dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。8月に仙台に行く計画を立てているものですが、
ひとつ気になることがありまして、皆さんの助言をいただきたいのです。

レンタカーを利用してお釜を見に行く計画を立てているのですが、運転歴が短く(1年未満です)運転に自信がないので、どうしようか悩んでいます。
蔵王エコーラインは地図を見る限り、曲がりくねっていて見るからに難しそう…
そこで実際に蔵王エコーラインを通った方にお聞きしたいのですが、蔵王エコーラインは山道を通ったことのない運転初心者でも走行できる道でしょうか?ばりばりのペーパードライバーなので、とても心配です。

皆様のご意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>地図を見る限り、曲がりくねっていて見るからに難しそう…



一番タイトな所だと こんな感じだしね…
http://www.miyaginet-tv.com/miya/koyo/kobetsu/05 …

>山道を通ったことのない運転初心者でも走行できる道でしょうか?

上りは速度出ないからいいけど、下り(帰り)の方が苦労する筈…
エンジンブレーキと、カーブ途中でブレーキングしなければ平気

>運転歴が短く(1年未満です)ペーパー

初心者マーク忘れずに。
レンタカー屋では貸出が有るか+無料か有料かは店によるので。
その前に、初心者には「車」貸してくれない所も有るので
先ずレンタカー屋のサイトをチェック

軽ATだと1人で運転するならいいけど、大人2人以上だとちょっと非力
なので、1000、1300、1500ccの小型車の方がいいです。
(FF車で十分。4WDでは重いだけので夏は燃費良くないので)
ガソリンは、どこで借りるかにもよるけど
仙台から満タンで乗って頂上まで行って帰っても
途中で空になったりしないので大丈夫。

>蔵王エコーライン?

お釜が在るのは、エコーライン(無料)の先「ハイライン(有料)」なのと
途中「信号」も何もないので(ハイラインの料金所まで)
バイクやスポーツカーも走りに来るので
見通しのいい直線で追い越して貰う様にするのもマナー
(左ウィンカー+徐行+左端寄なら勝手に抜いてくけど)

あとは、ホントに自信なければ、お釜までは
山形側から「路線バス」で行けるので(宮城側からは無し)
個人的には、こっちの方がいいと思うけど…?(安いし疲れない)
http://www.yamakobus.co.jp/jikokuhyou/ya-za.html …
http://www.yamakobus.co.jp/teikan/benibana/yamad …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
提供していただいた情報を見てみたのですが、やはり自分の運転技術では、この山道を車で行くのは難しいと思いました。
でもどうしてもお釜が見たいので、バスで行く計画を進めていきたいと思います。

レンタカーについての情報や、運転上のマナーについてなど、一つ一つ具体的に解説していただけたので、とても参考になりました。
本当に、ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/16 00:00

あのでかい観光バスがフツーに走っているんですから、乗用車なら楽勝です。


たいてい観光バスが(遅いし追い越せないし)ペースカーになってしまいますから、その列に並んで一緒に走っていれば大丈夫です。
ペースについて行けないのなら、時々ある待避所や駐車施設に入って後続車をやり過ごせばいいです。
晴れた連休になると、オカマへ通じるハイラインはひどく渋滞します。山形側に、オカマへ上るリフトがあるので、ハイラインは使わずリフトで行くのも手です。傾向的に宮城側は交通量が多いので、連休などは山形側からエコーラインに入った方がスムーズかもしれません。
オカマだけでなく、途中に滝や谷を見る展望台などが所々にあります。

エコーラインは整備され幅も広く傾斜も緩い道路ですから、案ずるより産むが易しです。運転しながら景色を見るのはキケンなので、展望台や駐車場にクルマを止めて楽しんできてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

お釜に行く方法の一つにリフトもあるんですね。実は私、車酔いしやすい体質なので、くねくねした道を通らないですむならば、リフトも良いかもしれません。
今回は、私の運転技術が未熟なためドライブを断念することにしましたが、次の機会があれば、ぜひ挑戦したいと思います!

貴重なご意見ありがとうございました!!

お礼日時:2007/07/16 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!