
VineLinux 2.6?で Perl5.6.1を使っております。
最初 VineLinux2.5でしたがアップデートして2.6?になっております。
最近、Perl5.8系を使う必要がでてきた為、Perl5.6から Perl5.8に
アップグレードしたいのですが、
運用に支障きたさず、スマートにアップグレードできる方法はあるのでしょうか?
VineLinux3の場合は Perl5.8?が入っている?ので
新規OSインストールすれば、素直ですが 設定に時間がかかるので、
サーバー環境はそのままで、Perl5.8だけアップフレードしたいです。
rpm -qa | grep perlの結果
postgresql-perl-7.2.3-0vl3
groff-perl-1.17.2-0vl4
openssl-perl-0.9.6m-0vl0.26
perl-GD-1.38-1
perl-File-MMagic-1.12-0vl3
perl-Net_SSLeay-1.13-0vl1
perl-SGMLSpm-1.03ii-4vl1
perl-DBI-1.21-0vl1
perl-5.6.1-0vl13
何やらいっぱい出てきて、このあたりの依存関係も注意?かなと
ビクビクしております。
あと、5.6系で、使っていたPerlモジュールも5.8ではもう一度インストールする必要が
出てくると思いますが、5.6系のモジュールを全て表示させるツールはあるのでしょうか?
uname -a
Linux ホスト名 2.4.19-0vl26 #2 2003年 1月 22日 水曜日 03:10:41 JST i686 unknown
Vine Linux 2.6r4 (La Fleur de Bouard)
Kernel 2.4.19-0vl26 on an i686
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>1) /usr/local/srcにソースを入れて、そこからmakeすれば、勝手に /usr/local/binに5.8のperlが
>入るということでしょうか?
make場所はどこでもいいですが、configure時のprefixに/usr/local/binを答えてください。
(具体的なmake方法はgoogleへ「perl make configure prefix」とか投げてみてください)
>2) 5.6のperlは which perlで調べた所、 /usr/bin/perlと表示されました。
> perlは基本的に/usr/binに存在するものと言うことでしょうか?
そうです。
(数年前までは/usr/local/bin/にあることも珍しくなかったですが)
>3) CGIとして用いておりますが、今まで #!/usr/bin/perlとしていた所を、 #!/usr/local/bin/perl
>にすれば、5.8が動作するということでしょうか?
そうです。
>4) コマンドラインでperlとすると /usr/binのperl 5.6が動作し、 /usr/local/bin/perlで5.8が動くということでしょうか?
>which perl で /usr/local/bin/perlとなると心配なので。
設定しだいですが、大抵問題ないはずです。
(which perlは5.6系になるはず)
もし不安な場合、/usr/local/perl/とかを作成して、そこへinstallすれば、which perlで5.8系が優先されることはないでしょう。
(検証目的で、そのうち消すなら、むしろこっちの方がいいかも)
No.1
- 回答日時:
perlは割とあちこちから使われているので、簡単にアップグレードするのはお勧めできません。
とりあえず5.8系はソースからmakeして共存させてみては?
(/usr/local/bin/にでも入れとけば他への影響も少なそうだし)
この回答への補足
>perlは割とあちこちから使われているので、簡単にアップグレードするのはお勧めできません。
>とりあえず5.8系はソースからmakeして共存させてみては?
>(/usr/local/bin/にでも入れとけば他への影響も少なそうだし)
お返事ありがとうございます。
アップグレードする方針は止めて、教えて頂いた共存という方法を選択します。
まだ不慣れで心配な点が4つ程あります。
1) /usr/local/srcにソースを入れて、そこからmakeすれば、勝手に /usr/local/binに5.8のperlが
入るということでしょうか?
2) 5.6のperlは which perlで調べた所、 /usr/bin/perlと表示されました。
perlは基本的に/usr/binに存在するものと言うことでしょうか?
3) CGIとして用いておりますが、今まで #!/usr/bin/perlとしていた所を、 #!/usr/local/bin/perl
にすれば、5.8が動作するということでしょうか?
4) コマンドラインでperlとすると /usr/binのperl 5.6が動作し、 /usr/local/bin/perlで5.8が動くということでしょうか?
which perl で /usr/local/bin/perlとなると心配なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「デバイスは PRN を初期化でき...
-
例外処理のフローチャートの記...
-
Excel VBA 定義されたプロージ...
-
【python】requestsでdataとし...
-
VBSがコンパイルエラーになりま...
-
Perlのライセンス
-
Excel VBA 『Call』で呼び出す...
-
Net::Telnetモジュールをインス...
-
VBA This Workbookモジュール...
-
モジュールとは何ですか
-
VBAで旧字体を異字体に一括で変...
-
excel vba です
-
Excelシート内セル記述の違いに...
-
教えて下さい。
-
大量の標準モジュールを解放す...
-
vba 標準モジュールインポート...
-
VBA モジュールで共通に使う変...
-
Perlの数値計算で有効桁数を上...
-
【vba】フォームに書いてあ...
-
.plの拡張子のファイルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「デバイスは PRN を初期化でき...
-
「Perl Command Line InterPret...
-
mt(MovableType.jp)インストー...
-
#!/usr/bin/perlで書きだしたCG...
-
Perlの実行パスを自動で変更す...
-
perl初心者です。
-
perlの1行目が#!/usr/bin/perl...
-
perlのパスの調べ方について
-
bad interpreter:エラーについて
-
perlにパスを通す
-
ActivePerlでWindows上のパスを...
-
例外処理のフローチャートの記...
-
エクセルVBAでシートモジュール...
-
Excel VBAで、ユーザーフォーム...
-
ユーザー定義関数に#NAME?が返...
-
Excel VBAで、ユーザーフォー...
-
VBAで別モジュールへの変数の受...
-
Excel VBA 定義されたプロージ...
-
Excel VBAでリンク切れをチェッ...
-
VBでグローバル変数を宣言するには
おすすめ情報