
No.4
- 回答日時:
>ということは、西アジアも中央アジアも同じアラビア語を主としてい
>るんですか?
回答にはなっていませんが・・・
過去の日本においても、交易国であったポルトガルや中国の影響によっ
て、それまで日本国内には存在しなかったポルトガル語や中国語の単語
が日本語の単語として定着した例があります。それと同様に、西アジア
・中央アジアにおいても、長年の年月を経て、アラビア語の『単語』が
定着したものと思われます。
No.1
- 回答日時:
詳しい事は分からないのですが、イスラム教の中にイバード派というのがありました。
関係ないかもしれませんが。下記サイトはイスラム教の概要(高校世界史ぐらいのレベル)が載っています。参考にしてはどうでしょうか?
参考URL:http://www4.justnet.ne.jp/~eden/Hst/dic/islam.html
残念ながら、イバード派について詳しく知ることはできませんでしたが、地理が好きなので、学校じゃ教えてもらえないことが載ってて良かったです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悪者はいない
-
米軍、イラン核施設爆撃
-
イラン崩壊
-
米軍のイランに対する攻撃は、...
-
あの小泉・竹中の改革は何だっ...
-
ホルムズ海峡
-
スンニ派は、イランよりアメリ...
-
やっと一安心なのでイラン崩壊...
-
イスラエルとイランの交戦。
-
イラン人がアラブ人ではないと...
-
トランプは卑怯者のパリス?
-
トランプ発言に対する被爆者の反応
-
石破茂首相はイランの核保有は...
-
トランプ大統領
-
ガソリンの値上げはいつまでつ...
-
テレビなどで 水着の女性やグラ...
-
トランプ氏が ものづくりを我が...
-
石破首相はトランプに土下座す...
-
日本企業は何故、ここまでどん...
-
トランプ大統領「イラン核施設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報