
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すでに出てますように、原宿宮廷ホームと呼ばれる、天皇陛下専用ホームですね。
陛下の明治神宮参拝のためではなく、ここから「お召列車」に乗って地方にお出かけになります。初詣客用のホームは、山手線外回りの進行方向左側の臨時ホーム(通常のホームの向い側)ですから、これではありません。
一般客がまったく入れないかというと、以前には、国鉄の一般向け展示会でも使われたことがあるそうですが、もう何十年もそういう企画はないです。
現在では、新幹線で地方に行かれることが多く、また一時は一般客と混乗となる臨時列車でお出かけになることが多かったので、使用頻度が少ないのですが、時々は使っているようです。昨年、皇族・国賓用車両の製作が発表されましたから、また使う機会が増えるのでしょう。
No.6
- 回答日時:
ogajunさん こんばんは
皆さんが言われている通り、原宿駅の「宮廷ホーム」の事です。これは皇族方がお召し列車に乗るために作られたホームですが、最近は新幹線等の一般の列車のグリーン車での移動する事が多い為、ほとんど使われていません。
「宮廷ホーム」の歴史ですが、大正15年に作られ大正天応がはお召し列車に乗られて葉山御用邸へご静養に出かけるために作られました。病弱だった大正天皇を人に見られることなく列車に乗せるためだったと言われています。ついに戻って来られることなく同年12月25日に崩御なされました。
No.5
- 回答日時:
皆さんが既に回答されている通り、皇族が在来線を利用される際の宮廷用ホームです。
ちなみに、上記の理由から原宿駅の駅長の地位ランクはJR東日本内では、最高位の東京駅に次ぐものとなっています。
No.3
- 回答日時:
皇族専用の通称「宮廷ホーム」のことでしょうか。
天皇陛下が乗られる列車を「お召し列車」というのですが、在来線のお召し列車専用のホームです。
陛下も最近は近距離は自動車、遠距離は新幹線や飛行機のことが多く、お召し列車もあまり走らなくなったみたいです。
正月三が日は、明治神宮参拝のため一般開放されることもあるようです。
参考URL:http://k-kow.hp.infoseek.co.jp/kuro157.htm

No.1
- 回答日時:
たぶん原宿に有るものでしょう。
最近は使われてませんが、昔はお召し列車といって天皇陛下や皇族が出かけるときに乗る列車が出発した駅です。 今は新幹線や飛行機が多いので、殆ど使われてないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
車站飲水
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
姫路駅で電車から新幹線に乗り...
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
新幹線乗車駅より手前の駅から...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
名古屋駅 新幹線→ 特急ひだ 8分...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
電車の車内改札は減って来てま...
-
東北新幹線から東海道新幹線へ...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東海道新幹線と東北新幹線のテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
落ち目の三度笠
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
なぜ前の車両を切り離す?
おすすめ情報