dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一ヶ月ほど前にPS2が異音を発してデーターを読み込まなくなるという症状をなおす為に分解して、DVD調整用ボリュームの出力を上げ、レンズもクリーニングして結局なおした事があるんですが、また壊れてしまいました。今回はDVDソフトを入れても入ってないことになってるという症状です。とりあえず前回と同じ修理の仕方をしたんですけどなおりません。どのようななおし方ならなおると思いますか?最悪買いなおそうとも思うんですが出来る限りなおしたいと思っています。

A 回答 (4件)

SCPH-50000(V10基盤、消費電力32Wのもの)の場合、トリマー抵抗の初期値はCD側 1200Ω、DVD側 1900Ωです。

残念ながらV9基盤(消費電力39Wのもの)のデータは手元にはありません。抵抗値を初期値に戻してから少しずつ抵抗値を下げて気長に再調整してみてください。CDくらいは読み込めるようになるかもしれません。
    • good
    • 0

DVDの出力調整をして、すでに読み込めなくなったということは既に修復の見込みは少ないです。

CDは出力を上げても大丈夫なのですが、DVD側はオシロスコープなど専門的用具を用いて計測しながらの測定が必要です。
私もやりましたが、ちょっと回すだけで過大な出力になり、読み込みは抜群になりますが、そのうち出力に耐えられず読み込み出来なくなりました。既にピックアップが死亡している可能性が大です。
ジャンクで売却して、新しい本体をおすすめ致します。

ゲームショップなどを廻ればSCPH-50000新品をまだ置いてある場合もあります。70000代でも良い気がしますが、たしかに小型化しているから無理があるかもしれません(特にドライブ)が、製品として出しているのですから過度に心配し過ぎなくても良いと思います。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/superpotato/565152/5650 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに前回、回しすぎてピックアップが死亡しているのかもしれませんが、前回はCDの方は触れていないのにCDもDVDと同じで、まるでソフトが入っていないように読み込みません。何故でしょうか・・・
ジャンクで売っても全然手元に入ってきませんよね?

お礼日時:2005/08/13 23:16

最初の故障の『異音』というのは『ガリガリゴリゴリ』という音でしょうか?


その音の原因はピックアップの尻についているプラスチック製のブラケットがローターの溝とうまくかみ合っていないときの音です。ブラケットの歯が少し磨耗していたのかもしれません。最初の修理の仕方が間違っていたと思います。

DVDを入れても認識しないとのことですが、その時ドライブが回転しているでしょうか? 回転している場合、ピックアップは死んでいませんが、もしドライブが全く回転していないようなら、ピックアップは壊れています。トリマー抵抗を回すときはマルチテスターで抵抗値を測りながら、50~100Ωずつ抵抗値を下げていくようにします。抵抗値を初期値から600Ω以上下げるとピックアップが壊れるといわれています。型番によっても違いますが、DVD調整用トリマーの初期値は大体1200Ωくらいです。また使い方にもよるでしょうが、この方法で調整するとレーザーの発熱量(電力)が増加するため、半年~1年でまた読めなくなるといわれています。

型番がわかれば、DVDとCDの調整用トリマーの初期値をお教えできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

型はSCPH-50000 NBです。ドライブは回転しています

お礼日時:2005/08/13 17:27

わがやのPS2似たような症状で読み込み不可能になってしまいました。


自分で直す力量はないので修理に出そうかとも思いましたが、
かなりのお値段がかかるそうで。。。。

だったら買ったほうが安い!
で、新しいのを買いました。

PS3も出ると言う話もありますが、
新しいものは不具合も多いので、
”2”のほうを買いなおしがいいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。買いなおすとしたらやっぱり中古より新品の方がいいんでしょうかネェ?薄型の奴はすぐ壊れるって聞いた事があるので、古い奴の方がいいんですが、やっぱり中古は信用できない

お礼日時:2005/08/13 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!