dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/23/n …
この記事について質問があります。

人事部で、社内の情報共有のために、ブログをいれようとしていますが、書かされることになると、思ったことをちゃんとかいたら、罰をうけるというのも本末店頭です。

ブログの利用方法で

運営する側、書き込みされる側でどのようにしていけばいいか、アドバイスがあれば、教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは、



 社外から参照はできない情報交換場と仮定して回答します。

 例え、無記名なりHNのみであっても、社内ならば、その気になれば発信者は簡単にわかります。多くの若手社員はそれを十分理解してますので、まず本音は集まりません。大変失礼な言い方ですが、部下とのコミュニケーションが確立できない管理職、あるいは社員とのコミュニケーションが確立できない経営陣の安易なアイデアとしか思えません。

 小生も、何度か同じ試みを行いました。何度も失敗しました。その経験で、唯一現在軌道に乗りかけているのは、経営陣や管理職が自ら「アホ」に成り切り、仕事とは無関係の話題を投げかけることです。

 常務が「年甲斐もなく大型バイク免許をとったが、どのメーカーのバイクを買ったら良いのかわからない」とか、
普段、「鬼」と呼ばれている部長が、孫にせがまれた、「虫キングってなんですか?」とかいう投稿があれば、自然と返事も発生するものです。それでも、警戒して、様子見する若手社員がいますから、予め何名かを「極秘任務」としてサクラの回答者にする必要もあります。

 このようにして、立場を越えた会話が当たり前になってから、徐々に仕事の話に移行するしか、成功の道は無いものと存じます。

 ご参考になれば幸いです。

 ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/27 10:48

提示されている「キモイ」の件は、社員もしくはそれ相当の立場の人が、インターネットに公開されているブログで自社の顧客をけなすような記述を行ったケースですよね。



変な言い方ですが、社内にWebサーバーを用意し、社内のイントラネットでしか閲覧できないブログサーバーを用意すれば、少なくとも「社内でしか書けないネタ」に気を遣う必要は減ると思います。

かりに、レンタルサーバーなどで社外にサーバーを置き、パスワードなどでロックをかけて社員しか見えないようにする、といったことを考えていらっしゃるかもしれませんが、危険です。やめた方がよいでしょう。

まずは、「誰に見せるブログなのか」というところをはっきりさせ、「その対象だけが閲覧できるようにするには、どうすればよいのか?」ということを、技術面、運用管理面から社内で検討されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立脚点に勘違いがあったかもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/27 10:51

少し論点がズレますが


社内情報漏洩の危険を考えれば一般のブログを使用するのはやめたおいた方がいいのでは、、と思います。
どうしてもやるのであれば、
掲載前に原稿のチェックシステムを強化すべきです。
書いてはまずいこといっぱいありますよね。

この回答への補足

チェックについては業者などに見積もりをとると、かなり高い金額でした。自動でチェックするということはできるのでしょうか?

補足日時:2005/08/27 10:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/27 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!