

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
句読点、三点リーダなどは、すべて約物とよばれます。
約物(やくもの)とは自然言語の記述で使われる、括弧や句読点などの特殊な記号のこと。もとは印刷用語。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%84%E7%89%A9
三点リーダが、一文の内容を省略するのでしたら、
……。
文として完結させるつもりがなかったり、いくつか文が続く場合には、
……
となることが多いのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/23 14:44
回答ありがとうございます。
約物という言葉は初めて聞きました。ありがとうございます。
どうも、最後の「。」はつけてもつけなくても大丈夫のようですね。
No.3
- 回答日時:
#1です。
すみません。私の回答はトンチンカンですね。今気づきました。質問を読み誤ったようです。削除と同じ扱いをしてくださいませ。
No.1
- 回答日時:
「…」は三点リーダといいます。
原稿用紙では「……」と連ねて2マスに書きます。よほどの効果を狙ったものでない限り3マス以上は書いてはいけません。効果を狙う場合でもちょっと低俗な感じになるので、やはりオススメできませんね。
文の終わりに使う場合は、「……。」とするのが一般的だと思います。実際は教科書でも「……。」も「……」もありますね。
また、「……、」もありです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/23 14:40
回答ありがとうございます。
2マス分書くのが正しいとは知りませんでした。いつも1マス分しかつけてなかったです。
教科書はどちらもありなんですね。じゃあ、あまり気にしなくて良いですね。安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのメールで句読点を使...
-
ワードの句読点が変な位置に出...
-
原稿用紙4枚って?
-
文章題の最後のマス、句点も入...
-
原稿用紙に作文を書く際、行頭...
-
たまに句読点を使わずに空白で...
-
<ワード原稿用紙に文章を貼り...
-
文章はアタマの1マス空きは何...
-
原稿用紙の文字数の数え方
-
小論文 要約について教えてく...
-
ワード原稿用紙数字(。、入力
-
レポートの書き方について。
-
かぎ括弧 のあとの句読点
-
国語で最初の5文字と最後の5文...
-
案内状の句読点
-
Wordで句読点がはみ出る
-
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
作文を3枚以上5枚以内って最低3...
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報