dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60cm水槽でテトラ系とコリドラス、沼エビ、プレコ、石巻貝などを飼っております。
最近、ガラス水槽の内側に直径1mm程度で透明な卵らしきものが20個ほど付着しておりました。
写真が貼付出来ないので詳細が分からないかもしれませんが、何の卵か教えて頂けると有り難いです。
あと、もしそれらが孵化した場合、どんな対応をすればよいでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

コリドラスの卵かもしれませんね。


水槽の水流の具合はどうでしょうか。

水流が勢い良く当たる処に卵が在る気がします。
私の処のコリドラスも2~3日前卵を産みましたが、
自分達で食べてしまった様です。
やはり、ガラス面などしっかりした処に生んでいました。(アマゾンソードも水流が有る処)

テトラ系は卵は期待出来ませんし、ばらまき形だそうです。

ヌマエビは自分の体に抱いて自分で水流を作りあてていましたよ。

プレコはどうでしょうかペアが居るのでしょうか。
ペアが確認できればプレコかもしれませんね。
私はプレコの卵は知らないのです。

貝の卵はゼリー状の中にかたまっているみたいですよ。
(別の貝の卵の様子を見ての推測です)

コリドラスかプレコですから、どちらからも目を離さずに見ると良いでしょう。
コリドラスの1匹(メス)に数匹(オス)が追いかけてませんか。

ちなみに、コリドラスとプレコの飼育数は何匹でしょうか。
セイルフィンプレコなら体長20cmでも、まだ子供でしょうね。

コリドラスの卵だと思いますので、隔離して水流を作ります。
エアレイションの、きついくらいので孵化したら加減します。

結構卵を産んでから早く孵化しましたよ。
3日だったかな5日ぐらいだったかな。
コリドラスの卵から孵化して育てたのが今、大きく成ってます。

コリドラスの稚魚の食事はボタン型のコリドラス専用の物で
そのまま、与えました、結構食べてくれましたよ。
水質悪化を酸素不足にならない様に注意してくださいね。

それと、稚魚の隔離を解く時期ですが親の半分以上に成ってからが
良いと思います。

この回答への補足

お返事が遅くなりました。
ご回答有り難うございます。

コリドラスですか。
確かに仲良しなペアはいますね。

ただ、ここ2~3日のうちに卵が無くなってしまいました。
食べられたのかどうかは良く分かりません。
隔離する必要があった見ないですね。
ちょっと残念です。。。

補足日時:2005/08/23 00:18
    • good
    • 0

#1です。


残念、でもこれで卵を産む環境であることが確認できて、
ペアが確認できたのだから、近いうちにまた卵を産んでくれますよ。

コリちゃん達は食いしん坊さんなので、ごはんを少し多めに
食べてもらい、そして、頃合いを計って水を3分の1ほど換えて
待ちましょう。

この回答への補足

ご回答有り難うございます。
そうですね、諦めずにまた待ちます。

餌はタブレットなので多めにあげてみようと思います。

補足日時:2005/08/24 23:37
    • good
    • 0

コリドラスに少し大きな体の者と少し小さめの体の者がいて、大きな体の者を小さな体の者が単独又は数匹で追いかけていたりしませんでしたか?


もし、そうであれば、まず間違いなくコリドラスの卵だと思いますし、今後も少しづつ卵は増えていくと思います。それで、卵への対応ですが、確実に孵化させ成長させたいならば、プラスチックなどの定規などで卵をガラス面から剥ぎ取り別の水槽に移して下さい。
その水槽には水カビ防止の為、メチレンブルー(観賞魚用水カビ治療薬)を薄く色が確認出来る程度の濃さに入れ、軽くエアレーションを施し水に若干の水流を作っておきます。水温は26℃~28℃で良いと思います。こうしておくと数日から一週間程で稚魚が誕生し、誕生から2日目くらいから餌を食べるようになります。餌はブラインシュリンプの幼生がベストですが、卵生魚用のベビーフードでもOKです。
私自身も卵生魚ではコリドラスを含めエンゼルやディスカスなどの繁殖経験がありますが、これらの魚は大量に繁殖し飼育不可能になりましたので知り合いや専門店に引き取りを依頼したりしておりました。新しい命の誕生はとても嬉しい事ではありますが、後に困る事の無いよう計画的に行って下さい。

この回答への補足

ご回答有り難うございます。
残念ながら卵は無くなってしまいました。
食べられてしまったのかもしれません。
おっしゃるように、ちゃんと隔離しておけば良かったです。。。

補足日時:2005/08/23 00:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!