電子書籍の厳選無料作品が豊富!

友達(女の子)がエレキギターを始めるそうです。
何もかも初めてのことばかりでどんな練習から始めたらいいかわからないみたいなんです。
近くにギターをやっている人がいないみたいで、ベースをかじる程度の自分にアドバイスを求めてきます。
自分なりには教則本を買わせて楽譜の読み方から教えようと思うのですが。コードから教えた方がいいでしょうか?

ギタリストの方々は最初の最初はどんな練習から始めましたか?

ちなみに彼女は3ヶ月後の文化祭でライブをやりたいとやや無謀なことを…
目標があるので上達は早いかもしれませんが。

A 回答 (3件)

irebaさん、はじめまして。



3ヶ月後にライブとは…大変ですねぇ。
なら、とりあえずTAB譜(バンドスコア)の読み方とコードの押さえ方(どの指でどの弦を押さえるのか)とストロークと簡単なリフを覚えるのがやっとじゃないでしょうか?
(かなり頑張らないと…ですが)
とにかく文化祭でやる曲だけ憶えましょう。

今、基礎からやっていくと間に合わなくなってしまいますよ!

それに、実際にやる曲で練習する方が、本人にとってもやる気が持続出来るので。(基礎的な事を憶えていくのは、やっていて楽しいモノではありませんし)

…で、どんな曲をやるのかは分かりませんが、問題なのは間奏の部分ですね。まず『ソロを弾くのは無理に近い』と思っておいた方が良いと思いますよ。
なので、その部分はギターはバッキング(コードストローク)だけにして、ボーカルにブルースハープやカズーやピアニカを吹いてもらうか、キーボードを入れるかしてごまかす方が良いかも。
まぁ、ギターソロの換わりに何を入れるかは、曲によりますし、最悪は『ボーカルにMCを入れてもらう』なんて方法もあります。

でも、青春ですねぇ。
イイ想い出を作ってくださいね!
    • good
    • 0

こんばんわ



元ベーシストです。が、エレキギター・アコースティックギターもしてました。

やる曲・やる気・やる時間にもよりますが、3ヶ月で一番問題はソロの細かい部分(アルペジオ)でしょう。ハンマリンクやチョーキング・スライド、グリスを瞬時にいれるのは難しいかと・・・実際、そういう細かい技術はいれずに普通に弾いててもかっこいいですよ。

コードといっても果てしなくあるので、やる曲のコードの順番を覚えていくといいと思いますよ・・。
教本はコードがのってますが、練習ビデオでやるのもおすすめですよ。初心者は癖がなく初めをきちんとしていれば意外ときれいに弾けます。

私は単調な曲のリフのアコースティック部分を練習してましたよ。なれてきたら、ギターで8ビート、三連譜、16ビートなどをやっていき、好きな曲やソロのアルペジオなどやっていきました。ベースをやっていたので、ソロなどは問題ないですし、コードも慣れてきたら楽に音でました。

ライブで完璧にやるにはかなりの練習量とみんなとのリズムがあわなくてはいけないので、かなり大変ですよ。緊張もしますしね。そこをふまえ、ある程度なれたら、アルペジ部分はコード引きを入れごまかしたりする(アレンジした感じ)のもいいとおもいます。スタジオで誰かに聞いてもらって人前に慣れるのも肝心ですよ。まあ、ライブではアルペジの軽いミスは他の音で結構ばれませんが・・・

私も10代の頃楽しい音楽生活でしたから、頑張って練習して下さい。なれたら文化祭後もやってください応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます。

とりあえず演奏する曲を通してコードやらTAB譜の読み方を順々に教えていくのがやっぱり一番の近道ですよね。
ギターはツインらしいのでソロはもう片方の人に任せるそうです。

お礼日時:2005/08/09 16:02

まずはチューニングをちゃんとする事。



今から楽譜を読んでたら三ヶ月後に間に合わないので
コードをおぼえましょう。

私は最初課題曲をきめて練習しました。
なるべく簡単な曲を選んで練習あるのみ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!