
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
仰る通り、トヨタは厳密に言えば無借金経営ではありませんが、
借金を上回る剰余金を抱えているため、「実質的」無借金経営であると言えます。
自動車産業のような大規模装置産業は、設備投資が大きく、利益を固定資産に変えて持っていることが多いので、
厳密な借入無しでやっていくことはほぼ不可能ですし、出来たとしても多額の現金を必要とするため、
ある意味借入をするより非効率であると言えます。
トヨタは、その規模の大きさや産業の特性から見て、あり得ないような高い健全性を持っていることは事実です。
参考URL:http://www.toyota.co.jp/jp/pdf/financial/2002/us …
No.3
- 回答日時:
記憶が定かではありませんが、ある時点(利益1兆円)を超えた前後に、経営陣が「今後は新たな借り入れをすることなく、あがる利益の範囲内で投資をして行く」と表明して以来、「無借金経営」と言われるようになりました。
トヨタ銀行と言われるほどの財務体質の強さが、燃料電池など新たな研究投資の必要がある業界で、一人だけ飛びぬけた方針を可能にしているため、本当に無借金と思われていますが、実質上無借金というのが実際の姿でしょう。
この回答への補足
キャッシュフロー計算書などを見ると
投資CFの額が営業CFを超えている年があります。
財務CFがマイナスとなっていることから、
資金調達していることは明らかだと思うのですが。。
社債は借金と考えないということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【国家予算とGDP(国内総生産)...
-
金利が上がると日銀の含み損が...
-
日本の赤字って・・・?
-
なぜ、日本は、借金大国になっ...
-
政治が遠くなった気がします
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
世間はインフレのようですが株...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
領収書・納品書などの発行を拒...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
景気動向指数DIとCI
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
今から25年前の貨幣価値について
-
日本が勝手にお金を印刷するこ...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
【日本のバブル景気】日本は1...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
通貨がなくなることはあり得る?
-
昭和16頃の貨幣価値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
アメリカの経済
-
「赤字国債は国民の資産なので...
-
バブル時代には国の借金はなか...
-
【国家予算とGDP(国内総生産)...
-
日本の借金
-
国の借金について。
-
日本の借金が抱える危うさ
-
日本は国民一人当たり約660万も...
-
国債は国の借金ですか?
-
日本は一体どこに借金をしてい...
-
貿易赤字って、国富の流失で、...
-
未来を基本悪い方に、てか基本...
-
政府は税金を貯める(無駄使い...
-
資本主義の【最初の資本は借金...
-
ダイエーの発展の経緯と、現在...
-
「国債って何?」&「建設国債...
-
お金を1回だけ刷って国の借金80...
-
日本の借金はトータルでも増え...
おすすめ情報