
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ギリシャ語の Logos を「言(ことば)」と訳しているんでわかりにくいんでしょう。
ロゴスというのは「行いをともなう言葉」であり、「理性」であり、「宇宙の理法」のことでもあります。つまり「はじめにロゴスがあった」というのは、それまでの「カオス」の中から秩序が生じたことを意味し、「ロゴスは神とともにあった」とは、神の「言葉=行い」によって秩序が生じたことを示し、「ロゴスは神だった」とは、神が宇宙の原理であることを示している、と考えられます。
翻訳というものの限界を如実に示した例だと思いますね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
「言(ことば)」はロゴスだということでしたので、ロゴスについて以下のURLで調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B4% …
「ゼノンをはじめとするストア派の哲学者は神が定めた世界の神的な論理をロゴスと呼び、ときにこれを神とも同一視した。」と書いてありますが、このようなロゴスは、「論理」であり「天の摂理」を連想させ、理性的な感じがします。よく怒る人格神とは程遠い定義のように思うのですが、キリスト教の中では、ロゴスとしての神と人格神をどのように統一させて解釈しているのでしょうか?
これは、個人様への補足ではなく、皆様への補足です。(話はそれますが、gooでは、皆様への補足が書けないのが、ちょっと困っています)
No.7
- 回答日時:
素直にとるべきでしょうね。
神=言葉 だったということですね。モーゼもイエスも神の言葉を聞いて伝えた人なんですね。つまり、聖書には、預言者(神の言葉を預かる者)は存在したが神自身はいなかったということなんですね。だから神は言葉であったということでしょうね。イエス自身も我が父といっているだけですね。父の言葉は聞かせられないが、我が言葉、我が振る舞いこそが父のみわざなりといっているでしょう。イエスにもモーゼや他の預言者にも天からの言葉はあったわけですから全知全能の神はいるということですね。No.6
- 回答日時:
#5の方の言う「下手糞なギリシア語」というのは言い得て妙でして、実作者はアラム語話者だったと考えられています。
いわゆる「日本人英語」というのと同じで、アラム語の構造が書かれたギリシャ語の中に残っているわけです。これは聖書研究の足がかりの一つになっています。キリスト教の神概念は旧約と新約でかなり違っていると思います。旧約の神がそれ以前のフェニキア文明の神々の特徴をいろいろ取り込んだ「混生的な」神なのに対し、新約では一神教として整合性を保てるように、いろいろと整理している感じがします。ミトラ教の教義を借りてきたという説もあるようです(ちょっとあやふや)。ですから旧約の神に古代神話によく登場するような「荒ぶる神」の側面があり、新約ではこれが「理性の神」に変化していることは、とくに不思議なことではないと思います。
教会がどう考えているのかというのは、ちょっとわかりません。信仰の世界は論理では割り切れないところがありますし。
No.2
- 回答日時:
「言」は「神」と同一であり、「神」の属性であり、その意志です。
岩波版新約聖書では、この部分を「初めに言がいた」と訳しています。つまり「言」を擬人化しています。
それは、このあとの14節にある「言は肉(なる人)となって・・・」に続くからです。ここでいう「肉なる人」とはイエスです。すなわち、神の意志をイエスという人になり、彼の口から「神の言葉」が人々に伝えられるようになります。
参考:「聖書名言辞典」、「聖書の名句」
この回答への補足
> 「言」は「神」と同一であり、「神」の属性であり、その意志です。
宗教なので、しょうがないのでしょうが、これだけだと正直言って、何を言っているのか私には、さっぱりわかりませんでした。済みません。(^_^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
- 歴史学 Apple社の「かじられたリンゴ」は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教の原典となった聖書(旧約)の創 4 2023/08/19 01:42
- 哲学 ゴータマ氏:《法を見るものは私を見る。私を見るものは法を見る》 22 2022/12/11 04:23
- 宗教学 聖書の「だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」 (マタイ福音書5: 4 2023/06/30 08:20
- 宗教学 聖書の「だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」 (マタイ福音書5: 4 2023/06/29 19:33
- 宗教学 モルモン教徒は戒律を全て守っているのかな? 1 2023/08/26 22:55
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 哲学 如是我聞:イエスはヨセフとマリアとの子であるが 神の子でもあると大嘘をついた? 102 2022/11/15 08:07
- 哲学 人間が神よりも偉大なるもの、神を超越したものに成るにはどうしたら良いでしょうか? 6 2022/12/03 21:42
- 宗教学 キリスト教の聖書の教え方について、悩みがあるので、感想アドバイスなどよろしくお願いします。 『一足飛 28 2023/06/20 02:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニーチェの著作は、
-
神は与えられるものでしょーか?
-
なぜ神は人間に性欲を残したの...
-
「バベルの塔は崩壊してしまっ...
-
哲学者の詩についての言及
-
「神の前では、すべての人間が"...
-
《神は死んだ》って言うけれど ...
-
神と場所について名称や役割な...
-
consubstantialとcoeternalにつ...
-
アダムとイブが知恵の実を食べ...
-
アダムとイブの禁断の果実
-
聖書の解釈
-
結局誰も、『神』が何たるかを...
-
われわれは原罪を犯せしや?
-
キリスト教
-
日頃の行い、、、
-
カトリック教会の階級
-
修道院に入るには処女でなくて...
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
バチカンの「日本だけ例外ルール」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「神の前では、すべての人間が"...
-
神をめぐる人間の忖度について
-
人間が神を揚棄する。あなたは ...
-
聖書の「言は神であった」の意...
-
創造主は、そうぞうぬし? そ...
-
なぜ神は人間に性欲を残したの...
-
言霊の思想についてうかがいます。
-
神さまは罪のない人に罰を与え...
-
アダムとイブの禁断の果実
-
なぜ知恵の実を食べてはいけな...
-
教えを通じて神に近づく
-
神は不完全なのでしょうか?
-
きみはヨブを見たか。
-
聖書の解釈
-
神が全知全能ならならなぜ・・
-
神はどんな人間を始末に悪いと...
-
完璧な人間を造るために 僕は今...
-
人間が神を揚棄する。あなたは...
-
神に慈悲を願い、取りすがる事...
-
《非知》ってなに?
おすすめ情報