dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ケ月トイプードルオスです。ゲージで寝たり留守電したりゲージでの躾は大丈夫ですが、部屋に出して遊ばせると、おもちゃで遊ぶか何かを噛んでいます。私のそばで寄り添う時も洋服を噛んだりボタンを噛んだり、とにかく何かしら噛んでいます。人間への甘噛みは痛い!とか無視したり色々やっていたら、だいぶ減って来ました。馬のひずめを与えればそれを永遠と噛んで、静かになって楽ですが、胃への普段は大丈夫かなとか気になります。馬のひずめは何時間も噛ませて大丈夫なのでしょうか。また成犬になればおとなしくしている時間も出来るのでしょうか。犬を飼ったのが初めてで良くわかりません。このまま成犬になっても噛んでいたらどうしようと不安になります。経験のある方教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1歳のトイプーのメスを飼ってます。



うちも、噛み噛み凄かったですよ~。
なので、部屋着は紐やボタンが無い服にしたりしてました。
取れちゃって飲み込んじゃうと危ないので。

木製のテーブルを噛んでボロボロにされました。
ボロにされるのは許せますが(百歩譲って)、木屑を飲み込んで詰まると危ないので何度も怒りました。
1週間ちょっとで噛むのを止めました。

見てない時にコードも噛んだので、コードガードを付け、めちゃくちゃ怒りました。
これも1週間ちょっとで噛むのを止めました。

噛むのは犬の本能なので、噛んでダメな物を教え、噛んでいい物を教えて与えるのがいいと思います。
ゴムで出来た噛み千切れない物や、噛む用の硬いおもちゃを何個か与えてます。

手の甘噛みも凄かったですが、大げさな「痛~い!」と無視で、乗り切りました。
うちでは、手で遊ぶ時は甘噛みOKにしてます。
ちゃんと分かっているのか、犬にイヤな事をしても、噛んでくる事はないです。

私も初めての犬で、こんなに走り回って噛んで落ち着きなくて、ずっとこのままだったらどうしよう、って思いましたよ~。
1歳になった今では、だいぶ落ち着いてきましたよ。
落ち着き初めた頃は、具合が悪いのか、と心配したほどです。
オモチャも無いのに横になってる姿なんて見たこと無かったので。
飼い主が落ち着いて接すれば、犬も落ち着いてくると思います。
    • good
    • 0

多分、乳歯が抜け変わる時期に差しかかっているのかもしれません。



噛んでも良い、おもちゃ等(食べ物ではありませんよ)を与えて、良く、
噛み噛みさせてあげて下さい。

なお、生後4ヶ月足らずの子犬に馬の蹄などを与えるのは、あまりお勧め
しませんよ。

#2の方も書かれていますが、消化器官がまだ未発達の子犬には、おやつ
さえまだ、与える時期では、ありません。

生後6ヶ月を過ぎたころから、やっと、おやつ等を与え始めるのが普通だ
と思います・・・。
つい最近まで、ミルクを飲んでいた赤ん坊にいきなり、ビフテキ等を食べ
させるようなものです。

なお、トイプードルは、大変活発な子が多く、運動量もそれなりに必要で
すので、成犬になってもそれなりの運動が欠かせませんよ。
    • good
    • 0

うちのワンコもヒヅメが大好きでした。


永遠に噛んでいました。

でも…ある日突然調子が悪くなり病院へ行くと、腸に何かが引っ掛かっているとの事。
その日の内に開腹手術です。
口で噛み砕いたヒヅメが胃で消化されずに腸へ行ってしまった為に起こった事でした。
レントゲン、取り出した物、全て見せてもらいましたから、間違いないです。
それ以来、怖いので与えていません。

ワンちゃんたちはヒヅメや骨ガムとかが大好きだと思います。
私は↑のような事があって以来与えてはいませんが、噛ませる時はずっと見ていてあげて下さいね。
獣医さん曰く、よく喉に詰まらせたりする子もいるようですから。

>このまま成犬になっても噛んでいたらどうしようと不安になります
今は歯が痒いからだと思います。
大人になれば自然に治ると思いますが、治らないようでしたらその時は厳しくしつけてあげて下さい。
    • good
    • 0

小型犬のことは ちょっとわからないとこがありますが


一般的に4か月位になると 歯の生え換わり時期になりまして 犬にしてみたら
歯が気持ち悪くてしょうがないので 何かを噛んで抜こうとします
ですので 普通の行為だと思います
大型犬なら あっちこっちに抜けた歯が落ちてるものですが 小型犬のは やはり歯も小さいから
見つけにくいかもしれません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!