アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

昨日の潜水艦のニュースを見ていてふと疑問に思いました。

人間が潜水艦などに乗って水深100m程度まで行き
そこから生身で飛び出したらどうなるのでしょうか?

というのも、アプネア(素潜り潜水)で100m前後も
潜れる人がいることを知りました。
あれは徐々に水圧が高くなるからいけるのでしょうか?

A 回答 (3件)

スキューバダイビングの場合はダイバーは潜っている水深と同じ圧力の空気を吸うことになります。

つまり20mだと地上の約三倍の濃度の空気で呼吸することになり、それが血液に溶け込み、急浮上するとそれが気泡となって減圧症となります。

しかし潜水艦の場合、多少加圧はされるでしょうが、内部は1気圧に近い状態のまま潜水するはずです。ですので、そこから急浮上しても減圧症の心配はまずないと思います。

しかし、仮に脱出できたとしたら、その瞬間に100mでしたら地上の11倍の水圧に襲われるわけです。小学校の頃に実験したと思いますが、固体と液体は圧力をかけてもあまり体積が変わりませんが、気体はとてもよく変化します。つまり体内に存在している空気が11倍の圧力によって一瞬で押しつぶされます。具体的にはその一瞬で鼓膜が破れ、耳から頭に水が浸入し、意識はなくなるでしょうね。

素もぐりでその深さまで潜る人は耳抜きと言って、鼻や口をふさいだ状態で息を吐き、その力によって鼓膜を内側から押し、破れるのを防ぐという行為をやりながら潜ります。しかしこれはだんだんと圧力を増す中最初からやり続けるから出来ることで、11倍の水圧に一瞬で晒された場合は可能な人はまずいないと思います。

でもまあ、浮上さえできれば助かる可能性はあるわけで、結局は全て推測、やってみなければわからないかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的に説明してもらって、よくよく考えると耳やら鼓膜が
もちませんね。耳ぬきする暇もなさそうだし・・・

自分がその立場でチャンスがあればだめもとで飛び出しそうな気が、、、

お礼日時:2005/08/12 22:24

水圧で蓋が開かない気がしますね。



海猿などでおなじみの海上保安庁の潜水士は、水深40mからの緊急浮上訓練をするようですが、それでもやはり事故の危険性はありますね。

減圧症は、緊急浮上時に血液中の窒素が気泡になる事が原因なのですが、素潜りの人は地上の1気圧の空気を吸っているから、血液中に窒素が流れ込んでいないので気泡になりにくく、減圧症になりにくいのではないでしょうか?潜水していると、加圧された空気中をすっていますから窒素が余計に血液中に溶け込んでいますので、減圧症の危険性は素潜り時の比ではないでしょう。

緊急浮上に伴う肺膨張の危険性も同様ですね。素潜りと潜水艇からの浮上では比較になりません。


そうとう運が良かったら助かるかも...
#100mだと浮上するのに時間はどれぐらいですかねえ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

潜水艦といえどもやはり蓋開けたら水がザバーですね、、、
やはり不可能なのか!?と思いました。


100mだと水面まで数分ですよね。
世界記録保持者は150m素もぐりで行ってあがってくる人間です。

お礼日時:2005/08/12 22:23

俗に潜水病と言われるものは減圧症です。


人間は加圧には比較的対応力がありますので、水深100m位であれば10気圧ですのでまず大丈夫です。
但し減圧はゆっくりと行う(ゆっくりと浮上する)必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

とうことは以前あったロシアのクルスクという原子力潜水艦の
事故の場合、水深が100mちょっとだったので、脱出すれば
運がよければ助かってたのかな、、、

お礼日時:2005/08/07 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!