No.2ベストアンサー
- 回答日時:
興味があったので調べてみました。
確かに諸説あるようです。1.江戸時代に「○○ツーわけよ」「そっカー」というやり取りを短くしたものでそういう仲を「ツーカーの仲」と呼ぶようになった。
2.明治末期から大正にかけて、漢語が大流行し、一般の庶民もやたらに漢語を振り回した時期があり、そんな時代に誕生したのが「通過の仲」、すなわち「ツーカーの仲」で、物事が通過するように、こちらの意思が相手に伝わるというような意味で使われた。 この言葉を、落語家や寄席芸人などが盛んに使って、広く流行させたが、しゃべり言葉だったので文献には残らず、現在でも辞書には「俗語」扱いになっている。
3.「つう」も「かあ」も特別な意味はなく,音(おん)の響きを取り合わせたもの。
私としてはなんとなく1番の説のような気がします。(根拠なし。一番面白いから(^_^;)
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
最初におことわりしておきますが、こういうのって諸説
あったりしますよね、この後書くことも、そういう説が
あるっていうことですので、もしかしたら違うかも
しれません。
もとは、おめでたいものの代名詞。
「鶴」と言えば……、もちろん「亀」。
当たり前の取り合わせであることが、「いまさら、そんな
ことは当たり前じゃないか」という意味合いになり、
さらに、「言わなくても通じる(仲)」としても使われる
ことになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
「ダブる」という意味で使う「...
-
木久蔵ラーメン
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
わたしはあなたをあいうえお
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
東陽町の「若竹」について
-
泥棒を裁くのが泥棒
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
糖尿病の人のお見舞い何がいい...
-
トウネントッテ?
-
傑作おやじギャグ
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
出欠を「とる」に近い意味の「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
落語の「墓息」の意味をおしえ...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
おすすめ情報