
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「歩車分離式信号」というのは「車両と歩行者の交差をなくすように現示を行う方式の信号機」のことです。
「車両用信号」と「歩行者用信号」が設置されている場合、自転車は乗って通行するなら軽車両として「車両用信号」に従います。降りて押すなら歩行者になりますので、「歩行者用信号」で渡ることができます。
「車両用信号」と「歩行者自転車用信号」が設置されている場合、自転車は「歩行者自転車用信号」に従うことになりますが、そういう交差点には「自転車横断帯」が併せて設置されているはずです。「自転車横断帯」は乗って通行できます。「横断歩道」の部分は降りなくてはなりません。しかし「歩行者自転車用信号」は「歩車分離式」の理念と矛盾しますので、そのような例はあるのでしょうか?
ご質問の例は、自転車は「車両用信号」に従うべきところと思われますが、「歩行者用信号」に従っている自転車の人は歩行者のために確保された安全をつまみぐいしているわけです。厳密に言うと、自転車が歩行者の安全を侵害している状態です。
なお、「人の形の記号を有する信号」について道路交通法施行令を整理しますと、
第2条1項に規定されているのが「歩行者用信号」で、
第2条4項が「歩行者自転車用信号」です。第2条4項の「当該信号機の信号が歩行者及び自転車に対して意味を表示するものである旨を内閣府令で定めるところにより表示した場合」とは「歩行者自転車専用」というアノ看板のことです。
No.5
- 回答日時:
横断歩道のすぐ脇に自転車横断帯(自転車のマークが敷かれている)があれば、自転車は歩行者用灯器に従います。
その場合の多くは歩行者用灯器に「歩行者自転車専用」という標識が設置されています。歩行者も自転車もその歩行者用灯器に従います。
逆に、そういった標識が設置されていない場合や、自転車横断帯がない場合は、歩行者はその歩行者用灯器に従い、自転車は車両用灯器に従うのが原則です。
なお、周辺に「軽車両用」(静岡の場合)、「自転車専用」(東京の場合)という標識が設置されている車両用灯器がある場合は、
自転車やバイクに乗っているときはこの灯器に従うのが原則です。
No.4
- 回答日時:
その信号機が自転車歩行者専用の場合は、歩行者用に従います。
(車用に従って交差点に進入することはできない。)
自転車横断帯のある場合はそこを通らないと道交法違反です。
歩行者用信号は歩く人のためのものですから、自転車から降りれば自転車も歩行者です。
逆に言えば横断歩道を乗ったまま渡ることは違法です。
No.3
- 回答日時:
法律上、自転車は軽車両に分類されるので、123tottoko さんのおっしゃるとおり車両用信号に従わなければなりませんし、そもそも「自転車歩道通行可」の標識がない限り、歩道ではなく車道の左側端を通行しなければなりません。
しかし、法律を厳密に解釈して自転車に適用すると自動車との接触事故が懸念されますので、歩行者用の信号に従っても特に取締りなどはなされないようです。現に現職警察官も自転車の歩道通行や横断歩道の通行(法律上は自転車を降りて押して歩かなければなりません)をしている姿を良く見かけますので、あまり気にされることでもないと思います。
No.2
- 回答日時:
道路交通法施行令の第2条第4項により、公安委員会が標識等で表示した場合の「人の形の記号を有する信号」(つまり歩行者用信号)については、歩行者と自転車が従うものとしています。
しかし、何の表示もない場合は、自転車は「軽車両」で在ることから、原則として他の車両と同じ信号に従うこととしています(同令第2条第1項)。
また表示がある場合でも、灯火の色による意味合いは、歩行者と自転車とで違うようです。
http://www.hidecnet.ne.jp/~azusa/K/J/j.htm
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/22 23:44
標識がついていませんでしたので、車両用に従うものだと思ったのですが、歩行者用に従う人が多いです。自分が自転車に乗る時どっちにしたらいいのか。車両用で突っ込んだらクラクションならされそうで。
No.1
- 回答日時:
法律的に言えば、クルマ用の信号に従うのが正解です。
また、自転車横断帯のない歩行者用信号に従う場合は、
自転車は降りて横断しなくてはなりません。
***
ただ、実際問題、クルマ用の信号に従う場合は、
左折車の進路と交差するケースが多いので、
注意を要します。ところが日本では、自転車に乗る人は、
こういう点にわりと無頓着です。
ですから、法的にはクルマの扱いですが、
警察も自転車はできれば横断歩道や歩道を通行して
ほしいようですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/22 23:39
自動車用信号が青に変わって、自分が曲がろうとする時、自転車が居ると自転車優先だと思い、動かない自転車を待つことがよくあります。中には、自動車用信号で渡る人も居るのでどっちなのかなと思いました。その分、その交差点は特に注意して曲がってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車の制限速度?
-
気に食わない自転車乗りは違法...
-
50代でのロードバイク挑戦(悩...
-
なんで駐車場を自転車に止めち...
-
軽乗用車が自転車を100m引...
-
一番効いたダイエット!
-
自転車の歩道走行罰金2万円。...
-
歩行者は歩道のルールを守ってる?
-
合法な自転車なのに文句を言う...
-
雪道を走る自転車?
-
自転車のベルの意味?
-
車から見て自転車の走って欲し...
-
自転車の地位を上げるには?
-
自転車に乗ってもいいですか。
-
【画像】これは痛い、自転車の...
-
辞めろ!帰れ!と云う罵声は言...
-
グレーチングについて
-
【画像】車道真ん中、右折レー...
-
自転車はのんびりした趣味なのか?
-
2012製のGIANT snap売ってGIANT...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
長さ2m位の棒を自転車で運ぶ...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
自転車で移動する時に、長い傘...
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
セブンイレブンで自転車を…
-
他店で買った自転車を修理に出...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
自転車で5分の距離は、徒歩だと...
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
盗難自転車のよくある捨て場所...
-
徒歩30分って遠いですか? 自転...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
おすすめ情報