
試されたことのあるかた、教えてください。
賃貸マンションで「水を使うアースレッドSW」を使おうと思っています。
大サイズ1個、小サイズ3個を同時にやろうと計画しています。
そこで 質問なのですが
取り扱い説明書に
「火災報知機(煙を感知するタイプ)及び
ガス警報器(微粒子感知タイプ)が作動することがあります」
ポリ袋などで覆いをし、直接薬剤がかからないようにして下さい・・・と
書いてあるんですが
ポリ袋・・・皆さんやっていますか?
別にやらなくても警報器の真下に置くなどを避ければ
大丈夫でしょうか?
煙が少ないタイプだからあまり神経質にならなくても良いでしょうか?
昔の製品よりは改良されていると思うのですが・・・
(昔はたまに「バルサン中」とかの貼紙がしてあるお家を見たことがありましたが
最近はみかけないので・・・)
使用中の部屋は 外から見たら
煙モクモク状態なのでしょうか???
初体験なので、想像がつきません
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
マンションの規模がどのくらいかわかりませんが、
万一感知して警報が鳴り響いた事を想像してみて下さい。
感知しなくても隣の部屋から煙が出たら不安ではありませんか?
煙の多少に関わらず、バルサンの噴霧を行う時には
できる限りの事をしないといけません。
報知器はけっこうすぐ反応します。
僕も、全ての探知機にカバーしたと思ったら、
押し入れの中の探知機が残っていて盛大に鳴らしてしまいました。
そのときはお詫びで済みましたが、
もしマンション内に営業中の店舗でもあったら
補償問題にもなりかねません。
難しいことではないので、探知機の目張りと
玄関の表示、お隣には一声くらいかけておいた方がいいでしょう。
煙が上がりそうな上階にも、、、
この回答への補足
>僕も、全ての探知機にカバーしたと思ったら、
>押し入れの中の探知機が残っていて盛大に鳴らしてしまいました
この箇所がポイントでした。
我が家の押入れにも探知機があったんです!
昨日、
何事もなく終えることができました。
質問してよかったです。
質問していなかったら探知機に目張りなどしなかったと思います。
ありがとうございました。
こんにちは、はじめまして。
経験者の方のお話がきけて良かったです。
助かります。
慎重に試みてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そのパターンで警報機鳴らした経験者です。
エレベーター前の部屋なので窓に防火用のシヤッターが付いている部屋で使いました。
警報機は鳴るわ、シャッターは大音響と共に下りてくるは、パニックになりました。防火用シャッターは管理している業者さんじゃないと上げてもらえないという事で管理人さんはじめ各方面に大迷惑をかけてしまいました。
そのとき業者の方に「警報機ははずしてやってください。」といわれました。
家の場合は取り外しが出来るようになっています。
左右どちらかにくるっと回して見てください。はずれるものかもしれませんよ。
私は「マンション用、水は使わないタイプ」を使っていますが、部屋の外まで煙がモクモクとはなりません。(3部屋同時、3こ使用)
はじめまして。
実際に鳴ってしまうことがあるんですね。
シャッターまで下りてくるとは・・・。
単純に(何も考えなくても)できると思っていたのですが、
かなり慎重にやらないと周りに大迷惑をかけてしまうということですね。
貴重なお話、ありがとうございました。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
スプレー式のものなら兎も角、エアロゾルが噴出するタイプでは、やはり感知する事があると思います。
特にガスセンサーはセンサー部に薬剤がつくと誤動作するとか感度悪くなるとか有りそうですし。
家電製品やパソコンは、ビニール袋で包んだ方が良いと思います。
煙は真上に噴出後、天井に当たって壁に沿って降りてきます。
煙は同製品を使った事が無いのでどの程度「煙が少ない」のか何とも言い難いのですが、やはり玄関先に張り紙しておいた方が宜しいかと。
集合住宅では、換気扇にシャッターが無い場合も多いので、換気扇から留守のはずなのに煙が…という騒動になりかねません。
できればお隣さんに知らせた方が良いかもしれませんね。
ついこないだも「雑居ビルで異臭騒動」なんて“事件”も起きてますんで。
http://www.asahi.com/national/update/0802/TKY200 …
しかし…計4個とは。
随分と広い?
参考までに国民生活センターの使い切り殺虫剤に関するレポートのリンクを貼っておきます。
参考URL:http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20020807_1.pdf
はじめまして。
参考になるリンク、ありがとうございます。
そうですよね、集合住宅で何か問題になったら
たいへんですもんね。慎重にやらねばいけないことですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コードレスのヘアアイロンをト...
-
ドライアイスで火災報知機は反...
-
煙感知器の設置場所について
-
大至急…
-
熱感知器(火災用)の作動につ...
-
納戸に火災報知器は必要ですか?
-
セコムについて質問です 明日急...
-
エレベーターにある鏡で自分の...
-
至急です!バイトでセコムつけ...
-
アルバイトで昨日閉店作業をし...
-
客の悪口を言い広める店員
-
天井にあるこれってなんですか?
-
天井についているこれは何ですか?
-
室内から聞こえる謎の電子音
-
セコムのホームコントローラー...
-
帰宅を急ぐ?家路を急ぐ?
-
セコムに加入してやめる場合
-
学校セコムの仕組みについて 今...
-
セコムの監視カメラの過去の履...
-
介護施設での事ですが、認知症...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライアイスで火災報知機は反...
-
消防設備(煙感知器等)について...
-
コードレスのヘアアイロンをト...
-
火災感知器の設置について
-
定温式感知器の特殊とはなんで...
-
熱感知器の設置について
-
自動火災報知設備の感知器の下...
-
P型1級で受信機と検知器のメー...
-
風呂場にも火災報知機を付けた...
-
火災報知器が誤作動を起こします。
-
火災報知機の感知器の交換費用...
-
3階建ての部屋に、避難はしご...
-
火災報知器で、湯気に反応した...
-
納戸に火災報知器は必要ですか?
-
「定水位弁」の動作のしくみと...
-
煙感知器の設置場所について
-
火災報知設備の受信機と感知器...
-
差動式スポット,低温式スポット...
-
ワンルームの場合の火災報知機...
-
天井についてるこれは何ですか?
おすすめ情報