dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして!27歳の会社員(男)です。

今、なにか英語以外で新しい言語を勉強しようかなって思っています。
そこで何語を勉強するか迷っているんですが、
この際、一番美しい言語を勉強したいなって考えています。

そこでみなさんは、どの言語が一番美しいと思いますか?

どうぞ気軽にお返事下さい!

A 回答 (17件中1~10件)

「美しい」という理由だけで言語の習得なんて、たいそうしんどいでしょうに。

がんばってくださいね。

さて、私もいろいろと言語をやりましたが、音の美しさで言えば西はフランス語、東は中国語(とくに普通話)が有名ですね。それぞれの話者が美しい言語を自負しているのも面白いところです。

大まかなくくりで申し訳ないですが、印欧諸語中でラテン語系(ロマンス系)の言語は響きが明るくていいですよ。特に西欧のそれは特にね。ゲルマン語系言語は全般的にかたい雰囲気。英語はフランス語の影響で多少やわらかくなりましたが、ドイツ・オランダ・アイスランドあたりはとっつきにくいです。スラヴ系は格変化の多さに卒倒するかもしれません。

一方でアジア言語を見てみますと、中国語は(すでに出ていますが)四声(普通話)が耳に心地よく感じられそうです。台湾語や広東語などでは6~7くらいのtoneがあり、連続変調という現象もあったりと大変です(分かりやすい例は「交差」→「交差点」におけるコウサの音調の変化)。韓国語は個人的には嫌いなのですが、特定のタレントさんが好きであればモチベーションが保たれるでしょうか。タイ語やマレー語、インドネシア語は、厳密にはタイプが異なるのですが、時制がゆるゆるな点がよかったり悪かったり(中国語も同じです)。

アラビア語やヘブライ語は、辞書を引く前に文法を知らなければなりません。普通母音を記しませんので、むやみに辞書を引いても先に進まないことがあります。

やらないと思いますが、サンスクリット。その祖までさかのぼれば英語と同じなのですが、いかんせん文法体系が複雑すぎますし、そこまでアクティヴな言語でもありませんね^^;

個人的には、日本語の沖縄方言(琉球語;ウチナーグチ)と台湾語が美しいと思います。どちらも日本語や中国語の一方言とみなされることが多いですが、それぞれ標準語話者との意思疎通は非常に困難ですので、独立した言語と考えてもよいでしょう。

台湾語は、「雨夜花」「望春風」といった歌があります。テレサ・テンや一青窈などが歌っています。沖縄弁はいうに及ばず、ですね。
    • good
    • 1

 こんにちは。


 
 音楽的にできているのは、もうみなさん指摘されていますが、「声調言語」といわれる一群の言語でしょうね。
 中国語(含む方言)、タイ語、ベトナム語など。日本語みたいに高低や英語みたいに強弱でアクセントをつけるのではなく、1音節にメロディがついてる言語のことです。同じ音でもメロディが違うと意味も違っちゃうという……。
 あなたがご自分で、俺は音感はいい! とお思いなら、この辺の言語はやりがいがありますよ。ホント。
 で、独断と偏見で、ぜひお勧めしたいのは、北京語(中国語の共通語の「普通語」でなく、北京の方言としての、です)。
 なぜかというと、タイ語にしろ、台湾語にしろ、上海語にしろ、なんていうかな……私が思うには、その「メロディ」が、ちょっと女性的なんですね(それがいいんですが)。
 北京語は、音楽的で、かつ、切れがいい。ちょっと江戸弁に近い(首都ってみんなそうなのかな?)。ポンポーンって感じなんですよ。
 質問者さんは男性なので、いいと思うんですよ。
 なお、広東語もきれいです。そのメロディが複雑で、日本語の「っ」もあるから、ますます音楽的ですし、こちらは性別は関係ないように思うし。
 でも、私は北京語にある「勢い」みたいなものが好きですね。

 そうだ! あと、あれがあった。ブッシュマンの言葉。質問者さんの世代なら、知らないかなぁ、「ブッシュマン」ていう映画が世界中で大ヒットして、知られたんですけど、アフリカの(どこだったか、とにかく)草原に住んでる人たちの言葉。
 普通に声帯も使うんですが、舌を鳴らしたり、唇を鳴らしたりしていろ~んな音を出すんですよ。
 興味おありなら、DVDででも。映画としても面白いです。

 すいません長くなっちゃって。最後にひとつ。好きな音楽から入るってのはいかがでしょう。例えば私なら、ジョアン・ジルベルトのポルトガル語、エンヤのゲール語、嘉手苅林昌(亡くなっちゃったけど)の琉球語というふうに。映画でもいいかも。

 乱文陳謝。ご参考になれば。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、どうも沢山のご回答、有り難うございました!

本来なら、一つ一つに御礼を申し上げるべきですが、
今海外出張中(ど田舎)で、電話回線を使用しながらこのサイトを
使っており、画面の切り替えにえらく時間が掛かって
しまい、どうも全員に御礼できそうもありません・・・

沢山の貴重なご意見、本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/07/29 00:34

「美しい」という要素をどの部分に求めるかによって言語選択も変ってくるかもしれません。


例えば私は「発音」の観点でロシア語に魅力を感じ、大学で履修していました。
流れるような発音が魅力的でした。文法が偉く大変で見事に挫折しましたが(苦笑)

今も、英語をメインに他言語を趣味で勉強していますが、
今になって思う事が、やはりその国で育った言語が一番美しいのでは?と思います。「住めば都」ではありませんが、熟知した言語だからこそ美の要素も理解できると思います。

例えば「かなしい」にしても、「哀しい」「悲しい」と微妙にニュアンスが違いますよね。
愛情表現にしても「愛する」「恋する」「愛でる」「惚れる」「好き」「ぞっこん(これは俗語ですかね^^;)」等他言語以上の微妙なニュアンスの違いがありますし、季語や季節を含む比喩表現。例えば「桜が散る」という表現は、儚さや短い命の例えですとか。。

今更ながら、日本語を等閑にして外国語を学んじゃいけねーな。なんて思うときもあります。
    • good
    • 0

海外旅行が趣味の友人曰くデザイン的にはミャンマー語がなかなかかわいらしく綺麗だそうです。

    • good
    • 2

これが一番!と自信持って言うことは出来ませんが、最近テレビでたまたまタイ語を聴いて、美しいなと感じました。


文字も不思議な感じで面白いし(^^)
    • good
    • 1

英語は途切れが無くゴロゴログズグズと唸るようにしゃべるので聞き苦しい。


フランス語は鼻づまりみたいなしゃべり方をするので聞き苦しい。
ドイツ語はなんだか喉が痛くなる。
中国語は声が裏返ったり上がったり下がったり巻き舌があったりで耳が疲れる。
ハングルは直線的なイントネーションが受け付けられない。

・・・とまあ裏側から攻めてみましたが、
発音という点では、結局聞き慣れない言葉なんてどれも奇妙なものですよ。

美しいかどうかはわかりませんが、使う機会が最も多いと思われる中国語をおすすめします。
    • good
    • 1

『美』と言えばフランス語だと思います。


でも最初は覚えるのは大変だと思います。
発音も覚え難いと言いますし、女性名詞や男性名詞・中性名詞がありますから。
私は今大学三年ですが、一年と二年は第二外国語としてフランス語履修しましたが、教授が良かったおかげもあるでしょうけどずっと優を取り続けました。
地道に頑張れば楽しいと思いますよ!
    • good
    • 1

フランスの観光地での事です。


現地の方が、観光客ウォッチしていて 
突然 叫びました。
「あの流暢な フランス語を話す一行は何者だ!」
ツアーコンダクター曰く
「あれは日本の青森からの一行です」

と 言う事で 津軽弁 に決定です。(笑)

ちなみに秋田弁はドイツ語に似てるとか似てないとか・・・
    • good
    • 1

#3の方の訂正



>四声(1つの漢字に4つの音)
これは間違いです。
漢字一つに対し、読み方は一通りしかありません。
ただし漢字の「一」は、くっつく単語によって、また強調する時としない時で読み方が変わります。

つまり、漢字一つに対し読み方は一通りなので、その点では日本語より簡単ですが、その「読み方」は、「まっすぐ」「上がる」「下がって上がる」「下がる」の四通りで、これがいわゆる「四声」です。
「歌が下手な人は中国語の発音も下手」と言われるぐらい、耳に入った音をそのまま口に出す能力が必要な言語です。

中国の人口は日本の約10倍。2020年には、人口が減っていくであろう日本のGDPを超えるであろうと言われています。
中国語が出来たらビジネスに活かせることは言うまでもありません。
また、中国語は歌を歌っている時のように、発音していて気持ちがいいです。日本語にはないこの魅力、一度味わっていただきたいものです。
    • good
    • 0

やっぱ美な感じがするのは「フランス語」でしょうね。

でもフランス語っていうと何故か女性のフランス語のイメージなんです。

男性のイメージで考えると「イタリア語」かな。言葉の合間に小さい「つ」が入ってるのが美しいと言うよりカッコいいなと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!