
今年の6月に孵化した♀のメダカのお腹がパンパンです。
♂もいるのでお腹の中に卵が入っていると思います。
昨日辺りから♀は水槽の下の方でじっとしている事が多くなりました。
♂が近くに寄り添う姿も見られますが、すぐに離れてしまいます。
もしこのまま卵を産んだ場合、水温がかなり低くなっていますので
卵用の水槽にヒーターを入れた方が良いのでしょうか?
水草はウィロモスとウィステリアが入っています。
以前はアマゾンフロッグピットを入れていましたが
同居のミナミヌマエビに根をみんな食べられてしまい現在は入れていません。
卵にとって良い水草は何になりますか?
メダカの飼育は初めてなので、アドバイスをお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いまのままなら来年の春まで産卵はしないでしょう。
でも水温をヒターでちょっと上げてやるだけで直ぐに産卵
すると思います。
めだかの産卵は水面近くの水草などに生みます。
だから水底から生える水草には生みません。
ショップへ行ってマツモ、などの浮遊する
水草を浮かべればそこに生みます。
(底に植えないこと)
また水草でなくても、浮いていればなんでもいいです。
毛糸とかでも大丈夫です。
ちなみに私は人工芝を浮かべています(笑)
あと産卵したら隔離しないと食べてしますので注意です。
回答ありがとうございます。
こんなにパンパンな状態でも水温が低いと産まないんですね!驚きました!
もう一つお伺いしたいのですが、もし産卵させた場合
卵の水槽にもヒーターを入れた方が良いのでしょうか?
親メダカは一度に全部は産まないと思うので
親の水槽にもヒーターを入れておいた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
私もめだかを飼っています!
下記の方もおっしゃっているように、水温で生む生まないが変わってきます。
1週間前、うちのめだかは卵を産んでいました。ヒーターも入れてないので、こんな時期に?と思いましたが・・
多分、ヒーター入れてしまうと、あったかくなって卵を産むのでは?
めだかなら、ヒーターなどいてなくても大丈夫だと思います。生ませたいなら、入れてみては?
私はここ2年くらい、ヒーターなしで冬を越させています。(室内です)
めだかは、卵をおなかにしばらくくっつけて泳いでいます。すぐ、水草には産み付けないんですね。
おなかにくっついているときに、オスが精子をかけて、それから水草などに産み付けるのだと思います。
おなかにくっついている状態だと、みんなが寄ってきて、くっついてる卵を食べているのをよく目にします。
ですので、私は、おなかにくっついているのを発見したら、しばらくようすをみて、(私は3,4日後位)めだかを手のひらに取り出し(かわいそうですが)、やわらかい筆のようなもので、卵をそっととってやります。
そうしたら、水草の上に卵を乗せて、ペットボトルの上を切った容器などに入れておいてます。
受精してないと、卵は白くなってきて、受精してると、黄色っぽくなってきます。
夏に卵を取ったときは、冷房ががんがん効いた(20度くらい?)部屋にいて、それでも1週間くらいで孵っていたので、ヒーターは・・?
この時期はどうなんでしょう?室内なら要らない様な・・?
卵はだんだん、ぽちっと2つ、黒い目が見えてきて、背骨みたいのが見えてきて、孵りそうになる少し前だと、卵の中で、くるくる回っているのが見えます。それがとってもかわいい!!
夏に生まれた子は、やっと1センチくらいになりました。
卵のときは、カルキ抜きしてない水で、大丈夫なようです。
めだかがたっくさんいるのなら、水草に産み付けた後取り出すのも、よいかと思います。
我が家は10匹くらいしかいないので、上記のやり方でやっています。
回答ありがとうございます。
一応カボンバは入れましたが、ヒーター無しでこのまま様子を見ることにしました。
来年の春、生まれることを期待します!
No.1
- 回答日時:
初めまして、こんばんは。
我が家のめだかさんも、現在子育て?!してます。(笑
と。
我が家は人工の水草を入れております。
本物は、ウィローモス、アナカリス、カボンバです。
(カボンバかウィローモスの伸びたのに卵を産みつけています。要するに、フサフサ?毛?のある水草がいいようです)
良くあるのは、ホテイアオイですね・・・あれは、卵を産み付けるに良し、稚魚が隠れるのに良し、ですから。
水温は、25~26℃くらいが適温だと思いますが・・・あと、日照も関係してくるようです。
参考までに、私が良くお邪魔するサイトを貼っておきます☆ミ
たくさん子めだかちゃんが増えるといいですね♪
http://www.medaka-club.com/breed.html
早々に回答頂きありがとうございます。
ウィロモスはまだ活着したばかりで伸びていないので
明日早速買いに行って来ます!
ご紹介頂いたサイトも参考にさせていただきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 魚類 鮭の卵をもらい、水槽で飼い始めました。 孵化したら、初めのうちは餌なしでも大丈夫なようですが… 餌を 2 2022/12/08 12:33
- 魚類 メダカとドジョウの適温 6 2022/12/08 08:26
- 魚類 メダカ水槽に入れる用のホテイ草お買ってきたのですが、スネールの卵対策方法お教えていただきたいです。回 1 2023/03/18 16:53
- 魚類 メダカの交配について 1 2022/08/14 09:36
- 魚類 メダカのバケツの水について 2 2023/07/08 12:14
- 魚類 カルキ抜きをしない場合、金魚の卵を入れる容器の水はいつ頃準備するのがいいのでしょうか? 2 2023/03/30 06:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビ 卵に目?が見...
-
カワニナが異常繁殖して困って...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
ミナミヌマエビの抱卵(お腹に...
-
水槽の中にくっついている白い...
-
この生き物なんですか(虫系/画...
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
金魚が思いもよらず産卵し、孵...
-
石巻貝の卵を駆除する方法
-
小さなエビが水草でちょこちょ...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
メダカの形態が・・・
-
数学の問題で・・・ 水槽に2㍑...
-
鯉が金魚を食べる?
-
ヤマトヌマエビがネオンテトラ...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
はまぐりの飼育
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
金魚の動きが活発すぎるのです...
-
稚エビを絶対に食べない熱帯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
カワニナが異常繁殖して困って...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
ミナミヌマエビの抱卵が2ヶ月
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
金魚が思いもよらず産卵し、孵...
-
ミナミヌマエビの抱卵(お腹に...
-
エビが抱卵している場合の水足し
-
メダカのお腹が大きいのですが...
-
水槽の中にくっついている白い...
-
ネオンテトラが産卵したけど・・・
-
コリドラスの繁殖について
-
なぜ石巻貝(?)がこんなに増...
-
エンゼルが今まさに卵を
-
熱帯魚、オトシンクルスの質問
-
うちのかめ
-
ヤマトヌマエビ 卵に目?が見...
-
メダカの卵にカビが生えたよう...
-
エンゼルが卵を産みました!!!
-
サワガニが卵を持っているんです
おすすめ情報