
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
Tcl/Tkでランチャーを作るプログラム(動作テスト済み)。
以下のプログラムの先頭から三行はLinux,UNIXで動作させるためのおまじないで、Windowsの場合は記述しなくてもOKです。
このプログラムを"test.tcl"という名前で保存して、ファイル名をダブルクリックするとすぐ動作します。ただしTcl/Tk環境をインストールしておく必要あり。
デスクトップにアイコンを作れば、すぐ動作させることができます。
こんなふうに表示されます。
↓
┌──────────────┐
│ランチャープログラム _□×│
├──────────────┤
│ ┌─────┐ │
│ │研究第一号│ │
│ └─────┘ │
│ ┌─────┐ │
│ │研究第二号│ │
│ └─────┘ │
└──────────────┘
プログラム
↓
#!/bin/sh
#----The next line restarts using wish \
exec wish "$0" "$@"
wm title . "ランチャープログラム"
font create jp -family {MS 明朝} -size 11 -weight normal -slant roman
button .b0 -text "研究第一号" -font jp -command { exec kenkyuu1 }
button .b1 -text "研究第二号" -font jp -command { exec kenkyuu2 }
pack .b0 .b1 -side top
↑
ここまで
wm title …の行はダイヤログに「ランチャープログラム」
と表示させます。面倒なら記述しなくてもいいで
す。
font create…の行は使用するフォント種類とサイズを決めます。
MS 明朝11ポイントを定義しています。
button .b0 …の行は"研究第一号"と表示のあるボタンを表示し、
クリックするとkenkyuu1.exeプログラムが動作し
ます。
button .b1 …の行は"研究第二号"と表示のあるボタンを表示し、
クリックするとkenkyuu2.exeプログラムが動作し
ます。
pack .b0 …の行はボタン.b0と.b1を縦に並べて表示させます。
終了させるときは[終了]ボタンを作ってもいいのですが、ダイヤログのキャンセルボタン(×)をクリックしてもOKです。
以上のスケルトンを好きなようにいじりまわせばいいでしょう。
勇気を出してTcl/Tkをやってみよう!
お礼が遅れてすみませんでした。
趣味で色々と作ってみようと思ってお聞きしたのですが、やはり結構難しいようですね。
今から教えていただいたプログラムを作ってみようと思います。
細かいところまで丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。非常に参考になりました。
No.3
- 回答日時:
ランチャーは、どのプログラム言語でも
非常に簡単です。無償ならHSPが一番簡単
(ノートパッドでも作れるし、開発環境も
一応あります)。
JAVAでもできます。
ちなみにHSPなら、
exec "プログラム名"で他のプログラム
を起動します(あとは、ボタンに割り付けるだけ)。
参考URL:http://www.onionsoft.net/hsp/
お礼が遅れてすみませんでした。
勉強不足で、これからアドバイスいただいたことに関しても、試しにやってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ソフトをダウンロードせずに作るには、それなりの開発努力が要ります。
グウタラ思考は止めにして、正統な開発環境をインストールなさい。
以下に説明するプラットホームで開発するソフトは、Windowsのアプリケーションとみまごうプログラムができあがります。
Tcl/Tk(ティクルテーケー)という無償のプラットホームがあり、UNIX,Linux,Mac,Windows,OS2で動作します。
ちょこちょこっと苦労してプログラミングに慣れれば、こんなに便利なものはありません。多くの研究者達は、片手間にTcl/Tkを学習し、ランチャーとして使っています。このランチャーから、ブラウザだって起動できますよ。
なお英語版のTcl/Tkであっても、日本語の入出力はできます。理由はインストール先のOSとうまく連携するようになっているからです。
あなたが開発したプログラムがxxxxxxxx.exeなら、Tcl/Tkでこのように記述すればちゃんと起動してくれます。
exec xxxxxxxx
または
exec xxxxxxxx&
このGoo掲示板には、Tcl/Tk方面の回答者は沢山いますよ。
質問すれば何でも解決します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レトロゲーム 小学生の頃にやっていた未クリアのゲームをプレイしたい 3 2023/05/07 23:37
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- デスクトップパソコン デスクトップの表示がおかしい 4 2022/06/20 22:51
- インターネット広告・アフィリエイト アフェリエイトサイト 作成について 5 2022/05/13 21:31
- Word(ワード) surfaceの画面を別モニターに映す方法を教えてください。 3 2022/05/19 17:06
- その他(プログラミング・Web制作) Windows上のプログラム。「予め決められた時刻に自分で起動して処理して自分で終了する」って可能? 3 2023/01/04 14:29
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- フリーソフト アイコンとして保存アプリが不調 2 2022/04/16 06:39
- その他(ゲーム) ウイニングポストが起動できない 1 2023/04/12 23:24
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人プログラミング
-
質問
-
API、OCX、DLLって何でしょう?
-
VB.net エラーメッセージを英文...
-
サイクロイドの軌跡
-
SNMPトラップ情報をC#.netで作...
-
BiilderとD-Show フレームレー...
-
printf系の書式「w」ってなに?
-
コンソールアプリでファイル選...
-
作ったソフトを小学校等の授業...
-
UWSCをサーバー上で実行するには?
-
winsockへの疑問
-
applescriptで自動保存-inDesign
-
Ryzen 3700(無印)はWin11に対応...
-
LInuxとWindowsでのPerlの動作...
-
ASPとASP.NET両方の...
-
AIなんて所詮人間のプログラ...
-
バージョンのつけ方
-
Cプログラムの解析(関数の呼び...
-
1年無職の彼氏 別れるべきですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
API、OCX、DLLって何でしょう?
-
VBプログラムをEXCEL VBAに移植...
-
Ryzen 3700(無印)はWin11に対応...
-
SNMPトラップ情報をC#.netで作...
-
バージョンのつけ方
-
コンソールアプリでファイル選...
-
OSとCPUの関係について
-
VBのフリーウェアについて
-
Sleep命令で指定した待機時間が...
-
ニンテンドーDS用、自作プロ...
-
CoInitializeSecurityが失敗する
-
Perl5とActivePerl
-
VB.net エラーメッセージを英文...
-
C#のプログラムを読むコツって...
-
ASPとASP.NET両方の...
-
winsockへの疑問
-
言葉について教えてください
-
VisualBasic習得に必要な知識
-
VBで暗号化した文字列をJavaで...
-
ドコモのソフトウェア更新について
おすすめ情報