
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大抵のマザーボード(BIOS)に、ACPI機能が付いている! この【ACPI】とは、PCの電源管理をする(=詳細設定と電源インターフェースをコントロールする)機能でハードウェア上にも、BIOS設定としてちゃんと付いている! もちろん、Win2000はこのACPIをサポートしている! なお、OSがACPIをサポートしていない場合、BIOS設定でACPIがONに設定されたとしても、電源ボタンを押した時にPCは電源節約モードにはならない!及びPC電源は自動的には切れない!
要するに、いくらOS上でACPI機能をサポートしていても、ハードウェア側(マザーボード上=BIOS上)でもACPI機能をサポートしていないと実際にWindowsOS(ソフトウェア)上からPC電源を自動的に切断するのは無理と言う事ですよ!! その逆でも同じ事です!
ハードウェア側(マザーボード=BIOS)とソフトウェア側(OS)の両方が【ACPI】をサポートしていないと、実際にPC電源を自動的に切るのは無理と言う事です!!(^_^)v
No.2
- 回答日時:
部屋の明かりをつけるのと大体似たような感じなのですが、
電源を入れるときは分かりますよね。
切るときなのですが、
これはパソコン上からスイッチを入れたと思ってもらえればよいのでは
ないかと思います。
「終了」を選んだときにPCの中で電気を切るという信号が走っているからです。
No.1
- 回答日時:
書き込みのような動作はATX電源についてのことですね。
最近のデスクトップパソコンが使っているATX電源は、パソコン本体からの電気信号によって、内蔵のコントローラーを制御し、メイン電源のON・OFFをコントロールできる機能が付いています。本体のPOWERボタンは、電源回路に内蔵されたコントローラーにパワーオン信号を与えるためにあるスイッチで、直接電源をON・OFFしているわけではありません。また、パソコンによっては待機用の電力を常に供給してもらい、LANやキーボードなどから電源をリモコン操作できる機能を持っているものもあります。
ちなみに、数年前まで主流だったAT電源は、コントローラーを内蔵していないため、ユーザーがすべて電源スイッチを操作しなくてはなりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
デスクトップPCの起動時の症状...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
nvmeが干渉してさせない
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
今まではウエスタンデジタルの...
-
テレビのネット接続について
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
PC電源は、出力DC12VとDC5Ⅴで...
-
BTOPCのレベルアップ
-
下のパソコンを自作で作るとし...
-
セカンドライフというパソコン...
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
パソコンの電源が入ったり消え...
-
自作PC電源容量。何にしたら良...
-
グラボの性能がでない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
グラボの性能がでない
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
こまめ過ぎるPCスリープや電源O...
-
自分の組立した、パソコンにお...
-
BTOパソコンの中身は実は中古パ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
自作PCやゲーミングPCといった...
-
自作PC パーツが安い時期
-
ゲーミングPCの購入で悩んでいます
おすすめ情報