アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「ツーと言えばカー」「つぅと言えばかぁ」の語源を知りたいです。
かなり以前からある言い回しだと思うのですが。

A 回答 (3件)

興味があったので調べてみました。

確かに諸説あるようです。

1.江戸時代に「○○ツーわけよ」「そっカー」というやり取りを短くしたものでそういう仲を「ツーカーの仲」と呼ぶようになった。

2.明治末期から大正にかけて、漢語が大流行し、一般の庶民もやたらに漢語を振り回した時期があり、そんな時代に誕生したのが「通過の仲」、すなわち「ツーカーの仲」で、物事が通過するように、こちらの意思が相手に伝わるというような意味で使われた。 この言葉を、落語家や寄席芸人などが盛んに使って、広く流行させたが、しゃべり言葉だったので文献には残らず、現在でも辞書には「俗語」扱いになっている。  

3.「つう」も「かあ」も特別な意味はなく,音(おん)の響きを取り合わせたもの。

私としてはなんとなく1番の説のような気がします。(根拠なし。一番面白いから(^_^;)
    • good
    • 0

過去に同様の質問があり、回答しております。


『通過の仲』というのが語源です。

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=4123

以上Kawakawaでした
    • good
    • 0

最初におことわりしておきますが、こういうのって諸説


あったりしますよね、この後書くことも、そういう説が
あるっていうことですので、もしかしたら違うかも
しれません。

もとは、おめでたいものの代名詞。
「鶴」と言えば……、もちろん「亀」。
当たり前の取り合わせであることが、「いまさら、そんな
ことは当たり前じゃないか」という意味合いになり、
さらに、「言わなくても通じる(仲)」としても使われる
ことになる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!