
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
Tcl/Tkでランチャーを作るプログラム(動作テスト済み)。
以下のプログラムの先頭から三行はLinux,UNIXで動作させるためのおまじないで、Windowsの場合は記述しなくてもOKです。
このプログラムを"test.tcl"という名前で保存して、ファイル名をダブルクリックするとすぐ動作します。ただしTcl/Tk環境をインストールしておく必要あり。
デスクトップにアイコンを作れば、すぐ動作させることができます。
こんなふうに表示されます。
↓
┌──────────────┐
│ランチャープログラム _□×│
├──────────────┤
│ ┌─────┐ │
│ │研究第一号│ │
│ └─────┘ │
│ ┌─────┐ │
│ │研究第二号│ │
│ └─────┘ │
└──────────────┘
プログラム
↓
#!/bin/sh
#----The next line restarts using wish \
exec wish "$0" "$@"
wm title . "ランチャープログラム"
font create jp -family {MS 明朝} -size 11 -weight normal -slant roman
button .b0 -text "研究第一号" -font jp -command { exec kenkyuu1 }
button .b1 -text "研究第二号" -font jp -command { exec kenkyuu2 }
pack .b0 .b1 -side top
↑
ここまで
wm title …の行はダイヤログに「ランチャープログラム」
と表示させます。面倒なら記述しなくてもいいで
す。
font create…の行は使用するフォント種類とサイズを決めます。
MS 明朝11ポイントを定義しています。
button .b0 …の行は"研究第一号"と表示のあるボタンを表示し、
クリックするとkenkyuu1.exeプログラムが動作し
ます。
button .b1 …の行は"研究第二号"と表示のあるボタンを表示し、
クリックするとkenkyuu2.exeプログラムが動作し
ます。
pack .b0 …の行はボタン.b0と.b1を縦に並べて表示させます。
終了させるときは[終了]ボタンを作ってもいいのですが、ダイヤログのキャンセルボタン(×)をクリックしてもOKです。
以上のスケルトンを好きなようにいじりまわせばいいでしょう。
勇気を出してTcl/Tkをやってみよう!
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/08 20:28
お礼が遅れてすみませんでした。
趣味で色々と作ってみようと思ってお聞きしたのですが、やはり結構難しいようですね。
今から教えていただいたプログラムを作ってみようと思います。
細かいところまで丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。非常に参考になりました。
No.3
- 回答日時:
ランチャーは、どのプログラム言語でも
非常に簡単です。無償ならHSPが一番簡単
(ノートパッドでも作れるし、開発環境も
一応あります)。
JAVAでもできます。
ちなみにHSPなら、
exec "プログラム名"で他のプログラム
を起動します(あとは、ボタンに割り付けるだけ)。
参考URL:http://www.onionsoft.net/hsp/
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/08 20:24
お礼が遅れてすみませんでした。
勉強不足で、これからアドバイスいただいたことに関しても、試しにやってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ソフトをダウンロードせずに作るには、それなりの開発努力が要ります。
グウタラ思考は止めにして、正統な開発環境をインストールなさい。
以下に説明するプラットホームで開発するソフトは、Windowsのアプリケーションとみまごうプログラムができあがります。
Tcl/Tk(ティクルテーケー)という無償のプラットホームがあり、UNIX,Linux,Mac,Windows,OS2で動作します。
ちょこちょこっと苦労してプログラミングに慣れれば、こんなに便利なものはありません。多くの研究者達は、片手間にTcl/Tkを学習し、ランチャーとして使っています。このランチャーから、ブラウザだって起動できますよ。
なお英語版のTcl/Tkであっても、日本語の入出力はできます。理由はインストール先のOSとうまく連携するようになっているからです。
あなたが開発したプログラムがxxxxxxxx.exeなら、Tcl/Tkでこのように記述すればちゃんと起動してくれます。
exec xxxxxxxx
または
exec xxxxxxxx&
このGoo掲示板には、Tcl/Tk方面の回答者は沢山いますよ。
質問すれば何でも解決します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
pythonでのローカルファイルか...
-
vba 正規表現について教えてく...
-
if関数とは?
-
プログラミングに興味があるの...
-
uwscでPauseキーが押されたら、...
-
Fortranでシステム時刻をカレン...
-
数行削除してコピーするbatファ...
-
秀丸エディターでの置き換え
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
AIがプログラムする時代のプロ...
-
pythonについて(初心者です)
-
pythonでhtmlファイルの指定文...
-
プログラム上での行のマージ方法
-
覚えることが少ないプログラミ...
-
従業員が1名だけのSierっている...
-
アルゴリズムとコードとは何で...
-
IT業で開発をされてる方々に質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
API、OCX、DLLって何でしょう?
-
VBプログラムをEXCEL VBAに移植...
-
C言語のHP-UXからLinuxへのポ...
-
VB.net エラーメッセージを英文...
-
小中学校でプログラミングなん...
-
SNMPトラップ情報をC#.netで作...
-
printf系の書式「w」ってなに?
-
C言語プログラミング 逆行列を...
-
スクエニ バグ
-
Windows と WindowsVista の違...
-
無料のクリックカウンターない...
-
ニンテンドーDS用、自作プロ...
-
会話ができるLINEボットの設計...
-
ランチャーの作り方について教...
-
<python> main():関数
-
Ryzen 3700(無印)はWin11に対応...
-
Cプログラムの解析(関数の呼び...
-
AIなんて所詮人間のプログラ...
-
PICのI2C通信のプログラムについて
-
このプログラミング誰か教えて...
おすすめ情報