
はじめまして、Stressmanと言います。
とある建設会社で、コンピュータの雑用をしています。
ひょんなことから、離れた事務所同士をLANケーブルで繋げることに
なりました。その距離、約50m。今までは長くて5mほどのLANケーブルで
ブスブス繋いでいたのですが、いきなり50mとなると…
やはり、長くなるほどデータの転送速度は変わるものなのでしょうか?
5mと50m、どれくらいの差が出るのでしょうか?
ちなみサーバはありません。ピアツーピアです。
その他、こういう事に気を付けた方がいいよ、というアドバイスも
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>私は、Windows95、Windows98、WindowsMeが混在して…
混在に問題は、ないと思います。まあ、外のインターネットと繋ぐとき、Meを接続機にしていると、インターネット接続の共有がやりやすいということは、有るでしょうが…
LANケーブルで良質のものがあるのでしょうか?
>詳しくありませんので、参考サイトの過去の質問と回答なども、ご参照ください。
あと、50メートルといっても、余裕を持って置いた方がいいですよ。まっすぐ配線出来るわけではないともいますので…
ケーブルを留めるところは、建物の構造や物品の配置などで限定されますね。最短距離で行けないこともあります。曲がりを作りたくなくても、有る程度建物の隅をつたうことになると思います。床や天井からpcまでの垂直方向の距離も必要です。
うちの場合も、ざっと見て、100メートルでしたが、実際に、120メートルケーブルを使用したと言うことです。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=143968
No.3
- 回答日時:
すでに回答されていますが、規格上100mまでは問題ありません。
理論上は、5mと50mでは転送速度は変わるでしょうが、体感できるような差ではないはずです。
離れた事務所を繋ぐということですが、屋外を通るのでしょうか?
屋外を通るのであれば、それなりの対策をしなくては行けません。
この回答への補足
zer0さん、ありがとうございます。
屋外を通す場合の「それなり」の対策とはどんなものでしょうか?
隠蔽配管とかでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
100メートル以上で、ピアツーピアで繋いだことがあります。
win98と95で。業者にやってもらったのですが、普通は、100メートルまでと言われていますね。その時は、やはり電圧が下がるので、途中にハブを挟んで、電圧をかけてあげるとかいって、中継地点を作りました。そこも、後で、PCを追加すれば、lanに繋げられるわけでした。最初、他のコンピュータが見えるようになるまで、時間が掛かりましたが、一度出ると、キャッシュされるのでしょうか、大丈夫でしたよ。95は、CDドライブの回転が遅い古い物だったので、100メートル先の98のCDドライブ使って、そこからインストールなんて事もしました。その方が速かったりするのです。やはり、多分ケーブルとか、部材を良質な物を使うようにするのがいいんじゃないでしょうかね。
離れたところで、lanなら、イントラ内でメールで知らせたりするのも、おもしろいですよね。
この回答への補足
yuri-mbcさん、ありがとうございます。
私は、Windows95、Windows98、WindowsMeが混在しています。
何か注意点はありますか?
LANケーブルで良質のものがあるのでしょうか?
近くのPCショップにあった、50mのLANケーブルは3,080円でしたが、
もっと高めのやつがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
100mぐらいまでは10BASE-Tなら大丈夫のようです。
内部のケーブルは単線なので折り曲げは極度の信号損失を生じます。通信線ですから、敷設にはCD管のような丈夫な配管を使用されたほうが安全です。LANの転送速度よりPC内部でのHDDなどの転送速度のほうが圧倒的に遅いので体感上は長さによる違いなど感じないと思います。この回答への補足
aquizさん、ありがとうございます。
アドバイスの中に「折り曲げは極度の信号損失を生じる」とありますが、
天井や廊下の隅をはわせていくとしたら、途中の角で90℃に曲がってしまい
ますが、それはやはりあまり良くないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
マンション建設による電波障害...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
アンテナインピーダンスについ...
-
J:COMとプライベートビエラ接続...
-
LANケーブルの「2芯」と「3芯...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
アッテネータ 取り外し方について
-
BSアンテナ用コンバータはどこ...
-
M.2 WiFi カードってアンテナな...
-
ワンセグチューナーで映りません
-
LSIのアンテナ効果について
-
携帯のアンテナ基地の設置料っ...
-
BSのアンテナ配線を付け直した...
-
フレッツテレビ利用の方、ブー...
-
三重テレビが映りません
-
LANケーブルについて教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
テレビがNHKしかうつらない
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
同軸ケーブルの網線は?
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
J:COMとプライベートビエラ接続...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
-
テレビのアンテナ線
-
経理の仕訳を教えてください。
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
ケーブルTVの契約をしないとTV...
-
写真のケーブルを素人が短くす...
おすすめ情報