dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後三ヶ月のビーグルのしつけで困っています
1 人の手を噛み付くときがある
   ほとんど噛まないのですが一度噛みだすと止まりま   せん

2 人がいなくなると吠え出す
   今まで家の中で飼っていたのですが庭で飼おうと思   い外に出したのですが人が見えなくなると吠え出し   止りません(一人でご飯も食べません)

非常に困っていますどなたかいい方法がありましたら教えてください。1又は2だけでもかまいません。お願いします。
あとこの時期は一日中外に出したままでもいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

子犬の時期はほとんどの子が甘噛みをします。

対処法は1、噛まれたら一言大きな声を出してその場から離れます。噛んだら無視をされると教えます。
2、3ヶ月以上の仔が食べられる硬いガムをあげます。牛皮など。牛皮は喉に詰まらないように飼い主さんがいる時にあげと下さい。家の犬達はガムをよくあげていたので甘噛みがほとんどありませんでした。

あと3ヶ月ではまだ赤ちゃんです。外で飼うには早すぎると思います。生後6ヶ月までは家の中で飼われた方が良いと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

うちのビーグルは生後9ヶ月の女の子です。


うちの子も三ヶ月くらいの時は噛み癖があり、興奮するとかなり痛いくらい良く噛まれましたが、成長して行くうちに加減を覚えだんだん甘噛になり、今ではおもちゃなどで一緒に遊んでいる時に、興奮してちょっとはずみで噛まれたりする程度です。過度な心配は必要ないと思いますよ。ワンチャンも成長とともに良い事悪いことなどを学び、だんだんと大人になって行くと言うことだと思います。あまり過度に心配する必要はないと思います。

 ただ、訪問者や隣人などを噛んだりすることがあってはいけませんので、基本的に噛み癖は治しておいた方がいいと思います。噛まれた時「痛い、痛い!」とオーバーに叫んでみたり、わざと口の中に噛まれた指を奥まで入れて「これは誰が噛んだのかなぁ?ダメでしょ!」と怒ると言うより「噛む事は良くないんだ」と理解させるようなしつけの仕方が良いと思います。でも一旦興奮するとしつけも入りませんので、その時はこれみよがしに手を引っ込めて完全無視して目も合わさないことです。「噛むと遊んでもらえない」と悟らせるとだんだんわかってくると思います。

 ビーグルはとにかく人間が好きで寂しがりやさんが多いです。
うちの子も前より大分良くなりましたが、それでも一人は苦手で一人にすると大騒ぎします。うちの場合は心を鬼にして、いくら吠えても無視でした。本当にかわいそうですが、これもしつけのうち、と思い無視し続けました。怒ったり怒鳴ったりしてもあまり意味はありません。わんちゃん自身も不安で寂しい気持ちをどうする事もできないんじゃないでしょうか。今までずっと家の中で一緒にいてくれたのに、急にひとりぼっちにさせられて、群れで暮らしてきたDNAを持つ犬にとっては本来は寂しい仕打ちなんです。それは理解してあげてください。
でも、犬は無意味なことも学びますので、吠えても来てくれないとわかると諦めて寝ちゃったりしますよ。それまでは我慢です!近所迷惑の事が気になるようでしたら隣人に一言断っておいたらどうでしょう。「今子犬のしつけ中なので、うるさいかもしれませんが」と。

 くれぐれも「一週間でイイコになってもらおう」なんて考えてはいけません!相手も生身の生き物。無性に寂しい日もあれば機嫌の悪い日だってあります。「育てるってこう言うことなんだよな」って、根気よく広い心を持って成長を見守ってあげてください。
ビーグルはちょっと三枚目で人懐っこくって本当にかわいいです。これからの成長が楽しみですね!頑張ってくださいね!

 
    • good
    • 1

1)噛み癖をなおしたい


 ・犬の口は人で言う手ですから、噛むこと自体は直せません。
 でも、痛くないように噛むようには出来ます
・噛まれて痛かったら、その瞬間に耳元で大声で「痛い!」と叫びましょう
 これは犬を驚かせるのが目的です。
繰り返すと、驚くのはイヤなのでしなくなります。
・肝心なのは、痛いときに驚かせる、と言うことです。
 噛むたびにびっくりしてると、口を使うこと自体が出来なくなって、人とのコミュニケーションをとれなくなります。
・驚くことでその瞬間の状況を印象づけられるので、比較的早く覚えます。
・たまに声で驚かせるとかえって興奮する犬がいます。人が喜んでると勘違いしているからです。
 驚かせるのが目的なので、空き缶に小石でも入れて鳴らしたり、いろんな手が使えます。

2)人がいないと吠える
 ・家族という群からはぐれたと思って仲間を呼んでいます。不安なのです。
・徐々に慣らすしか方法はありません。
・いきなり外に放り出すのではなく、一人で寝かせたり、部屋に一人だけにしてみたり、同じ部屋にはいるけれどだれも犬を見ていないと言うような時間を作ってください。
 自分に注目されてなくても、群はある、と思わせること。
一人にして泣くようなら、泣きやむのを待って相手をしてやりましょう。
別の部屋に隠れて置いて、泣きやんでから子犬の元にかえってやりましょう。そのときは「よくやった」と褒めてやります。
一人でいることが群の中でも仕事であると教えてやるわけです。

成長期には、いろいろな経験をすることが子犬の情操教育にはよいと考えます。
人混みやたくさんの犬との出会い、草地やアスファルト、海や山。自動車。
いちどにたくさんは人と同じで気分が悪くなりますが、徐々に成長してゆきます。

ぶっきらぼうですが、参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
これから時間をかけて気長に付き合っていきたいと思います。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

家もイヌと同居中です5歳の男の子です 子犬のとき お腹が弱かったのでそれ以来座敷イヌです ビーグルちゃんとのことですがどんなイヌで

も同じだと思いますが しつけって時間がかかると思います 噛み癖はホント困りますが 順序良く躾ていったほうがよいのではと考えます まずは誰が一番かを教え込みましょう 「私があなたの主人なの!」これを徹底して覚えさせます 私はことあるごとに 「私が一番 あなたは 最後!」に徹しました ご飯を食べるとき自分がまだなのにイヌにミルクやご飯のおかずをあげてはいけません同格になってしまい おんなじ意識を植え付けてしまいます 噛み癖については 私もやったのですが噛んでみなさいとばかりにイヌの口の中にグーをわざと突っ込みます 噛んだら目を見てキッチリ叱ります 噛まなかったらメチャクチャニ褒めます その態度ってイヌにも伝わると思います 2のほうの問題は これから先ずっとお庭で飼われるのでしたら 時間はかかると思いますが 慣れさせるしかないように思います 最後に 一日中外に出したままでも…とのことですが 隣のビーグルちゃんはずっと外で飼われているようです が 気になるようでしたら夜寝るときだけは玄関においてあげてはいかがでしょうか 3ヶ月まだ小さいですよね 長々となりました 頑張ってください 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございました。
まだまだ赤ん坊のようでこれから時間をかけて躾ていきたいと思います。大変参考になりました。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

うちにもビーグルさんがおります。


もう6歳なので、中年なんですが・・・。

子犬の頃は、やんちゃくれで本当に困りました。
当然、よく噛まれました。
ただそれは怒って噛むのではなく、子犬が故の
じゃれ付き&あま噛みでした。
遊んでいて興奮してくると、ガブガブ。
ワンコにしてみれば、ただの遊びの延長かもしれませんが、
噛み癖はよくありませんものね。

うちの場合は・・・
ガブッときたら、即座に叱っていました。
叩いたりはせずに、口を手でしっかり掴んで
「ダメ!!!」と強い口調で叱りました。
その時、必ず犬の目を見るようにします。

犬はじぃぃっと目を合わされるのが苦手です、
そして、口を捕まれるのも大嫌いです。
それを繰り返すうちに、噛む→嫌なコトをされる
→噛まなくなる・・・と思います。
「ダメ!!」と言う言葉(強い口調)を覚えさせられれば
しつけは大分楽になりますよ。

2、の人がいなくなると・・・ですが、
これは難しいでしょうね。
今まで室内飼いで、いつでも人に甘えられたのが
急に環境が変わって独りぼっちになるのですから。
寂しくってかまって欲しくって吠えているんでしょうね。
ただ、吠えているからといって声をかけたり
傍へ行ったりすると、ワンコのなかでは
吠える→かまってくれる、という方程式が出来上がります。

ご近所のこともあると思いますが、
吠えてもキュンキュン鳴いても心を鬼にして無視!です。
ご飯も、1~2日なら食べなくても大丈夫です。
食べないからといって、ずっとご飯を置いたままにせず
ある程度時間が経ったら下げた方がより効果はあります。

でも、まだ3ヶ月なんですよね?
あまり急に何もかも・・・ってわけにはいかないでしょから、
少しずつしつけをされた方が良いでしょうね。
誉め言葉と叱り言葉を覚えさせてからじゃないと、
難しいかもしれません。
外に出すにしても、室内→玄関→外と段階を踏んだ方が
良い場合もあります。(うちがそうでした)

この時期~ですが、まだ子供なので夜だけは
玄関に入れてあげてもいいかもしれませんね。
かかりつけの獣医さんに相談されたらどうでしょうか?

ビーグルは大食漢で頑固です。
しつけを失敗するととんでもない事になるかも
しれません・・・。(ビーグルに限らずですが)
でも、表情がとても豊かで可愛いです。
誉める時は思いっきり誉める、叱る時は厳しく!と
がんばってくださいね!
・・・長々と失礼いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

fujiponさんの言うとおりですね。さすがは経験者ですね。まるで家の子を見た事があるかのようです。大変参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!