重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!


中国は賢い。
アメリカの関税問題を見越してアメリカ以外の貿易額を
より多く増やしてきたので余裕。
しかも、レアアースは8割以上が中国が独占。
アメリカも頭が上がらない。

昔からアメリカ以外を相手にすべき~~と言われながら
日本は未だにこのざまですね。

世界製造の35%の中国は、5年後に世界45%に増える。

日本はとっくにアメリカ以外で儲けて稼いでいるべきだったのに
今まで何をして来たのでしょう。他国に進出しないで。

ヨーカドーもコンビニ各社もユニクロも無印商品も、まだまだ
中国で稼げる(中間富裕層の数が半端じゃない)ので店舗を
倍増どころか無印の社長は5倍に増やしたいと宣言してました
が・・・トヨタも本田もなにやってたのか???

インドネシアもパキスタンもインドも中央アフリカ諸国も
未だ未だ未開拓な成長著しい国が溢れているのに・・・

 ===

**問い**

日本企業は拠点をどこに移すのがベストでしょうか。
タイやカンボジアでしょうか、複数の国が良いのでしょうか??

。。。

質問者からの補足コメント


  • おっしゃる通りで過去の成功体験にしがみつく
    日本人って結構みじめな ノスタルジーなんでしょうか。

    田舎が潰れるのも それと同じです。
    昔は良かった しか言えません。
    やったって 田舎が 寂れて潰れる しかない祭りや 伝統
    を守るだけで成長も前進 もできません。

    未だに自慢できることは
    日本の刀 作りだとか 外国人が日本に来て学びたい
    伝統文化だとか 相変わらず そんなものを自慢する
    番組ばかりでGAFAMなぞなぞ 全く出遅れです。

    過去の遺産以外 自慢できなくなってる時点で
    終わった国 なんでしょうね。
    。。。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/04 10:58

A 回答 (3件)

日本企業、そればかりでなく日本人の習性として、成功体験にしがみつく、結果が確実でないもの、成功するかどうかはわからないものには手を出さない、冒険はしないという性質があります。


中国人は、同じアジアンながら、全く違います。彼らは常に挑戦者です。
それが、上手く行った場合は、大きく差をつけられる原因だと思います。
日本は、まだまだ経済発展ののびしろが大きい中国市場を重視すべきと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>日本は、まだまだ経済発展ののびしろが大きい中国市場を重視す
<ですが、
もう、インドやインドネシアや中央アフリカを押さえないと
負け続けて落ちぶれるのでは~~

お礼日時:2025/07/03 17:59

> 日本はとっくにアメリカ以外で儲けて稼いでいるべきだったのに


今まで何をして来たのでしょう。他国に進出しないで。
下図をみると、日本はずいぶん他国に進出しています。
逆に、日本列島上で製造加工拠点が減少し過ぎて、以前は工業地帯だったところでもすっかりして、地方自治体の税収不足の最大の要因にもなっています。

> 日本人って結構みじめな ノスタルジーなんでしょうか。
かもしれません。

> 伝統文化だとか 相変わらず そんなものを自慢する番組ばかり
芸人勢揃いのクイズ番組や制作コストも工夫もあまりなくて済む安価番組が多いように思います。 ドライブレコーダーや監視カメラ映像を借りてきて制作すれば済むのかって気がするときもあります。

> トヨタも本田もなにやってたのか???
その昔は大手化学工業が勢いを誇り、やがて家電メーカが席巻し、銀行の再編も、デパートも全くで大手スーパーも店舗閉鎖、地域の商店街は美容室整体買取と本日閉店の貼り紙、 企業に責任を求めて自分は口ばかりという人も増え続け、

> 過去の遺産以外 自慢できなくなってる時点で終わった国 なんでしょうね。
第二次大戦後、欧州は戦後復興からはじまりました。植民地もなくなって、工業も、街も破壊されてからの復興です。 日本も、同様です。
中国などヨーロッパ、日本から良いようにやられ、国共内戦もしてからの復興です。 他に責任を求め、慨嘆し、「おわったぁ~」と劇場から出てくる観客のようなつもりでは、先がおもいやられます。
「日本企業は何故、ここまでどんくさいのか?」の回答画像3
    • good
    • 0

中国の現在って、経済崩壊がとても酷いことをご存じないのですか?


中国からは、日本の大手企業たちはどんどん撤退しています。
もちろん、撤退しているのは日本企業だけではないですけどね。
ユニクロも中国撤退だし、キヤノンもブリジストンも撤退。スズキはもう撤退済み。
日産、ホンダは一部閉鎖、トヨタは撤退しないみたいだ。中国ではもうEV車が売れず、ハイブリッドが売れているからか?
ちょっと前は、6大都市が大雨による洪水で街全体が水没して、避難民が数十万人とか。避難所では、援助物資を人々が暴力も伴う奪い合いという悲惨な事態になっています。
有名大学を卒業しても、就職率は7%程度だとか。
しかも、仕事はウーパーの配達とか、工場労働。
その仕事の報酬が激安だから、「働いても手取りが少なすぎてあほくさい」として彼らは寝そべり族となり、働かないのだとか。

P.S.
先日、中国お得意の「おから建築」の動画を目にしました。
マンションとか橋で使われる太い鉄筋を、作業員が軽々と手で曲げていました。粗悪な鉄筋が使われているのですね。
中には、鉄筋が入っているはずのところに竹が使われていたりとか、コンクリートの中に発泡スチロールが入っていたりしている。
まあ、中国って、そういうお国柄ってことですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コロナでね、ただ少し大袈裟。

進出企業数の推移:
2010年の調査開始以降、中国への進出企業は1万社を超えており、依然として日本企業の対中進出意欲は高い状況です。
しかし、2022年には過去10年で最少の1万2千社となり、減少傾向にあります。

帝国データバンク
中国進出の日本企業、2024年で1万3034社 22年比では328社増
「上海市」が約1千社・1割超の大幅減、沿岸部で減少傾向目立つ 内陸部は増加
全業種で2年前から「増加」 不動産開発を背景に「建設業」の増加が目立つ
中国事業の統合・整理、生産拠点で加速する可能性 サービス・販売は進出続く

中国の拠点数
https://www.spf.org/data-graphs-japan-china-rela …

 ======

中国はそれでも揺るがない!
レアアースの8割以上を押さえ、イタリアも一帯一路に再参加。

 ===

あなたは日本語が分からん代表ね。
回答がゼロだ。日本語を理解できないね。
質問に対する回答がゼロ。
多いね、的外れな人間が~~~

お礼日時:2025/07/03 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A