重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、いつもお世話になっております。
式まで三ヶ月をきりました。
入籍日を二人で話してある程度決めていました。
すると彼の母親が、結婚式当日に入れると思っていたのに!
と少しお怒りのようです・・・。
彼は会社の寮に住んでいてそこを結婚と同時に出なくてはならないので
式当日に籍を入れることは難しいと言ったそうですが
それなら、入籍したことは周囲には黙っていてほしい。立場がない。
ということを言われたそうです。

彼の家では母親の意見が絶対だということろがあります。
彼の母親は自分の親戚側にとても気を使っているのです。
実際、「夫の実家よりも私の親族との関係を大切にしてほしい」と彼の母親からいわれました。
(因みに彼の父親は婿入ったのではありません)

私としては、彼の会社のこともありますし式当日に入れることは難しいので
少し前に入れたいのですが・・・。
彼もその話になると頭を抱えるのみです。
何かアドバイス頂ければ幸いです。

A 回答 (6件)

こんにちは。

結婚の準備でいろいろお忙しい時期ですね。

お母さんのご意見を尊重したいお気持ちなら、せっかく譲歩してくれてるわけですし、予定通り早めに入籍して周囲には黙っていればいてはいかがでしょうか。

もちろんお母さんにも黙っていないといけません。お母さんにだけ話すのは周囲の手前まずいでしょう。

せっかくそれでいい、といってくださっているのだから、お言葉に甘えさせていただけばよいように思います。入籍の日付など二人だけの問題ですから、二人が納得していれば将来も何も問題は発生しません。

これからも家族・親戚づきあいがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。
彼のお母さんが、入籍日にこだわりをもっていることは全然知らなくて・・・。

>もちろんお母さんにも黙っていないといけません。お母さんにだけ話すのは周囲の手前まずいでしょう。
彼のお母さんにということでしょうか?
報告しないとまたお怒りモードになるのではとも思います。
そこはやはり、彼に確認してもらったほうが良いのでしょうか?

がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 18:10

質問者さんのお怒りを覚悟で若干。



背景に戦前、戦中、戦後の3世代の価値観の違いがあります。

戦前の人にとっては、(今ではごく普通の)同棲、出来婚などは
世間や親戚に顔向けできないことでした。
入籍も相続権などが絡む大変な出来事です。これは今も変わりません。

現代のことについては省略します。

戦中派は両方の価値観のはざまにいます。
彼のお母さんもその前後の世代でしょう。
新旧両世代の考えのどちらにも立てず、もめごとは困ると思っておられるのでしょう。
それが、「やってもいいけど誰にも言うな」という発言になったと思います。

脅す様ですがこれからも、この手の話は多く発生すると思います。
その時、発言の背景を推測する必要があります。

私も戦中派です。娘と息子が結婚したときどちらも挙式の1ヶ月ほど前に入籍しました。
理由は健康保険の扶養家族の関係です。
息子は遠恋だった関係も有って入籍後一緒に住んでました。

私も昔かたぎの母には言いませんでした。
あえてもめる必要も無かったからです。

という風なことをお考えになって、お決めになってはいかがでしょうか。
前もって入籍されるのもいいと思います。

お幸せをお祈りします。

この回答への補足

補足の欄をお借りしましてご回答頂いた方々へ。

ありがとうございました。
彼の会社のこと、お互いの両親のことを考えて良い方向にむかえるようにしたいと思います。
改めて自分の考えの未熟さを理解できました。

ありがとうございました。

補足日時:2005/08/21 20:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
とんでもないです、わざわざご回答して頂いた方に対して怒るなど。

回答者様の仰ること理解しております。
その背景は想像できます、彼のお母様のご家族にお会いしたことがあり
その際それを感じたことがあります。
そのことに対して、間違っていると思いません。
彼の母親も私の母親も同じような気持ちであることも。

この先、このようなことが多々あることも覚悟しております。
そのうえで、色々と考えたのですが答えが出ずに相談させていただきました。
彼の会社のことを考えて、そのことも考えてもう一度彼と相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 20:09

私も結婚を控えており同じ問題にぶつかりました。


彼は寮に入っており門限もあります。
早く籍を入れるつもりで両親にいったところ
私の親が「籍を抜くというのはとても大きなことで
お願いだからぎりぎりまで・・(ノ"o")へ」とのこと。
私たちの場合、その1ヵ月後転勤の可能性があるので
たった1ヶ月のために引っ越すのは大変・・。
なので半年前くらいから暮らしたかったけど・・。
でもずっと育ててくれた親の最後のお願いなんだーと
思い、私たちは結局、挙式前後に入籍し
1ヶ月別居、転勤が決まったら一緒に住むことにしました。
最後の親のお願いなので、耳を傾けてはどうですか?
これからずーっと一緒に暮らせるんですよ、彼とは。
まぁ、彼のママが反対するっていうのがちょっと複雑ですが
ここでつまづいたら先が大変!!
慎重にがんばりましょ!!
結婚したら、もうあとは二人でなんでも決めていける!
結婚って結局自分たちでやるものでありながら
自分たちだけではできないものですよね・・・
色々大変だーーー
お互い幸せになりましょーね♪(*^-'*)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、アドバイスありがとうございます。
回答者様も色々と大変だったのですね。
ご結婚おめでとうございます。

>最後の親のお願いなので、耳を傾けてはどうですか?
彼の会社の件がなければ、私たちはそうしたいのです。
こだわりをもっているわけではないので・・・。
もう、他にも色々とありましたのでここまできて、
またご立腹されるのも嫌ですし。
私としては回答者様と同じような方法も提案したのですが
それも彼のお母さんに却下されてしまいました。
なかなか難しいですね・・・。

回答者様、お幸せに♪

お礼日時:2005/08/21 19:09

#2の回答をしたものです。



ご質問を読むと、お母様はお怒りにはなったものの、式当日に籍を入れるのが難しいのであれば、周囲に黙っていてくれればそれでいい、とおっしゃっているように読めましたので、それであればお言葉どおりそうさせて頂けばよいのではないかと思いました。

また、入籍の日がいつなのかって、黙っていれば本当に何の関係もありません。あえて報告の必要もないことですし、聞かれたら答えずにはぐらかしておけばよいでしょう。うそをつくのはまずいと思います。

入籍の日とは関係なく、二人が結婚したのは(お母さんの意見を尊重するなら)結婚式の日。それでよいと思うのですが。二人が入籍の日を結婚記念日として大事にしたければ、二人きりで毎年祝えばいいのです。誰にも邪魔されなくて、むしろ都合よいのでは?

あまり気にしすぎないほうがいいですよ。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。

そうですね。素直にそうとることにしようと思います。
入籍日は本人同士で決めるものだと思っていたので。
彼の母親の言う、立場って?と。

こういうお家なのだと思い、あまり気にしないようにします。

お礼日時:2005/08/21 18:36

式当日に入籍をする、というのは役所に婚姻届を


出す、ということですよね?

で、引越しの手続きや式のことでも忙しいので
日をずらすのは、よく聞く話ですが。

「立場がない。」と言われるのがどういった意味なのか
よくわからないんですが。。。?

何の立場なんでしょうか?
具体的な説明なしでは、当日だと迷惑をかけてしまう会場や
引越しに関する、手続きで、いろんな人の手をわずらわせて
しまうことになりますので、誰が聞いても納得するような
きちんとした説明をお願いしたい、と言ってみればいかがでしょうか?

--------ここからは全くの個人的な意見ですが----------

入籍日と挙式の日が同じというのはなかなかいい記念になると
思います。役所の文書に「その日付」が残されるわけです(^^
ただ、式と披露宴が同日であったり、その開始時間などによって
大変なスケジュールになってしまうかもしれませんが
挙式後、着替えずに、タクシーかなんかで、
新郎新婦がふたりで、届けを出しに行くと、あまり混雑してない
役所などですと、職員が拍手で迎えてくれたりして、それも
楽しい思い出にはなります。

ですが、披露宴が同日、となると、なかなか顔を合わすことが
難しい忙しい現代において、出席してくださった方々と
なるべくじっくり、楽しく過したい、という考えなら
あまり、新郎新婦の不在がちなのも、いかがかなぁ?と思います。

まぁ、あまり、正面からケンカごしにならずに
日をずらしたい、
(例えば二人が出会った記念日を入籍日にしたい、など)の
場合は、「当日いろんなかたに迷惑をかけたくない」
「出席者と過す時間をなるべく長くとりたい」
などと押し切ってしまえばいかがでしょうか?

いいお式になりますように。
お役に立てば。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。アドバイス頂きありがとうございます。

彼に「お母さんが立場がないといっているのは何故なの?」
と聞いてみたところ彼のお母さんの実母が、昨年結婚した従兄弟が早めに入籍したことについて
ご立腹だったからだとのことです。
だから、私たちが同じことをしたら自分(彼のお母さん)の立場がないわ。
ということらしいのです。

私もここまできて、もめたくありません。
そうですね、回答者さまの仰る通り挙式入籍が同日は良い思い出になると思います。
彼の会社のことがなければ、それでもと思ったのですが。
良い方向にむかえるように、前向きに考えていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 18:27

大変ですね。


どうしても、というならご存知とは思いますが、婚姻届は24時間受け付けていますので、深夜、早朝にでも出しに行ったらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
彼の会社のことがなければ、私も当日という意見でも仕方ないと思うのですが・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/21 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!