電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ストーカー?がいるのか、郵便物の開封や盗難(定期的に届くはずの郵便物が届かなかったため発覚)に何度か遭ったため、郵便物を局留にしてもらうことにしました。
その後も郵便物以外でアパートの玄関などにいたずら(鍵穴にボンドのようなものを塗られていた)されていたため、アパートには帰らないようにし、友人宅で寝泊りをする生活を送りながら、引越しの準備を進めていました。
不動産屋さんから、引越しの契約書が速達で届くと聞いていたので、郵便局に受け取りに行くと「郵便物はない」と言われました。次の日に尋ねても「郵便物はない」と言われたので「ないはずないから探してほしい」と言うと、やっと調べてくれ、数日前(日時は記録が残っていました)にアパートに配達してしまっていたということでした。
急いで、配達したという人とアパートに見に行くと、すでに郵便物はありませんでした。

契約書には引越し先の住所も記載されており(実家の住所や電話番号も)、もし今回の盗難も同じ人によるものだとしたら…と思うと、契約予定のアパートへの引越しは取りやめざるを得なくなり、入居も数日後に控えていたため、引越し業者もキャンセルすることになってしまいました。

局留していたはずの郵便物を勝手に配達され、しかも盗難に遭い、引越し取りやめ…。手付金やキャンセル料の支払い。郵便局員の形だけの謝罪が腹立たしくて仕方ありません。

郵便物は、普通郵便ですので保障はあきらめていますが、何か局留時の規定というか、ご存知の方がいましたら教えていただきたく思い、投稿しました。

A 回答 (4件)

まず1点目ですが、郵便局留置の郵便物には「○○郵便局留置」の表示をし、局留めである旨の意思表示を差出人が行う必要があります


 ⇒内国郵便約款85条

表示がなければ、配達されます
 ⇒同77条

2点目、局留めの取扱いとは別に、「不在届」の提出による配達の一時休止の取扱いがあります。
これは、通常、全ての郵便物の配達を取りやめ、不在となる期間が終了した後に「配達」あるいは「窓口交付」のいずれかを受取人が選択できます。


いずれの場合も、速達通常郵便物ですから、引受及び配達の記録を受けるものではありません。

紛失や破損の場合の補償の無い「配達記録郵便物」でも、このような状況の場合、民事的に「損害賠償」を請求することが可能です。(簡単に言えば裁判沙汰にするってコトですね)

郵便局に対しての民事的な賠償請求権はありませんので、住侵と窃盗で被疑者不明で刑事告訴ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

局留届=不在届とのことらしい(郵便局員の説明)ので、配達の一時休止取扱い中に配達員による誤配の結果に盗難にあい、金銭的な被害が生じたということになります。
今回の一件は、配達員の注意不足で起きた事故ということで、郵便局のポジションある人が引越しキャンセルから発生した金銭的被害に関しては郵便局の人が私費で弁償するということで落ち着きました。
配達員の仕事ぶりもまじめで、郵便局側としても信頼を失うわけにはいかないと、丁寧なお詫びと弁償の提案をしてくれて、収まることになりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 16:15

謝ることしか出来ないと言うってことは


やっぱり局側の非になりますよね~。
訴えるというのは弁護士を雇ってです。
大体30分5000円くらいで相談できますが、その後は成功報酬のみでやってくれる所に頼めばあまりお金もかからないと思います。訴えて勝つ見込みがあるものなのかは専門でないのでわかりませんが。。謝ることしかできないっていう郵便局側も腹立たしいですもんね。

実は私も以前ストーカー被害を受けていました。
私の場合、警察は何もしてくれませんでしたが
できるだけ証拠は取っておいたほうが良いです。
電話やメールの日付と内容、郵便物がなくなった日と時間帯などです。私の知人がストーカー被害にあったときは
近所の見廻りの強化などしていただけました。知人の被害は相当だったからかもしれませんが。。

本当に怖いと思いますが頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

「郵便局の上の人」からくるはずの連絡などもなく、弁護士さんにお願いする方向で調べたり探したりしていたのですが、先ほど連絡があり、今回の件で引越しキャンセルから発生した金銭的なものは郵便局の人が私費で弁償してくれるということで落ち着きました。

ストーカーについては、アパートの住民に疑わしい人はいますが、とりあえず今回の引越しでその人かどうか、様子を見ようと思います。今後も気をつけていかないと、ですね。aimi55さんも、気をつけてくださいね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 16:00

郵政監察局に相談されたらどうですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

郵政監査局などというものがあることを知りませんでした。調べてみようと思います。

お礼日時:2005/08/24 03:33

局留めで配達されることがあるなんて、聞いたことがありません。

なので確実に局員のミスだと思います。
もし期限以内に受け取りに行かなかった場合は 送り主のもとに戻されますし。
訴えた方が良いのでは?

それにしてもストーカー怖いですね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

係長というポジションの人が「すみません」の次にすぐ「謝ることしかできないんですー」と言っていたのが、今でも頭の隅に残っています。
訴えるというのは、弁護士さんを雇って…ということになるんでしょうか?

数年前にも同じようなことがあり(郵便物の盗難・開封)今のアパートに引越したんです。。ストーカー、怖いです。今回の引越しは市を超えるから少しはいいのでは?と思っていたんですけどね…。

お礼日時:2005/08/24 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!