dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

またまた質問させて頂きます。
8月に家族旅行を予定していますが、うまく配分出来ずに悩んでいます。
日程は、洞爺湖→函館→湯の川→八雲に泊る予定です。

1日目:8:00に洞爺湖発→函館市内観光→元町CHA-CHA泊(素泊まり)
2日目:9時頃CHA-CHA発→函館観光→湯の川温泉泊(2食付)
3日目:9時頃漁火館発→八雲町銀婚湯泊(2食付)

車移動の旅行なのですが、徒歩、レクサや市電を使ってうまく回りたいと思っています。

↓行きたい所を書いてみました。
西部地区散策(昼・夜)・五稜郭・立待岬・トラピスチヌ修道院・函館山(昼、夜)土方歳三記念館・土方最後の地碑・ウォーターフロント、

どうゆう日程で分けて、どの順番で見るのがよいのでしょうか?

また、洞爺湖を8:00に出ると函館着は何時頃になりますか??

また、函館に入るルートはどの道路がよいのでしょうか?

最終日は松前藩戸切陣屋跡地→ひじひき山パノラマ展望台→館城跡地に行こうと思っています。
函館を何時くらいに出れば17:00位に銀婚湯に着けるのでしょうか?

☆食事は1日目昼食が森町のいかめし半分とラキピ 夜は18:30予約でかわ村
2日目は朝未定。昼食がお寿司(未定ですが)
3日目はやきとり弁当にしようかと思っています。

長くなってしまいましたがアドバイスの方よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

そうですか、ではゆっくりとご主人と計画を練ってくださいね。



松前城ですが、「現存する北海道最後の城」というのはちょっと違いますね。あの天守閣は昭和35年に復元されたもので、コンクリートでできたものだったと思いますし、お城そのものの価値はさほどないように思います。
門は当時のもので重要文化財ですが。
ただ、中は資料館になっていて松前藩の歴史やアイヌ民族の資料は興味深いものがあるそうです。

http://shiro39.hp.infoseek.co.jp/hokaidou/matuma …

さて、そうですね、大沼のケルンが昨日のオフタイムに出ていましたね。
私はケルンで食事をしたことがまだないのですが、味に非常にうるさい兄があそこのハンバーグはほめてますよ。ハンバーグは焼くばかりになった冷凍のものを販売もしているそうで、それは何度かもらって食べましたが、確かに美味しいですが自分で焼くせいかびっくりするようなおいしさというわけでもないような・・・

次に、食べ物の順位付けですかー、ムムム・・・
これも人それぞれですからなんとも言えませんが、まあトップにはやはり函館ですのでイカを持ってきておきましょう。
次にお寿司。その次がラッキーピエロ、ハセスト、和牛、という順位にしましょうか。
牛肉は別に好きでもないもので^^;
前に大沼牛を食べさせる「黒ベコ」というレストランでカレーか何かを食べましたが、感激するほどでもなかったような。カレーですから肉そのものの味は分かるはずもないですけどね。

次。
西部地区を回るのにかかる時間ですが、これもまた人によって大きく違うんですよね。
もしどこにも立ち止まらずに有名どころの前を徒歩で通り過ぎるだけにすると、1時間もかからずに行けるでしょう。
でもこれだと街並みの雰囲気を肌で感じ取ることなどできるはずもありませんがね。
明治館も赤レンガ倉庫群も中にはいろいろと楽しいお店などもありますし、カトリック教会は絶対中に入っていただきたいし(無料)、公会堂も中がまた素敵ですし(こちらは有料)、緑の島ではベンチに座ってゆっくりと港の風景を楽しんでいただきたいし、また途中雰囲気のある喫茶店などで休むことにもなるでしょうし。

という状態ですので、時間のかけ方は人によってまったく違うというわけです。
函館山にはたくさんの坂道がありますが、それぞれ素敵な建物が建ち並んだいい雰囲気ですので、あちこちの坂を上ったり降りたりしていたらいくら時間があっても足りませんしね。

次にチャチャですが、どういうところにあるかご存じでしょうか?ハリストス教会の脇の細い急坂を登り切った上にあるのですが、お車でおいでになる分には問題ないでしょうけど歩くとなるとそれは大変!
距離はハリストス教会からほんの少しなんですが、問題は坂の勾配です。まあ、山登りと思えばいいんですけどね。
チャチャからは主な観光スポットはすべて歩いていけますよ。明治館までは10分ちょっとかと思います。ただし、行きの話ですよ。坂を下りますから。
ハリストス教会自体が大三坂の上にありまして、この坂も結構な勾配ですからね。

さて、かわ村に行く行き方ですが、車でももちろんいいですし(駐車場はありましたっけ?)市電でも行けますね。
食事のあとまた西部地区に戻ってライトアップされた建物をざっとでも回るためには、時間に無駄のない車の方がいいでしょう。
お二人ともお酒を召し上がるのでしたら、市電かタクシーということになりますけどね。
かわ村は市電の電停から歩いて1分もかかりませんから、電車でも便利ですよ。
一応電車の時刻表を貼っておきましょう。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/j …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご無沙汰になってしまいましたが、いよいよ出発目前となりました。
まだなんとなく決まらないでいますが、教えていただいた情報を元にうまく回ってみたいと思います。
やっぱり今回は、函館をゆったり満喫したいのであまり多くを回らずに、大沼&函館になりそうです。
いろいろお世話になりました!

お礼日時:2005/08/13 13:42

何度も失礼いたします。


♯4で、新撰組関係なら松前より江差、と書いてしまいましたが、申し訳ありません、歴史にまったく疎い私の無知をさらけ出してしまいましたね。
松前城は土方歳三が攻め落としたところなんだということを↓で初めて知りました。
http://www.hijikata-toshizo.com/index.html#03

ここのサイトでは函館とその近郊での土方関係でのお勧めスポットを☆つきで説明していますが、それによりますと江差は☆3つですが松前は☆4つとなってますね。
四稜郭は☆2つ、評価は低かったですね。
ただ、四稜郭は人によってはすごくいいところと感じるようで、観光地化されてる五稜郭公園より気に入るようですよ。前にラジオでピーコだったかな、この場所を絶賛してました。

ここでの☆での評価ですが、まあ私には「?」と思う部分もあります。
五稜郭公園前の駐車場横に設置された「土方歳三銅像」
、これには最高の☆5つが献上されていますが、これはつい1,2年前に観光客のために作られたようなもので、歴史の重みを感じさせるようなものではありませんから。

それくらいなら函館山の麓にある「碧血碑」の方がずっといいと私など思うのですが、やはり人それぞれというところですね。

ご自分でこのサイトを参考にして、行き先をお決めになるのもいいかと思います。周辺環境など、私に分かることでしたらいつでもお答えいたします。
    • good
    • 0

♯2です。

あ、小田島水産のイカの塩辛の方でしたね!失礼しました、お名前を覚えてなかったもので。

まず、戸切地陣屋についてはこちらをご覧ください。
http://hakosan.co.jp/column/h161101.htm

館城跡はこちらを
http://www.hiyama.pref.hokkaido.jp/hi-srkku/html …

実は後者は私は行ったことがありませんで、無責任な感想を書いてしまいましたが、場所は厚沢部ですからちょっと回り道することになりますね。
新撰組の足跡を確認なさりたいのでしたら行く価値があるのかもしれませんがどうでしょうか・・・
でも遠回りですねえ。このあと江差に行ったり熊石の海岸線に行くとかでしたら通り道ですから行く価値はあるでしょうが、函館のあとは銀婚湯ですから、やめた方がいいような気もしますが。

函館には五稜郭ともう一つ、四稜郭というのもあるんですが、ご存じですか?
http://www.museum.hakodate.hokkaido.jp/collectio …

こちらでしたらすぐ行けますけど。
http://www.hijikata-toshizo.com/k4.htm

「松前を通って銀婚湯へ行くのはどうか」、ですが、ンー、ちょっと厳しいかも。何も見ないでただのドライブならいいかもしれませんけど。
松前よりも新撰組関係なら江差の方がいいですよね。
復元された開陽丸もありますし。
http://machi.goo.ne.jp/snd/spotID_TOSHHO050023/l …

江差でしたら函館から大野新道を通り、きじひき高原によって、そのあと国道227を通って厚沢部(館城跡のあるところ)に寄り、江差に行って観光し、そのあと道路地図に寄りますと厚沢部に戻って道道67を通ると銀婚湯に行けるようなのですが、さて、この道道はどんな道なのか??私は一度も通ったことがないため、どの程度の走りやすさかがまったく分かりませんので、お勧めするわけにも行かないんですよね。

この道に関して、また別に質問を立ててみたらいかがでしょうか?きっと詳しい方が回答してくださると思いますが。
それから江差に回るかどうか決めてもいいですよね。

まあ、その道道を通らないでも、江差から日本海沿いに北上して熊石から国道277に入り(この海岸線は美しいですよ)、八雲に出て南下して銀婚湯に行くということもできますね。時間的には無理でもないかと思います。

大沼は函館に来る途中で寄ってきたらいかがでしょうか。
5号線で「大沼プリンスホテル」に左折する道(信号あり)で曲がってそのまま道なりに行けば(しばらくすると小沼沿いに走ることになります)大沼に出ますから。
公園駅前の「沼の家(ぬまのや)」で大沼だんごを買うのもお勧めですよ。こういうタイプのお団子は非常に珍しいようですから。

大沼は橋を渡って島巡りをすると時間がちょっとかかりますが、景色を見るだけならすぐです。

それからそれから、新道と旧道とどちらが渋滞するかですが、函館から七飯までの間は新道ができたおかげで今はどちらも渋滞しないと思います。
渋滞するのはそのあと、つまり函館から行くと大沼を過ぎてからなんですよね。駒ヶ岳メロンの直売所のテントが国道沿いに並んでいるあたりです。

つぎに函館山についてですが、まず「もみじ山」ではなくて「つつじ山」ですね^^
ここの要塞あとは別に行かなくてもいいんですよ。新撰組とは関係ありませんし。
で、函館山の駐車場は5時になると追い出されるんですか??知りませんでした。
ただ、8月の何日においでになるのか分かりませんが、日没の時間をご覧ください。
http://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdnih/hdni00h/hdn …

これは札幌のですが、大体同じでしょう。おいでになる日の日没時間はどうでしょうか。日没から30分くらいで真っ暗になると思いますので、本当の夜景を見るとなるとその頃まで待たないとなりませんね。
となると、「かわ村」で6時半に食事をするのでしたら夕暮れから夜景を見るというのは不可能です。
もし夕方からずっと夜景を見るのでしたら、食事は8時過ぎにしてもらうしかないでしょう。

西部地区のライトアップは10時までやってますし、宿がチャチャですからね、ハリストス教会やカトリック教会がすぐ目の前ですから、食事が済んで宿に戻るときにご覧になれるかと思います。
ギリギリかな・・・

もしこの日に夜の西部地区を満喫できなかったら、翌日に回してもいいですね。湯の川からでしたら、海岸沿いに走れば時間もかからずに西部地区に行けますから。
夜は道路も空いてますしね。

で、1日目はどのように日程を組んだらいいか?ですが、そうですねえ、まず五稜郭に行きましょうか。5号線から行きやすいですから。
で、土方歳三記念館に行き、土方ついでに最後の地碑
に行く。

それでどれだけ時間が残るかですが、無理はしないでおきましょう。疲れますし、翌日もありますし。
これだけでも無理かもしれませんので、その辺は状況次第で。

立待岬は2日目の朝に行ってもいいでしょう。
西部地区とウォーターフロント(こちらではベイエリアとみんないいます)散策は2日目にまとめて。時間がたっぷりありますからこれはゆっくり回れますね。
もし1日目で残してしまったところがあっても、この日で十分消化できます。

湯の川のトラピスチヌは2日目の夕方、宿に入る前に行けばいいでしょう。
あそこは朝早くから観光バスがどんどん来ますので、かえって夕方の方が人がいなくて静かかもしれません。
でも5時くらいで入れなくなりますので(敷地の前にゲートがありますので、閉まってしまうとまったくどうしようもなくなります)その前に行かなくてはなりませんね。
http://machi.goo.ne.jp/snd/spotID_TOSHHO050015/l …

それともか、3日目の朝でもいいかもしれませんね。
8時から開いているようですから。

とりあえずこんなところでひとまず失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんどもほんっっとうにありがとうございます!m(__)m

昨日主人と話して詳しくは明日の休日に決めることになりました☆
松前は少し遠いと伺い、江差経由にしようかと思っていますが、現存する北海道最後の城?!ということで諦めが付かずにいます…教えて頂いたサイトが本当に面白くて、とても参考になりそうです☆

大沼も行きによるか、もしくは松前方面に行かなかった場合に行ってみたいと思います。
大沼のケルンが昨日の道新に載っていてとっても美味しそうでしたが、お召し上がりになったことございますか?

道南に行って食べる順位をつけるとしたらおすすめはどうなりますか?
今のところ私の中ではイカ刺し>ラキピ>ハセスト>寿司>和牛 なのですが。
主人はイカ刺し>寿司>和牛>ラキピ>ハセスト で、もめています(^^;

そこで…函館の西部地区を回るにはどれくらいの時間が必要なのでしょうか??
また、CHA-CHAから歩いていかれるのはどのくらいまでなんでしょうか??明治館まで歩いたとしたらどれくらいかかりますでしょうか?
かわ村まで車で行こうと思っていましたが、何で移動すればいいでしょうか?

お礼日時:2005/07/29 17:20

No.1 です。



> 千畳敷は1歳の子供をおぶってはやはりきついでしょうか?
> 時間はどれくらいかかりますか?

 お子さんは1歳ですかあ。それでは確かに千畳敷はキツいですね。
小学生でしたら、遠足コースなので全然平気なんですが……。

> 函館山に夕暮れから(中略)何時くらいに予約を取ればいいでしょうか?

 8月ですと完全に日が暮れるのは7時ごろ。この時間はけっこう下りの
ロープウェーも混みます。麓に着くのが7時半だとして、そこからライト
アップを観るのであれば、夕食は8時半~9時ごろでしょうか。

 立待岬ですが、個人的には「ウチのおバアさんのお墓の向こう側」という
イメージなんですね( 不快にさせたらゴメンなさい )。No.2 さんのような
人もいるんだなあと、意外に感じました。少々他から離れている場所なので、
限られた時間の中でのプライオリティーを付けるとすれば、私だったら
やはり下のほうになると思います。

> 大沼を入れたら、函館を満喫は無理だと思ったので…どうなのでしょうか??

 大沼に寄って、代わりに松前藩戸切地陣屋跡をやめるというのも手ですよ。
この2つなら大沼のほうがオススメです。ちなみに函館から特急に乗ると、
大沼の手前でトンネルに入り、そこを抜けると突然駒ケ岳が正面に見える
パノラマ景色が広がります。ここ多くの人が思わず「おーっ!」って感嘆の
声をもらすんですね。それくらい大沼+駒ケ岳の景色には素晴らしいものが
あります。 ※ちなみに各駅停車では通る線路が違うので、このパノラマ
風景が楽しめません。

 あと、函館でのプランですが、函館山にクルマとロープウェーで2回
登るのは時間がもったいないと思います。函館山は夜景( +夕方前の千畳
敷 or もみじ山 )だけにして、昼は西部地区をジックリ回るほうが
いいのではないでしょうか? いろんな建物がありますから飽きませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます!m(__)m

>立待岬ですが、個人的には「ウチのおバアさんのお墓の向こう側」というイメージなんですね( 不快にさせたらゴメンなさい )

おもわず笑ってしまいました(^∀^)うちのお墓の後ろも観光地なので(^^;気持ち解ります
すこし見てみたいという想いもあるので、時間があったらですが行ってみたいと思います。

優先順位ですが、歴史的建造物>函館戦争関連>景色…かな?!私だけなら歴史的建造物を見ながら、美味しいものを食べられれば満足なんですが…あぁ、子供と主人がいると時間が足りない(^^:
千畳敷ですが、子供が二人ともオチビのために今回は諦めようと思います。非常に残念です☆

大沼ですが、行きか…もしくは最終日に江差に行かなければ、ぜひよってみたいと思います。(只今、日本海方面に興味しんしんですが…)

函館山、少し考えたんですが1日目の夜にロープウェイで夜景を見て、次の日の朝に車で早朝の函館を見る。なんていうのはどうでしょうか?やっぱり朝から登山道&駐車場はコミコミですか??

だいたい西部地区をゆったり見て回ると、どれくらいの時間がかかりますか?

またまた質問してしまってすみませんm(__)mよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/07/28 12:05

函館のものですが、どこから回答していいものやら・・・



まず、洞爺湖から函館までは3時間半くらいで着くと思います。

函館に入るルートですが、きじひき高原に最初に行かないのであれば選択肢は2つ、左側の新道か(何も考えず道なりに行くとこの道を進むことになります)、右側の従来の国道5号線(日本の道百選に選ばれている赤松街道です)となりますが、どちらがいいかは人それぞれでしょう。
立派な赤松並木を見たいのであれば右側、早く行きたいのであれば左の新道でしょう。
新道からの景色もいいですよ。遠くに海も見えますし。

それから最終日に飛びますが、松前藩戸切地陣屋(へきりちじんや)ですが、ここは桜の時期はいいのですが、他の時期は行っても何もありません。
館城跡も何も無いと思います。
ですので、両方とも省いてきじひき山パノラマ展望台だけにしておきましょう。

大沼にはよらないのでしょうか?
もし行くのであればそれに関する情報も差し上げますが、とりあえずはおいといて、と。

函館から銀婚湯までは1時間ちょっとで着くと思います。
ただし、渋滞がない場合の話ですが。

さて、観光スポットについてですが、♯1さんと私は感性が違うようですねえ。
トラピスチヌ修道院、ここはとてもいいですよ。もちろん中には入れませんが、建物自体が非常に趣がありますし、敷地の雰囲気もすばらしいですし(マリア様とか聖なんとかの像もありますし、とにかく神聖な雰囲気が満ちています)そこからの眺めもとてもいいですよ。遠くに函館山が見え、辺り一体が森ですし。
観光客にとても人気のあるスポットですし、地元の私が訪れても心が安らぎます。

立待岬も、ここからの眺めはとてもいいんですよ。函館の町並みを見てもすばらしいし、恵山の方に行く海岸線も美しいし、岬の左側は荒々しい切り立った崖ですし。
ここで広々とした海を眺めているだけでもすがすがしい気持ちになると思いますが。

五稜郭は夜は入れませんので、そのおつもりで。
ただ、五稜郭は中に入っても今はあまり見るものがありませんね。桜とつつじの時期はそれは見事ですが。
いまですとタワーに上がっていただいて、その形を確認(といっても全体像は見渡せません)するというのがいいでしょう。
あと、橋の上から下を見ますと、巨大な鯉が群れていますよ。

あ、土方さんのファンでおいでなんですね?でしたら公園内の資料館にも行ったほうがいいかもしれませんね。
あと、タワーのほうにもいろいろと展示していますし、タワーの上にも土方さんの胸像があったと思います。

話が前後しますが、トラピスチヌ修道院も立待岬も土方歳三記念館も、車でおいでになったほうがいいですよ。
最後の地碑は駐車場がちょっと微妙ですが、もうちょっと駅よりの反対側にヴィクトリアというレストランがあり、そこの隣にはコンビにもあって大きな駐車場がありますから、そこに車を置いて歩いていかれたらいいかと思います。

函館山の千畳敷に小さなお子様を連れて歩いていくのは無理ですし、千畳敷はやぶの中といった感じですから、一般の観光客の方にはちょっとお勧めできかねます。
もし要塞の跡をご覧になりたいのでしたら、函館山の山頂駐車場の下にあるつつじ山という駐車場に車をとめて、そこに隣接している要塞のほうをご覧下さい。
こちらですと簡単にいくことが出来ますし、なかなか冒険心を掻き立てるところで面白いです。

そのほかのことに関しましてはまた後ほど回答させて戴こうと思ってますので、ぜひまたご覧下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもいつもお世話になりますm(__)mおまちしておりました(笑

いろいろな意見が飛び交うので少々困惑ぎみですが、転勤族で最初で最後になるかもしれない函館なので、やっぱりトラピスチヌと五稜郭は外せなさそうです。

主人が歴史(特に、新撰組)が大好きでいろいろ調べてみたのですが、藩戸切地陣屋跡や館城跡は立て札みたいなものもないんでしょうか?
もしそこが駄目だとすると、3日目辺りに松前を通って銀婚湯に行くのは可能でしょうか??
もし可能だとすると1,2日目の日程が厳しいですかね…

しかも、過去の質問を見ていたら夜景よりも夕暮れがすばらしいというので、どうしたらよいでしょう??
夜景を見た後に歴史的建造物や緑の島も回って見たいなぁと思っていたので…早い時間にもみじ山まで登って待ったとして…う~ん
たしか、5時になると駐車場にいる車も追い出されるんですよね?そしたらいつもみじ山へ…

私が少し考えていたプランは、
1日目の昼に函館着後ラキピを食べる→五稜郭→最後の地碑→立待岬→函館山(車)→降りてきてチェックイン→散策(少しだけ)→かわ村(予約18:30)→緑の島→宿に車を置いて函館山(登山口からバスかロープウェイ、おすすめはどちらですか?) だったのですが…

大沼を入れたら、函館を満喫は無理だと思ったので…どうなのでしょうか??

あと、新道と旧道はどちらが渋滞しますか??

みなさん、9時くらいにお食事をされるのでしょうか?

質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願い致します☆

お礼日時:2005/07/27 14:40

●昼が向いているところ



・土方歳三記念館:他からちょっと離れていますが、クルマなら函館駅前
から10分程度なので、朝イチに訪れるといいかもしれません。

・西部地区散策:ここは絶対に昼に行くべき。建物の概観のディテールが
夜だと楽しめなくなるからです。また、西部地区の坂の上から見る巴湾は
眺めがいいですし、食事も昼のほうが簡単に見つかります。

・五稜郭:夜に行くとただのだだっ広い空き地です (^o^; 。なかの博物館は
大したものはありませんが、箱館戦争などに興味があるのでしたら入館料も
安いので、入っておくといいかも。五稜郭タワーは高さがたかだか 60m しか
しょぼいタワーですが、来年に取り壊される( 新タワーができるので )ので、
いまのうちに登っておくと記念になっていいかもしれません。

●夕方が向いているところ

・函館山:ここの醍醐味は、太陽が暮れるのにしたがって刻々とその姿を変える
夜景です。日没1時間~30分前くらいに登るのがいいでしょう。実際、夜景の
ポスターはほとんどが、薄暮の時間を撮ったものです。

 早めに着いたら、夜景と反対側の津軽海峡も観てください。太陽が海に反射し
金色にきらめく様は幻想的です。海辺に333mのタワーが建っているようなもの
ですから、なかなか他所で観られる風景ではありません。また、津軽海峡を囲む
山々はどこまでが北海道で、どこからが青森(津軽半島・下北半島)なのか、
ほとんど見分けがつきません。実におもしろい箱庭的風景が楽しめますよ。

●夜が向いている(夜でもいいところ)

・ウォーターフロント:昼に行ってもいいのですが、レストランなどがメイン
なこともあり、函館山のあとでいいでしょう。昼に行くメリットは薄いかな?

●行かなくてもいいところ

・トラピスチヌ修道院:中に入れないのでまったくおもしろくありません。
平たいところに建っているので景色としても大したことありませんし。

・土方最後の地碑:ただの碑があるだけ。まあ、京都のお寺に坂本竜馬の
お墓を見に行くような歴史ファンならいいでしょうが、観光スポットと
しては、スキップしても構いません。

・立待岬:うーん、本当になにもない、ただの岬ですよ。というか岬という
ほどの眺めも期待できないですし。ここに行くくらいなら、函館山の山頂から
遊歩道を歩いて、山の裏側の千畳敷に行ったほうが面白いですよ。戦時中の
要塞跡なども残っています。函館の小中学生にとって遠足の定番コースです。

> 洞爺湖を8:00に出ると函館着は何時頃になりますか??

 4時間はかかると思ってください。早く着けばラッキーという感じです。

> 函館に入るルートはどの道路がよいのでしょうか?

 基本的には国道5号線しかありません。大沼を過ぎて七飯町まで来ると
函館新道というバイパスがありますので、それに乗るといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

いろいろなご意見を聞いて、期待をしすぎていたかもと、もう一度プランを考えてみようかとおもいます。

立待岬をやめて千畳敷に行きたいと思いましたが、千畳敷は1歳の子供をおぶってはやはりきついでしょうか?時間はどれくらいかかりますか?

函館山に夕暮れから登頂するとして、そのあとライトアップされている歴史的建造物をみてから食事に行くとしたら何時くらいに予約を取ればいいでしょうか?

お礼日時:2005/07/27 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!