
No.6
- 回答日時:
「柿」は.「庭」ではなく勝手口に植える木
「いちじく」やざくろは.実の状態が頭蓋骨破裂の状態ににているので.植えるのを嫌うと聞いたことがあります。
ありがとうございました♪
実のなる 木は 植えてはいけないと 聴いていたけど よく 考えたら
農家などでは 確かに 勝手口に 柿を 植えていますね
頭がい骨 とまで いかなくても 考えようによったら 裂けてるものは
縁起はよくないし 見てくれもよくないですね
いよいよ 正解が わからなくなりました
誰に ポイントを あげたら いいのか 考え込んでしまいます
そのために もうひとつ 教えてgoo に 書き込もうかな^^;
No.5
- 回答日時:
酔狂から1パック分のびわの種を発芽させてしまい、いまだに大量のプランターを抱えて困っている者です。
それでも植えたのだからと植物栽培の本を読み漁ったところ、たいていの本に「昔、びわを植えると家運が下がる等言われていたわけは、広く根を張るためほかの木を弱らせたり木造の家を傾かせたりしたため。また、意外に早く大きくなり、葉が茂るので陰になって湿気があったり日当たりが悪くなるたったため。」と書かれていました。ほかの木については知りませんが・・・すっごくうろおぼえなので忘れてください。中国かどこか外国の言い伝えを読んだのかも。たくさん実がなる木ほど家の(人間の)子供を取っていく・・とか、そんなのありませんでしたっけ・・?
何か安産系の迷信があったような気がしたんですけど。それこそ気のせいでしょうね。
ありがとうございました♪
根が張るから 家の土台を 痛めるというのは 他の方も 言われてて 有力かもしれませんね
湿気が ある所に 果樹が 繁るからという 意見が ありましたけど
ここでは 果樹が 繁るから 湿気が 増えるという わけですね
この問題は ここまで 難しいとは 思いませんでした
No.4
- 回答日時:
私の育った家は戦前の武蔵野地区ですがほとんど気にしていませんでした、、親父が[花より団子]派だったせいかも知れません。
私の育った家には[桃][栗][柿]のほか[イチジク][スモモ][ヨネモモ][ゆすら梅]、あと食用以外に[木瓜:ボケ]もありました。
上記の木から取れた実は戦争中、モノのない時期に我が家の食卓を潤した大事な木々なのですが、植えていけないと聞いたのは
●[枇杷]の木で残念ながらありません...たしか、折れやすいので子どもが登って怪我をすると危ないからだったと思います。
[実]ではありませんが●[紫陽花:アジサイ]は花の色が[移ろう]から良くないなど云いますが湿気が多い所に咲くからとも聞きます。
これはある地方独特な言い伝えがあるのでなんとも云えませんが、湿気のある場所は健康上悪いとなれば引っ越すべきでしょう!
あまり気にしない家だったので紫陽花もありましたが、女房の祖母は嫌っていたようです。 (鎌倉には沢山見られますが!!)
東京では黙っていると植木屋は必ず[汲み取り便所]の窓越しに[イチジク]を植えるのが一般的でした。。。その他に思い出すと
戦前は200坪以上の家には門の辺りに[みこしの松]を植えたがるのですが、これは年に2回植木職人の手間代になったのです。
我が家では、松と桜は毛虫嫌いのお袋のせいで撤去され物心ついた頃にはありませんでした。
ありがとうごさいました
戦前は食糧不足でという話は当時の方の苦労がしのばれます
ビワの他にも枝が折れやすいからというのは聞いたことがあります
鳥の糞とか毛虫とか,いろいろな理由があるものですね
でも家運が下がるからというような縁起をかついでというようなのが
元々の理由であるような気がしています
No.3
- 回答日時:
私も幼い頃に知恵袋を聞いた話ですが。
家に実のなる木を植えてはいけないと言うのは、
むかし、あまり物がなかった時代、
家に実のなる木を植えると、近所の子供が
欲しくて、盗ってしまう。
すると、その子供を叱らなくてはならなくなってしまう、
自分の子供もその家の実を盗ってしまうかもしれない。
そうしていると、
近所との付き合いにも上手くいかなくなってしまう。
だから、家には(そんな原因となる)実のなる木を
植えないのが方がいいんだよ。
と説明を受けました。
他にも、鳥が来て糞をするからとか、
その後いろいろ聞きましたが、
私は、知恵袋のお話がもっとも、なるほど・・。
と思いました。
昔の人は、賢かったんですね。^^
No.2
- 回答日時:
watashi ga kiitano wa mi no naru ki wa suibun wo hoshigaru node w
arito gimegime shite inakereba naranainode sono gimegime ga hito no karada ni yokunai toka mi nonaru ki ga yoku sodatsu tokoro wa motomoto byonin ga irukara gimegime shiteiru karada to kiitakoto ga arimasuお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 柿肥料不足? 3 2022/06/14 18:36
- その他(暮らし・生活・行事) 南天の木 庭の真ん中に南天の木があって、じゃまなので、 引っこ抜いても、 ばちはあたらないですか? 4 2022/12/06 08:46
- ガーデニング・家庭菜園 びっくりグミの実を多く結ばせたい 1 2023/05/21 21:19
- ガーデニング・家庭菜園 カワラヒワが来る木 2 2022/04/11 16:47
- 貨物自動車・業務用車両 ご近所トラブル 違法駐車? 5 2023/01/20 13:23
- ガーデニング・家庭菜園 こちらの植木の名前分かる方いたら教えて下さい。以前頂いたものなんですが、昨日から花が咲きました。蕾も 3 2022/04/27 14:01
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サクランボの新芽の萎れ。
-
柑橘類の受粉木は同時期に咲く...
-
桃の実が落ちる
-
さくらんぼの木の根っこから芽...
-
いちごの茎をポキっと折ってし...
-
サクランボの表面に2mm程度の穴...
-
イチゴの実の大きさくなる過程...
-
ベンジャミンに丸い実のような...
-
みかんの木と何を一緒に植える...
-
けっこう大きな木です。 赤い実...
-
いちごを植えたのですが、苦く...
-
イチゴの株分け?
-
さくらんぼの実が落ちる
-
毛虫を発生しなくする方法
-
レモンの木を種から育てるのと...
-
四季なりいちご、おいしいのは...
-
耐潮性の強い果樹を教えてください
-
いちごの苗(越後姫)を育ていま...
-
スダチを台木にして柑橘類の接ぎ木
-
自宅の裏鬼門に南天の木を植え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高さ4mと3mのさくらんぼの木の...
-
さくらんぼの花が咲かないの・・。
-
去年のいちごの苗はどうしたら...
-
いちごを植えたのですが、苦く...
-
イチゴの実の大きさくなる過程...
-
柑橘類の受粉木は同時期に咲く...
-
ブルーベリーと野菜やハーブを...
-
サクランボの表面に2mm程度の穴...
-
レモンの木を種から育てるのと...
-
さくらんぼの木の根っこから芽...
-
ダイソーで写真の種(タイム)...
-
ローズマリーの花が咲かないの...
-
いちごの苗(越後姫)を育ていま...
-
花桃の実は食べられる?
-
イチゴを植えっぱなしにしてお...
-
欅の木の下の駐車
-
耐潮性の強い果樹を教えてください
-
みかんの木と何を一緒に植える...
-
桃の実が落ちる
-
アラカシの木について
おすすめ情報