
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
はじめまして。騒音は、DIYの付き物(?)かも知れませんね?
どうしても、カーボンブラシがモーターに有る限り、宿命ですね。
それに、打撃音も響きますね。
室内でやられる場合は、予算をかけずに、或いは、増改築しないのであれば、「防音幕」か「防音暗幕」も案外効果があります。
完全な方法ではないですが、キ―ンと言う音がかなり軽くなります。
ただ、暗くなるので、照明の増設は必要です。
長けは、窓だけでなく、床まで届くものが良いです。
edogawaranpoさんの仰る、コンパネも屋外などでは、かなり有効だと思います。
あと、確実なものとしましては、発電機の安いやつがあるので、素材と電動工具をもって行って、広い河川敷等、人気がないところでやるのも一つの手です。このとき、青シートを敷いて、切り糟、削り糟を残さない様にします。
また、ご近所さんに作業前に「これから、電動工具を使いますよ」とか「金ヅチを使いますが、やっても宜しいですか?」と一声掛けると、一定の理解はしてくれるんじゃないかな?
もし、tukiyoさんの御参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。“防音幕”なるものの存在、初めて知りました。青空木工も良いかもしれません。やはり、ご近所さんとのコミュニケーションも大事ですね。参考にさせて頂きます。

No.3
- 回答日時:
コンパネ(13mmペニア板)は音を反射する性質があります。
現場の周りにコンパネを斜めに立てかけておくと.音は上空にきさんします。
コンパネ以外にも斜めに立てかけておける硬い板ならばある程度(程度問題です)の効果があります。
No.2
- 回答日時:
たしかに、トリマー使った後は、自分の耳のほうが「キーーン」てなってしまいます。
家族にも不評です。基本的には、防音室しかないとは思いますが、現実的でないし。
マルノコでは私の場合、元々ついていた刃を、別の少し良い刃に変えたら、切れ味もいいし、多少音は小さくなった様な気がします。
私の住んでいる地域は地方の住宅地なので、最近も所々で新しい家が建っています。やっぱり、大工さんの使う工具もかなりの音がします。しかたがないと思っていますが。
鋸、鉋、のみ の手工具が一番静がですが...
No.1
- 回答日時:
tukiyoさんはプロですかアマですか。
プロの方が使う高出力の電動工具の場合は対策が大変なので割愛します。
アマと仮定して回答します。
>マルノコ
最新型の低騒音型を使いましょう。一昔前のものとは、音量も音質も違います。
箱に収納して使いましょう。テーブルソーとして使うようにします。
アマチュアユースなら大きめの箱に取り付ければ、過熱の心配は余りありません。
箱の中に吸音材を入れればなお良いでしょう。
「手づくり木工事典」に『TAMACRAFT』の実例が紹介されていますので、ご一読をお薦めします。
手持ちの場合は、防音は難しいのですが、良い刃を使うことで騒音は減ります。
マルノコにも、アマ用程度の刃とプロ用の高級刃がありますが、発生する騒音は明らかに違います。
台金の剛性の違いにより発する音に違いが出るからです。
>トリマー
これもマルノコと同様です。
トリマーの場合は「ビット」の性能によりトリマーの「ビビリ」が減少し騒音を減らすことが可能です。
>プレーナー
この音は、最も音量が大きく防音が難しい。
やはり刃を常に切れる状態にしておくことが大事です。
いずれの場合でも、囲われた作業場を確保するのが一番です。
専用の作業場が確保できなくても、周囲に騒音が漏洩すると考えられる方向に衝立を置くだけでも遮音効果があります。
DIY時代には、私も近所から匿名の苦情を言われたことがあります。
それからは、騒音の激しい作業はワゴン車の中で行いました。(商用の荷室のでかいもの)
車の選択要因にDIY作業への利用を取り入れた結果です。
参考にしてください。
早速のご回答ありがとうございました。それぞれにおいて適切なアドバイス、非常に参考になりました。衝立という手もあったのですね。早速実行してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報