
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
僕も音楽をやっていまして、かなり音圧で悩んだ1人です。
少しでも参考になればと思います。多少他の回答者様と重なる部分もあるかと思いますが御許し下さい。
●マスタリングについて
録音の済んだWAVEファイルをCD並みに仕上げる作業、これをマスタリングと呼びます。
マスタリングは非常に多くの経験と敏感な聴覚を持っていないと成功しません。プロのミュージシャンは専門のエンジニアに依頼してマスタリングを行っているのが普通です。
このマスタリングという作業、コツがいります。人によって方法論、順番が異なりますが、簡単に言えば次の3つの作業を成功させればいいのです。
・イコライザによる音域ごとのボリューム調製
・コンプレッサーによる無駄な波長の圧縮
・ノーマライズによる音量の最大化
です。(SoundEngineのオートマキシマイズはノーマライズ処理後に行うことでより大きな音量増大効果を狙ったものです)オートマキシマイズで音量が上がらないのは、無駄な(耳に聴こえない)波長領域の音が多すぎるためです。コンプレッサーを使うことで解決します。
●必要なもの
ではマスタリングに何が必要かといいますと、普通は波形編集ソフトを用います。高価なものではWavelab5やSound Forge、フリーのものではSoundEngineが有名です。
波形編集ソフトを用いない場合もありまして、VSTプラグインの使えるソフト(例えばSonarやCubaseなどのDAWソフト)があれば波形編集向けのプラグインを用いることで解決します。(No.7にありますWAVES社のL1はこのプラグインに該当します)
●SoundEngineについて
SoundEngineに関してなのですが・・僕も使っていました。結論を言えばある程度のことはできるけど、このソフトで完璧には困難です。SoundEngineでプロのファイルを検証してみてください。例えば16MHz以上の音が全て圧縮されていたり(その分耳に聴こえる部分の音圧が高い)、マネできないことが多々出てきます。
●解決策
1.ベストなのはプロ用波形編集ソフトを購入することです。が、5万以上しますので予算がないと不可能でしょう。
2.2002年春以降のVAIO製品を持っている人は周りにいませんか?実はSonicStageMasteringStudioというVAIOのみにバンドルされたソフトがVST対応でして、なんと1つ4万もするWAVES社のプラグインが3つ付属しています。このプラグインを使うと簡単にプロ並みのファイルに仕上がってしまいます・・・。
3.どうしてもSoundEngineでやる場合の方法をご紹介します。簡単に言うと、
(1)音割れしない程度でなるべく大きな音量で録音する
(2)まずノーマライズをかけて波形をみやすくする
(3)グラフィックイコライザで波長領域ごとの音量バランスを調整する(あるプロの方はドラム・ベース→高音域の順がいいと言っていました)
(4)コンプレッサーで音を圧縮する
(5)ノーマライズ
(6) (2)→(3)を繰りかえす
(7)これ以上音圧が上がらないと思ったら、オートマキシマイズをかける。設定は-13dBで(上げすぎるとオーディオが破壊しますよ)
補足:波形編集に伴い細かいノイズが発生することがあります。作業ごとに、ノイズリダクションをスレッショルド最低、効果度 最大 でかけましょう。
長くなりますので各設定などについては分からないことがあれば補足願います。長文失礼しました。
No.7
- 回答日時:
質問者さんがどのようなCDを聞いているのかわかりませんが
市販されているCDはマスタリングでかなりコンプレッションされています。
ノーマライズだけではとてもその域に達しないでしょう。
自作で同じような音圧にするのであればマキシマイザーやような
プラグインソフトが必要です。
おすすめはWAVESのL1なんかいいのでは?
ちょっと高価になってしまいますが...。
あとは聴感上の問題です。
もこもこしてしまうようなBASSの帯域はEQでばっさり落として
すっきりした低域にしてみたり
スネアなどピーキーな楽器には強めのコンプを当てたりすれば
音量をもっとかせげるようになります。
最後にCDに焼くライティングソフトによって
若干音量が下がるようです。
これはどうしようもありません。良いソフトを探してください。
ただ一般レベルの話ですと市販CDと同じレベルにするのは
至難の技かと思います。近くすることは可能ですが。
No.6
- 回答日時:
ちなみに波形編集ソフトとか出てきましたが、レコーディング自体をパソコンでやっているのですか?もしそうならソフトなどを教えてもらえれ
ば、分かるヤツだったら、アドバイスできますNo.5
- 回答日時:
0dBを超えても割れないと思います。
自作の音源と既存のCDを波形で比べると明らかに違いますよね(^ ^;
トータルのゲインもそうですが、何よりいくらコンプを掛けてもCDの様に常に0dB近くにならず、ピークとディップの差がまだまだ大きいんですよね。
全体の音量は小さいのにピーク時には音が割れる。
これが音量と音圧が不足する原因です。
解決方法はコンプをマメに掛ける、です。
バンド形態であれば、ドラム全体に思いっきりコンプをかけ、ベースとMIXしてコンプを掛け、さらにギターとシンセをMIXしてコンプを掛け、ボーカルとMIXしてコンプを掛けます。
こうしないとあんな四角い波形にはなりません。
また、マメにコンプを掛けないで後になって極端に思いっきり掛けたりすると、バスドラが鳴るたびにボーカルの音量が下がる、といった事態になります。
やはり基本はマメにコンプを掛ける、です。
となると良質なコンプレッサーが必要です。
駄目なコンプか掛けまくると明らかに音質や音圧が劣化します(^ ^;
まず良いコンプを探しましょう。
ご参考までに。。。
No.4
- 回答日時:
きっと貴方の自作曲とオレンジレンジはマスタリング前の段階で音がかなり違うはずです。
トータルコンプなどマスタリング作業だけではなんともなりません。
数値では無く聴感上の迫力が大事なのです。
音量では無く音圧です。
CDの音はミックスダウンの段階で飛び出し・でこぼこのない、ある意味「おしなべてテンパった」状態になっています。
反面デコボコがあるものを真っ四角な波形になるまでマスタリングで押さえ付けたら、歪むか、迫力の感じない音になるかです。
つまりトータルコンプの前にすでに音圧のある、情報が凝縮された状態になっているのです。
エンジニアはトラックダウンの段階で、聴かせたい音はしっかり出し、出過ぎは押さえ、引っ込み過ぎて聞こえない音がないように全てを聴かせ、かといって聴感上は平ぺったく感じず、迫力のある状態で、でも波形を見るとむらの無いフラットに近い状態を作る。
そこがエンジニアの腕の見せ所。
それをさらにマスタリングでちょっとした飛び出しを押さえ、EQ+コンプで音圧を与えています。
バランスのとりかたがうまいと0を超えても歪んだようには聴こえないのです。
もちろんそれは各楽器を録音する時の状態も重要で、音圧のない音をどれだけ重ねて後でコンプで潰しても迫力は出ません。
No.3
- 回答日時:
0dbを越えても音は割れませんよ!!激しく越えると割れますけどね!!
最近では従来より音量を上げて作るのがはやっているので、たぶん波形編集ソフトで開いた、CDは最近のだったと思います。
ちなみにコンプを使って大きくしようとしている場合、音量で割れる以外に、周波数で割れているのかもしれません。そんな時はEQかコンプのEQを調整してみてください。
あと考えられるのはコンプのかけすぎとか!!マスタリング後に何回もトータルコンプで音量を持ち上げるのはしない方がいいですよ!!限度は有るので!!
あと考えられるのはCDがバンド編成や、多重録音による、重ね取りが多いい場合、音の厚みにより音が大きく聞こえるというだけかもしれません!!そういうCDと例えばアコギ一本のボーカルなどの曲を聞いた場合、聞き分けができない人は、音量がでかいと錯覚する可能性もあります!!
ちなみに自作のCDを作ってるのですか?
はい。オレンジレンジと河口恭吾を試しに開いてみましたが、ほぼ真っ四角な波形になっています。
こんな感じにしようとなるべく近づけてみたのですが、まだまだ足りません。
SoundEngineのオートマキシマイズで5dbぐらい足してみるとバリバリと割れてしまいます。
波形上は0dbでも音の厚みで音量が変わるという場合もあるんでしょうか?
歌ものの自作のCDを作っています。試しにCD-Rに焼いてみた所、市販のCDよりもボリュームをかなり上げる必要があって…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音の波形の目安は? 2 2022/05/27 21:48
- 楽器・演奏 サウンドエンジン で録音の周波数があります。 この数値を上げると具体的に何がかわりますか? 視聴する 8 2023/01/16 12:52
- 掃除・片付け CDを断捨離する上で 5 2023/05/22 19:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CDレコ6についてです! USBにもCDから音楽を取り込むことが可能ですが、USBに元々入っていた音 5 2022/09/25 22:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ 高音質でCDに書き込みしたいです。 11 2022/04/05 14:45
- 音楽配信 月額ミュージックを聞くvs cdをインストールして聞く どっちが安い? 1 2023/01/05 14:57
- その他(悩み相談・人生相談) あなたはどんな贅沢な1時間を過ごしてますか?(^^) 5 2022/03/22 21:06
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 手放さなかった音楽CDは、誰の音楽CDでしたか。 1 2022/11/05 22:19
- クラシック クラシックの新譜にSACDがある訳は 2 2023/07/16 22:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
セミアコとフルアコとフォーク...
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
ゲップっプー
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
エレキギターのフィルムは剥が...
-
エピフォンカジノモデルでのア...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
Pro ToolsのMIDI設定
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
PCアンプシュミレーターの音が...
-
アンプシミュレーターの音をモ...
-
三味線の音合わせについて教え...
-
効果音が印象的な曲
-
ギターのの高音がどうしても高...
-
怖い夢or心霊体験
-
水の音は好きですか?
-
Un poco ritenuto e marcato の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
Un poco ritenuto e marcato の...
-
PCアンプシュミレーターの音が...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
Bm-5とBdimって、、、
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
楽器の音色にその人柄が出るっ...
-
フルアコのピックアップを交換...
-
セミアコとフルアコとフォーク...
-
WRCマシンのターマック走行時の...
-
弓の矢が飛んで来る音ってどん...
-
さっき誰もいないキッチンの方...
-
ギターのの高音がどうしても高...
-
ゲップっプー
おすすめ情報