dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、漢字の方がまねされにくいという、噂がありましたが、様々なページや最新の書籍をみていると、どうも、英語で筆記体を書いた方が良いみたいです。
また、英語でサインを書く機会が増えてきたので、パスポートやT/Cなどに使う、サイン用の筆記体を練習したいのですが、崩してある文字でお勧めなものはありますか?また、どのように練習しましたか?
なにか、参考になりそうなHP,話などありましたら、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

#1です。



サインの考え方が厳密すぎます。私も最初は読めなければいけないと文字を一字一字結構真面目にサインしていました。でも、アメリカで何年か住み、チェック(小切手)やクレジットカードなど何回もサインしますので、自然に崩れてきます。苗字はローマ字で8文字ですが、サインでは6文字程度になっています。

銀行でもサインが変わってきたら、再度登録しなければならないといわれていましたが、そこまでは崩れてはいないようです。

レーガン元大統領は、暗殺未遂事件で撃たれてから、サインが明らかに変わりました。恐怖や驚愕の心理的な影響が加わったためだそうです。

ジミー・カーター元大統領の本名はJames Carterで、Jimmyはニックネームです。しかし、彼は大統領になってもサインはJimmy Carterのままで、一部の知識人からは、ジミーと自分のことを子どものようなニックネームで呼ぶなんてと大統領の資質を問題にされたようです。

いいたいことは、サインは日本人が考えるほど厳密ではなく、本人しか書けないもので、他と識別できればよいということです。

日本の印鑑だって、花押(かおう)(平安時代以降のサインのようなもの)だって説明されなければ分からないものがあります。

さて、普通に筆記体を崩すだけではご不満のようですので、私の昔の知り合いのフランス人の例を紹介します。名前をThierryといいますが、彼はサインでローマ字(ラテン文字)のThの変わりにギリシャ文字のθ(テータ、シータ)を崩して書いて使っていました。説明されないと私には分かりませんでした。

頭文字がMなら、ギリシャ文字はμです。このまま書くとUに間違われますが、森永製菓のMのように崩して限りなくμに近くした文字にするなどどうでしょう。

サインはパスポート通りのローマ字でなくてもいいですよ。アメリカ的に考えればサインは初めからニックネームにするのもありですね。たとえば、あきこのニックネームがあっこで、サインもAkkoで問題ないでしょう。

サインは何回もかけば自然にこなされて崩れてきてそれらしくなります。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA% …
    • good
    • 3

漢字でサインを書いても、漢字を書かない民族は見分けがつかないですので、真似されにくいも何もありません。

漢字らしきもので書いていれば同じだと思ってしまうでしょう。従って、ローマ字でサインをすべきです。サインはブロック体で書くと真似され易いので筆記体で書くべきです。

なお、トラベラーズ・チェックののサインを漢字でしているCMがありますが、漢字を使う文化のある民族以外は見分けがついていません。旅行だから見過ごされているのでしょうが、実際に外国で生活する場合、漢字でサインしても相手にされませんよ。サインはローマ字ですべきです。

筆記体をあんなにきれいに書くのは日本人だけだと思います。
アメリカ人は筆記体が読みにくいことを自覚していて、人前で書く場合(黒板やホワイトボード)、ブロック体で書く人がいます。
ハンドライティングが読みにくいのでタイプライターができたのでしょう。

子供をアメリカの小学校や中学校に行かせましたが、筆記体で書くことは要求されません。高校受験で英語を筆記体で書かねばならなかったのは、国際的に考えると全く馬鹿馬鹿しいことだったのです。

文法にこだわり過ぎ、きれいに書くことにこだわり過ぎて、コミュニケーションの道具としての英語を一言もしゃべれない…という日本の英語教育の欠陥というには大げさすぎるでしょうか。

日本人のサインは丁寧に書いてきれい過ぎます。サインをきれいに書くと真似され易いでしょう。もっともあんなにきれいに書けるのは日本人だけなので真似できないか…(苦笑)

サインは癖のある筆記体のほうが真似されなくていいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
そのためにも、崩した、筆記体を書きたいのですが、何か、手本となるものはありますでしょうか?
自分の好きなように崩すと、他のアルファベットになってしまいそうで怖いです。

お礼日時:2005/08/02 18:04

 私は中学校の頃に筆記体を教わって練習長で実際に書いて練習しました。

HPやサイトをご覧になるよりも、市販の英習字の練習帳等を買ってきて練習されたほうがいいですよ。
 よく英語圏の方が崩した文字を書かれていますが、正直言って読みにくい上に汚いなあと思う書体もあります。やはり自分の書体を綺麗にするために、カリグラフィー(英習字)の練習をしっかり行ったほうがいいと思います。

http://www.kairyudo.co.jp/goods/22488/

http://www.musashishobo.co.jp/shop/worknote02.html
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!