの楽器も難しいです。
あなたのような発想で始める人は挫折も早いです。
でも、遊びで始めるのであれば何でも良いと思いますよ。
経験者にとっては「楽器をナメるな!」になるんでしょうけど・・。
「簡単そう」ではなく「この楽器がやりたい」のほうが
苦労を乗り越えられますよ。
左利きに関しては楽器屋で両方試して弾きやすいほうにすれば
いいんじゃないでしょうか。
まずは楽器を、そしてバンドを楽しんでください。
>「簡単そう」ではなく「この楽器がやりたい」のほうが苦労を乗り越えられますよ。
すごく楽しそうに見えるのは練習の賜物なんですね。
もう一度ライブなどを見て一番かっこいい楽器にしたいと思います。
>左利きに関しては楽器屋で両方試して弾きやすいほうにすればいいんじゃないでしょうか。
多分両方弾けないと思いますが・・・フィーリングはつかめそうですね!ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
本気の質問ですよね?
まぢめに答えると、楽器に簡単なものはないと思います。
リズム感がないからドラムは無理とありますが、
どの楽器もある程度はリズム感を必要とすると思います。
↓に書かれている打楽器も突き詰めれば、
絶対に難しいはず。
しかも打楽器はリズム感がないとなるとむずかしいよね、、、
歌が巧いのならヴォーカルがたしかにいいかも。
あとは、練習ですよねぇ。
ただ、昔プロのミュージシャンに同じような質問をしたとき、
弦楽器は弦が少ないほど難しいというようなことを
聞いた気がします。
>歌が巧いのならヴォーカルがたしかにいいかも。
巧いかどうかはなかなか自分では判断しづらいですが・・・ただ音痴でもかっこいい声質や歌い方で魅了されたりしますよね。
>ただ、昔プロのミュージシャンに同じような質問をしたとき、
弦楽器は弦が少ないほど難しいというようなことを
聞いた気がします。
ギターよりベースの方が難しいってことですかね?
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>タンバリンか トライアングルか 木魚か 打楽器がいいと思います
確かに、これらは楽器としては易しいのですが、バンドで演奏するとなると、それだけにほかのメンバーのレベルとそろった高い技術が要求されます。トライアングルなんて、幼稚園で使うのもだと思っていたら、ジャズバンドの中で信じられないようなテクニックを駆使しているのを見てびっくりしたことがありました。
>確かに、これらは楽器としては易しいのですが、バンドで演奏するとなると、それだけにほかのメンバーのレベルとそろった高い技術が要求されます。
気軽にバンド始めるにはキビしいということですね。ジャズバンドで通用するテクニックなんてすごくあこがれてしまいますね。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 19:49
- ロック・パンク・メタル バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 18:30
- 楽器・演奏 中一です。ギターかピアノだったらどちらを始めるのが良いでしょうか? 13 2022/08/28 19:27
- 楽器・演奏 流行りのj popバンドで流れてる曲ってシンセじゃなくて、電子ピアノのなの?たとえば、ひげだんとかそ 2 2023/06/13 06:02
- 楽器・演奏 自分は軽音楽部でギターをやっているものです。 バンドで丸の内サディスティックをやることが決まったので 2 2023/01/23 01:16
- 楽器・演奏 趣味もなく毎日つまらない40代半ば男性です。 ギターかドラムに昔から興味があったのですが 若い頃かじ 9 2023/04/25 20:21
- 楽器・演奏 好きなバンドの音楽 13 2023/04/29 11:20
- 楽器・演奏 中年になったらギターやベースやドラムなどよりキーボードとか全く若い頃眼中になかった楽器を始める方が楽 8 2022/10/29 16:42
- その他(悩み相談・人生相談) 私は小さい頃から音楽が好きで 女の子ならよく通る「アイドルになりたい!」から始まり 中学生ではギター 5 2023/04/18 21:49
- 楽器・演奏 知的障害者ですが、音楽は好きなのでアコースティックギターやピアノで弾き語りしてみたいなと考えています 4 2023/05/03 01:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
高校からの楽器変更。どうすれ...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
先生への選定料について
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
私は中高大帰宅部です。部活を...
-
「遠い世界に」で使用されてい...
-
【YAMAHA FS-423S】について
-
バンドで一番簡単な楽器
-
フルートを始めたいのですが。
-
中一の娘が吹奏楽部でチューバ...
-
北山さん(?)が持っている銀...
-
ホルンのマウスピースが…
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
楽器購入の礼金
-
YAMAHAクラリネット YCL27につ...
-
楽器の値段って…
おすすめ情報