dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日入学式でついに外国語学部の大学生になれました!!
主要言語は英語にします。もう一つ言葉を選ぶのですが、
フランス語、インドネシア語、中国語、スペイン語、韓国語から選べます。
どれにするか本当に悩んで決められません…。どの言葉が一番習得しやすいのでしょうか??
憧れの言葉はフランス語ですが、かなり難しいと聞きました…。
将来外国の方と関わる仕事がしたいので、アメリカでもたくさんの地域で使われている、スペイン語もいいなとおもいます…。
文法的には日本語と同じの韓国語は簡単と聞き惹かれますが、使える国が韓国、朝鮮と限られているので悩みます…。
どの言葉を選べばいいでしょうか?

A 回答 (7件)

私も英語を主な外国語として習い、フランス語と中国語を学習中のものです。

スペイン語も覗いてみたことがあります。

まず「どの言語が習得しやすいか」と、「単位をとるのが楽か」というのは、別物ですのでご注意ください。単位の難易度は先生しだいなので、大学の先輩に聞いたほうが良いです。念のため。

では、それぞれ習得の様子がどんな感じか、独断と偏見で書いてみますね。

フランス語は最初文字の読み方が全然違う(発音も)ので苦労します。文法も英語よりは多少難しいです(動詞の活用を憶えること)。でもそれをクリアすると特に高級語彙が英語に似ていますので、新聞記事なんか少し楽に読めるかもしれません。最初きつくて、後で楽になる言語です。

中国語は文字にだまされて簡単そうだなと思うと、発音がものすごく難しいです。ちゃんと声調が出せるまで一年以上かかるかもしれません。また、漢字の意味が日本語と微妙にずれているので、憶えなおさないといけません。でも同じ東洋の言語なので似ている面もあります。何より漢字は半分以上分かるでしょう。最初きついような楽なような、言語です。

スペイン語は文字の読み方が日本のローマ字風だし、発音に難しいものがないので最初すごい楽です。ところがフランス語以上に動詞の活用が難しい(フランス語と違って、主語を言わないことが多いので、ばっちり活用を知らないといけません)。最初楽で、後できつくなる言語です。

(ところで明日木曜日の夜に始まるNHKテレビスペイン語会話は、アメリカのヒスパニックの人たちのスペイン語のようです。monkey302さんの目的にあってるかも)

まとめると、どの言語もかならず日本人にとって難しい部分と易しい部分があります。能力をキープし続けるのにそれなりの時間が必要なものですから、興味があるもの、自分にとって必要なものがよいでしょう。たとえば、その国の料理が好きとかそんな理由でも。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/gogaku/spanish/program.html
    • good
    • 0

入学おめでとうございます。



もう、少なくとも今年の授業選択には間に合わないと思いますが…。

言語を学ぶということは、単にその言語を話せるということだけではなく、その言語を話す人たちの文化に触れるということでもあります。

将来のキャリアや利用人口を視野に入れるのも判断基準のひとつですが、できるだけ興味を持てそうな国や地域の言語を選択するというのもまたアリだと思います。(それも回りまわってどこかで役に立つと思います。)

フランス語、インドネシア語、中国語、スペイン語、韓国語すべてに通じる博覧強記な人はなかなかいないと思います。検索エンジン(グーやグーグル)を使って、いろいろ検索してみては如何でしょうか。参考までに1サイト紹介しておきます。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/npsasaki/sensyu/sensy …
    • good
    • 0

もう履修科目を決めてしまいましたか?


語学の習得のしやすさを履修科目の選択にするのはいかがなものでしょうか?
言語とは「勉強」ものではなく、単なるコミュニケーションの「ツール」です。つまり最終的にどのような地域の人々と関わって仕事や生活をしていくかによって変わります。
アメリカ大陸を主眼に考えているのであれば、スペイン語。
ヨーロッパ・アフリカ圏はフランス語(勿論ヨーロッパではスペイン語も重要)。
中国語は現在の経済の潮流に乗るという意味では悪くないですよね。
ちなみに国連の公用語は英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、中国語です。
複数言語を学ぶと覚える単語が減ってもきます。本気を出せば、ひとつの語学は3ヵ月程度で現地での一人暮らしをできる程度には習得できます。
せっかくなので、楽な道を選ばずがんばってください。
    • good
    • 0

第二外国語で勉強する程度であれば、フランス語はそんなに難しくないと思いますよ。

勉強が苦手な私でもテストで満点近くとれたので…。韓国語は、簡単です。単語も似たものがあったりして、勉強しやすいですよ。スペイン語はフランス語と同じラテン語系なので、そんなに難しくないと思います。フランス語に比べ発音が易しいですね。中国語は難しいです。インドネシア語は勉強したことがないのでわかりません…。憧れの言葉がフランス語なのであればフランス語を選択されてはどうですか??
    • good
    • 0

インドネシア語は易しいと聞きます。

使用人口も多いしこれから発展する国なので意外と穴場かも。
    • good
    • 0

自分の大学の格言に「フラ(ンス)語取る馬鹿、スペ(イン)語(の単位を)落とす馬鹿」というのがあります。



それくらいフランス語は難しく、スペイン語は簡単だ、という意味です。

自分はフランス語を取っていましたが、動詞の活用が多いので、それを覚えるのが大変ですが、努力でなんとかなります。暗記力に自信があるなら、フランス語は楽です。

なにより使えない言語を習得してもしょうがないので、実用性を第一にするのが一番かと思います。将来外国語を使うお仕事を目指しているとのことなので、大学時代にそれなりの努力をする価値は十分にあるでしょう。
    • good
    • 0

スペイン語が良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!