dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイリンガルやトリリンガルはどうやって言語を使い分けているのでしょうか。
英語を本格的に勉強し始めて仕事以外はできるだけ英語を使うようにしているのですが(英語の本・映画を見る、オンライン英会話など)、最近日本語で会話をしているときに英語の単語が浮かんできて日本語ではどう言うのか思い出せないときがあります。
これは訓練などで英語と日本語を全く分けて話せるようになるのでしょうか。

A 回答 (6件)

>これは訓練などで英語と日本語を全く分けて話せるようになるのでしょうか。



なるといえばなりますが、それが必要かどうかは別です。

基本的に言語は「日常的に会話や思考する時に使う言語が優先される」ものです。

だから日本人でも外国語の日常会話に不自由がなく、その国で暮らしているなら、会話のレスポンス上思考そのものが現地語になっていることも多く、そうなると日本語が出てこなくなるのは当然です。

これは言語によって包括している概念が異なるからで、概念が異なると思考の方向性も変わってきます。

たとえば、分かりやすい例でいえば
日本語 「私はお金をもっていない」
英語 "I have no money"

日本語は語尾の肯定・否定で思考の結果が変わるのに対して、英語は動詞の置き方で思考の内容が変わるので、結果としては同じ事を言っていても、その思考のルートは言語によって異なるのです。

だから"I have no money"という英語的思考で日本語の単語を翻訳すると「私は無いお金があるよ」と言う感じになってしまい、これが「日本語でどういうのか分からない」という例になっていくのです。

また他にも
日本語 お湯
英語 hot water/boiled water
などの違いがあり、単語レベルで「水」は覚えていても「お湯」を忘れて「沸かした水」という認識になっていることも多いわけです。

常にバイリンガルでいたいなら、常に思考する言語を切り替えることができないといけません。
 通訳のように、常に思考言語が2重で頭の中を走っている人がいるわけですから、出来ないことはないでしょうが、かなり大変だと思います。

私は帰国子女なので、英語を話す時には英語的思考に切り替えて、日本語を介在させずに英語で理解し話すことができますが、日本に住んでいると9割以上が日本語なので、そういう機会は多くありません(特に英語が必要な仕事ではないです)

ただ、身内に外国人がいたりして長時間話すことがあり、スイッチが切り替わる瞬間は分かります。それまで日本語思考に引きずられてきた英語が、パチンと英語だけに切り替わる瞬間があり、スイッチが入ると日本語が不要になります。

その代り、英語スイッチが入っているときに日本語思考はできないので、日本語で話しかけられても英語で返したり、日本語で返すまでにちょっとした間があったりします。

そういうスイッチを頭の中で意識するようになると「英語と日本語を全く分けて話せるようになる」のかもしれません。

逆に同時通訳の訓練をすれば、常に二つの言語を頭の中で同時に走らせたまま生活ができるようになるかもしれません。
    • good
    • 4

海外生活、もう50年以上もなりました。

通訳業をしていないので、別に使い分けなどしていません。聞こえてきた言葉で話しているだけです。日本語でどういうのかは、字に書いている時くらい。

でも、日本に一時帰国で、日本語で会話中に英語単語が入ってしまうと、その瞬間に英語に切り替えっていて、英語でべらべらとしゃべってしまうことも多く、周りの者から「ここは日本やで」ってやられます。

また、日本語での返答がほんの数秒/10くらい遅れることも多くありで、このおっさんは日本語通じないと思われ、英語で聞き直されることも頻繁。

この間、話のタネに日本人宿ってとこで泊まってきました。訳の分からんような人生落ちこぼれの暗い感じの長期滞在者がほとんど。物の見事に話している日本語がさっぱり聞き取れずで、降参。とにかくボソボソと小声で話す人ばっかり。オーナの白人おばちゃん曰く、元気のいい陽気なバックパッカーはコロナで「0」になっており、おかしなばかりが滞在者とのこと。相部屋でなく個室にしなさいと。相部屋料金(1泊785円)で個室にしてもらえました。
    • good
    • 0

私は在米長く日本語、英語使い分けていますが慣れると無意識のうちに使い分けらるようにます。

    • good
    • 0

私も質問者の感覚がわかります。

そんな苦労はない方の回答が見受けられますが、どうしてそうなのか伺いたいですね(嫌味でなくて、理解をする上で)。

英語と日本語を扱えるとして、海外で英語だけ使っていて日本に帰ったとき、途端に日本語が出なかったり、ついつい英語で返事しかけたりと言うのはあります。また、英会話のレッスンではまず、簡単な雑談から入りWarming upから初めて英語脳(というのが適切な言い方かわからないですが)に切り替える機会を作るという手法があります。

個人的には大なり小なりそういうことがあって避けられないところもあるのかなと思ったりもします。日本語脳、英語脳の切り替えを巧みにやっている人はいます。それは同時通訳とかそういうたぐいの仕事をしている人でしょう。結構特殊なスキルがいるようで訓練も必要な事らしいです。興味があればそういうやり方などの解説を探してみてもいいかもしれません。
    • good
    • 1

私はプロファイルに紹介した様なアメリカの田舎に長く暮らす年寄です。


アメリカも随分いろいろなところに暮らしました。
今暮らす町には約20年前に越してきました。
子どもたちはここで育ちました。

この町は州立大の旗艦校(本部校)を中心にしたところで、人口の7割以上が学生・研究者・教職員と言う文字通りの学研都市です。
そのせいで、世界中から人が集まってきており、住宅地もさながら人種のるつぼです。
子どもたちはそんな人たちの子どもを幼なじみに育ちました。

当地では共働き家庭は多く、子育てでは近所同士で子供の面倒をみあうことを良くします。
そんな中でウチはちょっと違ってました。
コロナ禍になって世界中でにわかにテレワークが流行ってますが、私はそれよりはるか前からそれを取り入れて自宅を足場に仕事をしてきました。
カミさんも特殊な教員で、ほとんどは家で仕事をしています。
なので、近所の子どもはウチでよく預かってました。

そんなことから、子どもたちはすぐにいろいろなことを覚えてました。
言葉はその最たるもので、日本語と英語の他、スペイン語とフランス語がウチの中で飛び交ってました。
中国人といイタリア人のも居ましたが、一緒に居た時間の関係か、ネイティブとまではいきませんでしたが、我々の英語よりははるかにましにしゃべってました。
どの子たちも兄弟姉妹と一緒でしたから、年齢が違うときに使う言葉を変えるというのもやってましたね。

どんな時にどの言葉になるかは、相手とその場で決まってる感じでした。
他の子たちも私に話すときは流ちょうな日本語でしたよ。
読み書きもウチで教えましたが、みんな上手に書けるようになりましたし、日本語の本も読んでました。
みんなウチの町の大学に行きましたが、第二外国語は履修パスで単位をもらえてました。

ウチの子は医歯薬バイオ系と工科系のダブルメジャーでとらないといけない単位が半端でなかったのですが、フランス人の幼馴染の実家の町の大学の夏季集中講座に毎年行って単位を集めてこれたのも言葉の壁がなかったせいでしたね。

ただ、みんなが覚えた日本語の多くは私とカミさんの日本語からが多いので『昭和』の日本語です(笑)。
    • good
    • 0

私の場合


一度たりと日本語を忘れた事はないです。
韓国系、日本生まれの、アメリカ人の友達は
日本に入国したら日本語ですね
日本に戻て困った事、道路です。頭が混乱してました。

コロナ前
新しい単語を聞くと考えますし、
街でスペイン語か~て最近多いよね
地方はポルトガル語ですぜ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!