
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
存知とは、知っていること、理解していることです。
存知を尊敬語として使うときに「ご存知」となります。
謙譲語として使うときは「存じ上げます」となります。
ですから、何も間違っていませんよ。
謙譲
私は~存じ上げます。
私は~を存じております。
尊敬
あなたは~をご存知ですか。
「私の父をご存知ですか?」
という文の場合、ご存知という言葉はこの文にはない「あなた」にかかります。
「私の父」にかかっているのだと勘違いしてませんか?
No.2
- 回答日時:
>「私の父をご存知ですか?」「私のことをご存知でしたか?」
これは「自分の父」「私のこと」の部分ではなく、相手がそれを「知っているか」どうかの部分を丁寧に言う、いわゆる謙譲語として使うからです。丁寧に言っているのは「相手」の動作の部分なのです。
結婚式などで「ひとことご挨拶を申し上げます」と言うのも、挨拶をするのは自分ですが、それを聞くのは相手なので、「ご挨拶」というのと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
9/7放送のQさまのヤンキーの結果
-
5
CRPとは?
-
6
「(相手が)知らないと思います...
-
7
ジルスチュアートのコスメが欲...
-
8
謙譲語の使い方
-
9
"Sunday Monday Tuesday ♪♪・・...
-
10
ノーツのワークスペース上のア...
-
11
枯れた松の木に白い何かが生え...
-
12
江戸時代での言い方に置き換えると
-
13
頭文字DのNUMBER ONEの使用場面...
-
14
目上の方に対しての言葉
-
15
UR都市機構のメールアドレス
-
16
NHKのお客様番号を調べる方法を...
-
17
ORANGE RANGEってまだ実家住まい??
-
18
FitchのレーティングにBBBuとい...
-
19
教えて下さい。 4月から、中京...
-
20
みなし期間という言葉の意味に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter