
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ホームページビルダー2001で試してみました。
基本は、変わらないと思います。編集中は、前に書いたヒントの通り、
<EMBED src="file:///D:/lavie/html/30.MID" autostart="true" hidden="true" loop="true">
と、midファイルのあった場所からのフルパスが記述されますね。これで、プレビューでも、音が出ました。ただし、読み込みにやや時間が掛かりましたが…
これをディスクトップに保存としたところ、MIDファイルをコピーするか、聞いてきますね。「する」とすると、同じディスクトップにMIDもコピーされました。
すると、htmlは
<EMBED src="30.MID" autostart="true" hidden="true" loop="true">
と、相対パスになるのですね。
補足でも、相対パスになっていますから、考えられるのは、音は、htmlと同じところ、マイドキュメントならマイドキュメントになければならないのに、違う場所になっているのでは?
手動で転送したときは、ちゃんと、同じ場所に入れたからと思います。
自分のMIDファイルの場所を確認し、また、あったとしても、何らかのトラブルでMIDファイルが壊れたということもありますので、そのMIDファイルを直wクリックし、メディアプレーヤーが音を出すか、試してみましょう。
この回答への補足
直クリックだと、メディアプレイヤーで問題なく再生されました。
なお、MIDIファイルはちゃんと同じ場所に入っています。
というよりも、ビルダーの機能でまとめて保存しますから、必ず同じ場所に保存されます。念のために確認もしてみました。
IE6にバージョンアップしたのがいけなかったのでしょうか・・・?
No.2
- 回答日時:
ホームページビルダーは、独自のサイト管理をします。
そして、サイトアップの際も、リンクが機能するよう、自動的に各リンク設定を合わせるのです。
普通は、逆に自分のハードで確かめてから送るのですが…
最初に作ったときは、鳴ったのではありませんか?
htmlファイルを(マイドキュメント等から)…と言うところが気になります。普通は、自分のハードにホームページビルダー用のサイト構築すると、マイドキュメントには、ならないし、しないからです。
サイト管理として、絶対パスと相対パスの問題があります。画像や音へのパスが相対で書かれている場合、htmlファイルと音ファイルを一緒に動かせば、音が出るのですが、Dドライブに入っているなら、Dからずっと辿った絶対パスに書き直されてしまったhtmlファイルでは、全くうまくいきません。
最初に作った場所から、htmlファイルを動かしていませんか?
ですから、ともかく、そのBGMの部分のタグを見れば、一目瞭然と思ったのですが…
ビルダーの編集でHTMLソースのタブをクリックし、その辺りを範囲指定して、貼り付ければいいのですよ。
下記は、ビルダーのヒントです。
編集中のページにファイルを貼り付けた直後は、HTML
ソースに「file:///」で始まるファイル名が自動的に入力されます。たとえば GIF 形式の画像ファイルを貼り付けた場合、IMG タグの src 属性に「file:///C:/image/abc.gif」などと自動的に入力されます。このような「file:///」で始まるファイル名のことを「絶対パス」といいます。
しかし、ページを保存すると、HTML ファイルを起点とした「abc.gif」などというファイル名に自動的に変更されます。このような「
file:///」が付かないファイル名のことを「相対パス」といいます。
この現象は、ページを保存するまで HTML ファイルの場所が確定しないために起こります。本来は相対パスで指定するのが正しい指定方法です。
このように、ビルダーは、どう保存されたか、どうHTMLが作られたかで、パスの記述が変わってしまいます。
ソースで自分で直したと思ってもうまくいかないことがありますし、他で作ったHTMLと組み合わせようとしても、うまくいかないことがあります。
この回答への補足
タグを貼り付けました。
ちなみに保存後のタグです。
<P><EMBED src="trip.mid" autostart="true" hidden="true" loop="true">
追加ですが、サウンドを貼り付けた後、プレビューで見たときも音が鳴りません。
貼り付けた位置に、正方形と点の図形があるだけです。
音が鳴らないファイルは、(実験のため)通常の転送方法でなく、付属の転送ソフトでファイル単体を転送しました。
そして、インターネット経由でページを見ると鳴るのです。
No.1
- 回答日時:
ローカルドライブの中でhtmlファイルを置いた場所から見た、MIDIファイルの場所のパスがあっていないとしか考えられません。
ソースをみて、MIDIファイルの場所通りに記述されているか、確かめてみましょう。
アップする際、記述が同じでいいように、ローカル保存フォルダーとアップ先と、フォルダー構成をそろえておきましょう。
もし、よければ、BGMの部分のタグを補足に貼り付けてみてください。確認出来ると思います。
この回答への補足
パスを確認してみたのですが、たぶん合っているように思われるのですが・・・。
(直接見ると音楽が鳴らない)そのhtmlファイルをそのまま転送して、インターネット経由で見ると音が鳴るのですが、それでもやっぱりパスが間違っているのでしょうか?
ファイルを直接見たときだけ、サウンドが鳴らないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SVGファイルをワードに貼り付け...
-
ギガファイル便って女の人のエ...
-
裁判所から届く「訴状」は転送...
-
クラウドサービスの転送容量
-
WordでURLをクリックしてそのペ...
-
pcAnywhereで上手に接続できな...
-
mms~で落とした動画は絶対早送...
-
AccessからExcelのシートを削除
-
既存のページをホームページビ...
-
ftp用のプロキシってあるのでし...
-
アプリケーションからfile://リ...
-
サーバーを開こうとすると「サ...
-
pptxファイルを開く
-
Googleドライブに保存するとPC...
-
Windows Media Player 位置ス...
-
【ホームページビルダー14で...
-
Xアプリで取込んだ曲のデータ...
-
【緊急】JWWのファイルを開きた...
-
ファイルのURLってどこに書いて...
-
ファイルが勝手にダウンロード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelでのhtml形式ハイパーリン...
-
htmをhtmlに変える方法
-
EACでのオーディオデータ取り込...
-
Excelで作成した表をホームペー...
-
PDFファイルから他のPDF...
-
ホームページ作成について。「...
-
VideoStudio6でのDVDへの書き込み
-
フラッシュを掲示板に公開するには
-
HPの開設
-
VOBファイルのみからDVD-Video...
-
ホームページ作成について教え...
-
VC++でDLL、エントリポイントが...
-
HPについて
-
WordでURLをクリックしてそのペ...
-
勝手にdatファイルになるのです...
-
ギガファイル便って女の人のエ...
-
ハイパーリンクを新規ウィンド...
-
[ブロック解除]の方法が知りた...
-
FTPへのアップロードが失敗する
-
ファイルが勝手にダウンロード...
おすすめ情報