dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度初めてバーナーを買おうと思っている者です。

用途はキャンプやツーリングです。

現在トランギアのアルコールバーナーの購入を考えているのですが、

・アルコールは火力に劣るそうですが、それによる不都合はなんでしょうか?調理に時間がかかること以外にどんなことがあるのでしょう?

・燃費は良いのでしょうか?ガス缶のようにかさばらない(+ゴミが少ない)のが利点ですが、あまり燃料を食うのはちょっと・・・。

以上についてよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。


アルコールバーナーとなると、空き缶で自作する方もいらっしゃいますが私の知っているものでは
 ・トランギア
 ・サイモンストーブ
 ・パイトーチ
くらいでしょうか?

バーナー(ストーブ)の選択(燃料・メーカー・形式等)は使用するスタイルやTPO、好みでいろいろですが、ことアルコールバーナーに関してはかなり用途が限定されます。

私自身もアルコールバーナーを幾つか持っていますが、
  ■アクティビティ最優先で
  ■装備を極力減らし
  ■念のために持っていく、
そんな時にトランギアをチョイスします。

慣れればもちろん米も炊けますし、炒め物や煮物もできるのですが、実際のところ私個人的には
  1) 暖かい飲み物をいれる
  2) カップ麺をつくる
程度にしか使っていません。
理由(欠点)は皆さんがおっしゃっているように
  ■火力がもうひとつ
  ■調整が容易でない
  ■昼間の炎が見にくい
のです。そのかわり
  ■構造がシンプルでメンテナンスほぼ不要
  ■つまり軽量コンパクト(特にトランギア)
  ■燃料コストが低く取扱いが安易
この長所短所を理解しt-260さんのスタイルにマッチするのならば、充分に使いこなすことは可能だと思います。

恐らくソロ向きのギアではないかとも思います。
簡単な料理をてきぱきとこなすか、或いは逆にゆったりと時間の流れをとらえるのならば最適な1台となる可能性もあります。

反対にt-260さんがせっかちであったり、数人でわいわいがやがやといろいろな調理に使うには煩わしさを感じるやもしれません。

後者の場合或いはもう少し調理の巾を広げたいとなれば、残念ながら最初の1台としてアルコールバーナーはふさわしくないと思います。

燃費も考慮しつつ別の選択肢は、ということでしたら
イワタニのジュニアバーナーをお奨めします。
 http://www.bestprice.net/hikaku/8YZ/
コンパクトさやパワーで言えば登山やキャンプ用のものでいろいろいいものもありますが、燃料の調達や燃費を考えると一般家庭用カセットコンロのボンベが使えてそこそこコンパクトかつパワーも上がった点でお奨めします。
Phoebus、Coleman、MSR、Primus、snowpeak、EPI、Optimus、武井…とバーナーも燃料もいろいろ使ってきましたが、実は最近私もこのジュニアバーナーを買ってその使い勝手を改めて見直していたところです。


最後に参考までに、
アルコールバーナーの代表格トランギアの五徳について純正
 http://od-style.mimo.com/shop/model/00003/2005/0 …
以外でいくつかの選択肢をご紹介しておきます。

1.トライアングル・スタンド
 http://www.6sense.co.jp/kaeru/goodspress/gp0062. …
 http://www2u.biglobe.ne.jp/~opt00l/sub1.htm
コンパクトに収納でき使い勝手の点でもいいのですが、今ではなかなか手に入りません。

2.もっとコンパクトになるのが
 http://www.bitpirates.com/sierra-cup/modules/xfs …
ですが、まださかいやさんに残っているかな。。。

3.自作をされる方もいらっしゃいます。
 http://plaza.rakuten.co.jp/temaemiso/diary/20050 …
コンパクトさでいえば純正のものと変わりません。

4.海外に手を伸ばせばパッカーズグリルを利用する手もあります。
 http://www.clikstand.com/
 http://www.wisementrading.com/outdoorcooking/gri …
これなら他にもいろいろ利用できますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

>構造がシンプルでメンテナンスほぼ不要

シンプルな分壊れにくいのですね。これは結構魅力的かもしれません。

アウトドアで料理をしたことがまだ無いのですが、どちらかというと私はガスバーナー向きかと思います。
ただし、慣れればアルコールのほうも使いこなしたいですが!

五徳も非常に種類が多いですね。金属板を組み合わせるものが機能的でカッコいいです。
たくさんの情報、どうもありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2005/08/05 23:40

アルコールバーナーは、トランギアだけではありません。

国産では、「パイトーチトラベル」があります。クッカーになるケース付なので便利です。また、プレヒートも要りません。

アルコールストーブで飯盒炊爨している人だっていますし、そんなに難しくないと思います。トランギアだって使えますよ。

ポンピングしなくてもよい液体燃料を使うストーブとして十分存在意義があります。燃料だって、薬局とかに売ってるし、無かったらウォッカでもOKですし。

自宅に唯一アルコールストーブがあったのをおもいだしました。チーズホンデュ用のもので火力調節ができるタイプのものです。空気の量を調節するもので細かな調整はできませんけどね。

火力ですが・・・。
ガソリン、ガスの高出力ストーブだって常に全開で使うわけじゃないしね。


アルコールは静かだよ。

おまけ
よく「バーナー」って言うけど「ストーブ」とも言う。
日本ではストーブというと「暖を取る」ためのものってイメージだけど、暖を取る道具は本当は「ヒータ」なのだ。
検索するときは、「ストーブ」をキーワードにするといいよ。

参考URL:http://www.interq.or.jp/black/night/camp/use.htm

この回答への補足

皆さん、親切な回答どうもありがとうございました。
色々考えてみたのですが、今回はガスストーブを購入しようかと思います。
ガスがどういうものかが判ってから、アルコールについても考えたいと思います。
どうもありがとうございました。

補足日時:2005/08/13 00:15
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どうも旗色が悪いアルコールバーナーですが、決して使えないものではないのですね。静かだというのも魅力的です。

確かに「ストーブ」で検索したほうがよく引っ掛かるようでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/13 00:15

私は、アルコールストーブは、自作したものを使っています。

火力は十分です(自作なんで・・・)。作り方は、Webで検索すればすぐに見つかります。まぁ、トランギア自体安いので面倒なら購入でも良いですが。

アルコールストーブ自体は火力調節はできません。炭火や焚き火と同じで炎からの距離で調節します。

とは言え、ガスの便利さには適いません。

カセットボンベが使用できるタイプの機器がお勧めです。燃料の調達と燃費の良さが魅力です。ユニフレームならUS-TRAL or US-600が良いですね。

サイズに拘るなら、スノーピークの「地」なんてどうでしょうか?ガス管が大きいので意味はあまり無いですけどね。

あと、自己責任なのでお勧めはしませんが、詰め替え君(検索してね)もあります。

参考URL:http://www.pcthiker.com/pages/gear/pepsiGstovein …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自作というのは想像もしていませんでした!でも・・・

>とは言え、ガスの便利さには適いません。
ありゃま・・・。
usシリーズを調べてみましたが、とてもコンパクトでいいですね。

詰め替え君の写真を見た瞬間は「なんの冗談?」と思いましたが、なんとまあ・・・。これは知識だけに留めておくことにします!

お礼日時:2005/08/13 00:07

 #3です、ツーリング&キャンプの初心者の方ですよねぇ?(^^;



 時間どおりに移動でき明るいうちからキャンプ場についてビールでも飲みながら余裕で火をおこして料理を楽しめればいいのですが

 予定がずれてしまったり雨が降ったり、暗くなってから料理をしなくてはならなくなった時は苦、以外の何物でもないですよ、拷問かも(^^;

 火が思うように点かなかったり、火力が安定しなかったり、燃料が無くなってたりとかして、途方にくれてるライダーの方をよく見かけます。

 気がつけば宴に誘う事もできますが、そうじゃないほうが多く、暖かい飯を食べられないで、空腹にお腹を泣かして、その夜は寝てしまった、などの経験をされた方が多くいらっしゃいますので

 まず、最初はガスのコンロにして、次にガスとアルコールを併用、次にアルコールだけ、と慣れに応じて装具を変えるのが一番ですよ。

 まあ、これをしだすと、道具が色々と揃っちゃうんですけどね(道具沼とかグッズ地獄に落ちると言います(^^;)

 ガソリンコンロが2種、ガスコンロが3種、固形燃料が2種、アルコールが1種、2バーナー1台、その他のが数種になっちゃいましたので(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2回目の回答ありがとうございます。

>時間どおりに移動でき明るいうちからキャンプ場についてビールでも飲みながら余裕で火をおこして料理を楽しめればいいのですが

確かに、旅先では想定外のことが起こることを頭に置いておく必要がありますね。
やはり最初はガスですかねえ・・・。

お礼日時:2005/08/12 23:49

 ところで何を調理しますか?



トランギアの連続燃焼時間が約25分ですので、それを越える調理時間の物はできません(給油すればいいだけですが)

火力はそこそこありますが、火力調整が大と小というように2つぐらいしかありませんから、料理の内容によってはその他の方法で調整しなければなりません。

ご飯を米から炊くには、そうとうな練習が必要です。

本体自体は嵩張らないですが、シグボトルなどの液体燃料専用の携行缶が別途必要になりますし、鍋を置く五徳なども必要になりますので、それを含めると大きくなります。

燃費は、燃焼時間が25分ですが、実際にはそれよりも短いですし、夏季にはもっと短くなります、燃料用のアルコールが500ccほどで500円で、1回の給油で50cc使います。

燃費自体が良いですが、火力調整に難がありますのでカップヌードルの湯を沸かす、レトルト食品を温める程度に使える物と思うのがいいでしょう

火力が弱くても時間を掛ければ、それなりになんでも調理できますが、途中で燃料を補給するのは手間です。

実際に、何日ぐらいのキャンプなのか、年何回ぐらいのキャンプなのか、キャンプで何を作るのか?によってストーブ(コンロ)を購入してください

燃料の入手のし易さと使い勝手の良さの一番はガス式の物です、EPIやプリムスなどの専用の製品にするか、家庭用のカセットコンロのボンベを利用する物があります。

カセットコンロのボンベでしたら、100円ショップで100円ですし、コンビニやスーパー、ホームセンターなどほぼどこでも手に入りますが、アルコールだと薬局やホームセンターなどでしか手に入りませんので、移動の際に夜になって手に入らないこともありますので、ご注意を

薬局でも玉に売っていないところがありますし(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

>ご飯を米から炊くには、そうとうな練習が必要
>火力調整に難がありますのでカップヌードルの湯を沸かす、レトルト食品を温める程度

用途がかなり限定されてしまうようですね。燃料の継ぎ足しも確かに手間です・・・。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 23:23

アルコールは 火力が弱く イライラします。


火力調整できないかも?
ガスでもそうですが 風が吹くとなおさら 炎がが逃げ火力が落ちます。
蓋を開けっ放していれば蒸発しますし 液体燃料は こぼしたり 付着により 引火 火傷に注意!
アルコールは「青白い 見え難い炎です」 

燃料はガソリン同様に専用のタンクで持ち歩くのが安全上当たり前 販売してる缶で持ち歩くのは危険ですそれだけに かえってがさばると思います。
現地(田舎)での燃料入手が難しいのでは?(薬局があればOK)

燃料入手面では 通常ガソリン対応の ガソリンコンロです。 
 
安全で手間要ずは ガスコンロです ガスボンベはホームセンターや 釣具店、キャンプ場で入手可能 地域によってはコンビにでも売ってます

お薦めは ガスコンロで 防風カバーの有るも(収納性は大きくなる)や
バーナーの径が小さすぎない タイプです。
ガスの種類は 夏でも プレミアムや ウインター用ガス を使用すれば 火力が強く 冷え込んだときにも きちっと性能発揮してくれ 効率良いです。
自分はプリムスを2個使用していますが ユニフレームの カートリッジボンベ(カセットガス)タイプなら 何処でもガスボンベが手に入り易く 便利かも

使い切った ボンベは 釘を持参し 石などをハンマー代わりに 穴を空け 缶ゴミに捨てれば 良いと思います 穴を開けなで捨てるのは ×です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。
アルコールはやはり火力に劣るのですね…。確かに燃料も田舎では入手しにくいかもしれません。

おかげさまでガスコンロにも興味がわいて来ました。空き缶の処理法も参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 23:17

火力に劣るということは、それだけ燃料を食うということで。


アルコールバーナーは、正直言って話題にも上らないですね。
私の中ではエスビットと同レベル的位置づけです。
使っている人も見たこと無い。
火力調整も難しいんじゃなかったでしたっけ?

たしかにガスカートリッジは嵩張りますが、数日のツーリングでは問題ないですし、その分、本体は小さいですし。
長期のツーリングであればレギュラーガソリンが使えるストーブがいいですよ。
コールマンのアンレデットピーク1を、かれこれ10年近く使っていますが今でも絶好調です。
それなりにメンテはしていますが。

一日走って腹へって、いつまでたっても調理できないのは辛いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>数日のツーリングでは問題ないですし

それほどしょっちゅうガス欠になるというわけではないのですね。知りませんでした。

>一日走って腹へって、いつまでたっても調理できないのは辛いですよ

確かにそれは辛そうです・・・。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!