
自宅でXP 2台を無線LAN(corega WLBAR-11)接続しています。24時間、LAN電源ON状態です。
隣家に電波が届く仮定としてお尋ねします。
自宅のLANに 隣家のPCにインターネット接続してあげたいのですが、危険でしょうか。
こちらの共有ファイルは見れないようにしたい。
セキュリティ暗号化は教えてあげて、ワークグループ名だけは、公表しないことにすれば、私のPCは見れませんよね?
お互い、PCを使う時間帯が重複しないので、速度は気にしません。ただ、共有ファイルを見られたくありません。
いかがでしょうか。危険ですか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
危険だと思います。
無線で隣家に貸すということは、
無線LANのアクセスポイントから隣家までの距離内であるならば、
どこからでも使われてしまいます。
使えてしまうということは、
仮に共有ファイルが見られなくても、
ウィルスなどが進入される可能性があります。
よって危険だと思います。
(実際に無線LANを使われていたという被害も聞いたことがあります。)
この回答への補足
すみませんが、私のこの方法で、隣家はインターネットに接続できますよね?ワークグループ名が違うと、接続されないのでしょうか?危険かなと心配する前に、接続できるか心配です。
補足日時:2005/09/01 11:34好意でお貸しするので、電波を使っても構いません。
ウィルス侵入もウィルスソフトにて安心のつもりです。
今、一番怖いのが、ファイル共有ソフトを使われて、刑事が我が家にやってきたらどうしようくらいです。
隣家とは仲が良い、ましてや、PC初心者で、悪用される心配もないです。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ルータがひとつしかないのであれば、
同一のネットワークになるため、共有・侵入の危険性は非常に高いです。
費用などの話は別にすると、
自宅用のルータから、内側にもうひとつ無線LANルータを設置して、
それにアクセスしてもらうようにすれば、回避できそうです。
設定次第ではありますが。。。
他には、
その貸した相手が何かトラブルを起こした場合、
責任はあなたに返ってきますので、その点だけはくれぐれもご注意を。
好意で無料で貸してた、というのはたぶん通じないですよ。
もうひとつ、無線LANは
いろいろな条件で電波状態が変わってきます。
相手は初心者なのでは(?)と思いますが、
頻繁にサポートを依頼されるんじゃないかと。。。
これだけ反対意見がありますと、意気消沈します。
撃沈されました。
浮上するため、この辺でおひらきさせて頂きます。
また、質問させていただきます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
No1の方と同様で危険かと思いますので、思いとどまった方がよろしいのではないでしょうか。
(1)ウイルスへの対応
ネットワークに接続しているだけで、MSのセキュリティホールを悪用するウイルスが蔓延しています。
(2)無線LANの有効性
ホットスポットや、つくばエクスプレスのようにどこでも無線LANが使えるというものを構築されたい場合は、それなりの環境を構築する必要があります。
(3)ファイルセキュリティ
XPのファイルシステムについて理解があるとしますが、同じネットワークセグメントですから、コレガ
無線ユニットへ接続された場合は、通常ワークグループがブラウジングされてしまいます。
(net config server /hidden:yes | no」コマンドを使用することもできますが)
どちらにしても、ユーザ/グループ/権限、共有設定などを含め、それなりの設定が必要なります。
もし、あなたのパソコンがウイルス感染しているとしたら、あなたが加害者になって相手を補償しなくてはなりません。
ひとこと
本業でセキュリティ/ウイルス対策を行っていますが・・・・。
既存環境にWSUS(MSのUpdateを自動的にやってくれる仕組み)やTMCM(ウイルスバスタ管理コンソール)や監視システムなどで24時間365日監視をしていても、感染の危険性はあります。
No.6
- 回答日時:
まったくの初心者って、別の意味で怖くないです?
あそらくインターネットやり始めは当然アダルトサイトへ。(主に男性の場合)で、スパイウェアやハッキングの危険はありますし、防止のため、アンチウイルスやファイアウオールも質問者さまが設定してあげるなどが必要でしょうね。
しかし、その隣人が質問者さまにとって家族と同じなら、いいんじゃないですか?家族にだって見せたくないファイルはあるもんだし(笑)
心配なら外付けのメディアやドライブに内緒のファイルは退避させておくのもテかも?
No.4
- 回答日時:
>> 無線で隣家に貸すということは、
>> 無線LANのアクセスポイントから隣家までの
>> 距離内であるならば、どこからでも使われてしまいます。
> 好意でお貸しするので、電波を使っても構いません。
> ウィルス侵入もウィルスソフトにて安心のつもりです。
#1さんのいっていることはそういうことではありません。
お隣まで電波が届くということは、お隣とあなたの家の間にノートパソコンを持って誰かが潜んでいたら勝手に利用できるということです。
つまり悪意の第三者の存在を失念していませんか?という話です。
もちろん、ESS+AES+Macフィルタ+VPNルータなど、ほぼ安全といえるところまで強化することは出来ますが、最低でも2~3万円の費用がかかってしまうため、あまりお勧めできません。
やっぱり、お勧めできませんか。
第三者がいるのは今の現状でも、同じ危険があるってことですよね。
そこまで考えると、そもそも無線LANが危険っていうことですね。
とりあえず、他人には貸さないのが賢明ってことですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
あまり推奨されることではありませんが、お互いに良く話し合ってメリット/デメリットがある点を消化するよう努めてみることです。
ご存じのように設定に拠っては損害をお互いに被る恐れがあります。お互い良い部分も、悪い事柄に付いても、何時でも何時でも腹を割って話しを詰める姿勢がありませんと、成立しないことでしょう。通常であっても無線LANはトラブルが多い接続形態です。拠って、相互でトラブルに対して即応出来る体制作りが欠かすことが出来ません。普段の円滑なお付き合いは必須となります。まず、具体的にリスクのあることだと云う点から話しを開始することです。ただし、余計なお節介と思われるような事にならぬ様に意志の確認しておくことです。さて、成立するかな?
No.2
- 回答日時:
危険もでしょうけど、トラブルのもとになるので
やめたほうがいいと思います。
無線LANのAPを共有するということは同じLANの中に入ってくるわけですから、
隣家の方が違法行為を行った場合、ISPからIPアドレスを割り振られている
質問者さんが真っ先に疑われます。
そういうことをしないと思って貸すのでしょうが、
だからこそトラブルになりかねないんじゃないでしょうか。
隣家からのウイルス流入あるでしょうし(流入させるつもりがなくても)
そういったトラブルの種を作る必要はないと思います。
それにISPの規約に契約者以外に貸さないことみたいな記述はありませんか?
もしそれがあれば規約違反でISPから契約解除されかねません。
あと「ワークグループ名だけは、公表しなければ…」とありますが
同一LAN内ならばワークグループは見えてしまってたような。
このへん、自信ありませんが…。
すごく仲が良いのですが、あえてトラブルの種を植える必要ないですね。
いまどき、インターネット環境が無い家庭がフビンに思えるのです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) PCをスリープにするとイーサネットが切れて無線LANがつながってしまう 3 2022/11/29 22:06
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- Wi-Fi・無線LAN 有線LAN と無線LAN 6 2023/01/05 15:04
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- その他(インターネット接続・インフラ) 隣の実家から光回線の有線LANケーブルを隣の空き家に引っ張ってきて繋げることは可能か? 5 2023/05/09 00:58
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
条件付き書式が設定できない
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
ファイル共有に関して
-
共有フォルダの設定
-
Win XP Pro Sp3 フォルダ共有で...
-
ゴミ箱内のファイルが勝手に共...
-
98のサーバーへ2000でア...
-
隣家に無線LANの電波を貸したい...
-
【VBA】写真の縦横比を変えずに...
-
隠しファイル
-
タスクスケジューラで指定フォ...
-
常に「すべての列のサイズを自...
-
Not kind:Folders
-
ファイルの並び順が勝手に変わる
-
ソフト探し
-
rb***.cabファイルについて
-
シャットダウン時に自動ファイ...
-
VBAで、㉑という数値が、正しく...
-
Googleドライブで削除できない...
-
Desktopという構成設定のアイコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
VMWare Playerの共有フォルダは...
-
ネットワーク経由の共有ファイ...
-
【IE9】file://が使用できない
-
フォルダのプロパティでセキュ...
-
Sambaでアクセス権限のないフォ...
-
OSXとOS9のファイル共有
-
条件付き書式が設定できない
-
ログオンスクリプトによるネッ...
-
ゴミ箱内のファイルが勝手に共...
-
自分のユーザー名フォルダに鍵...
-
フォルダの共有設定ができない。
-
VMware(Mac)-Windows間の外付け...
-
何故か共有フォルダの設定が行...
-
Sambaにてファイルのコピーや作...
-
SP1とSP2のファイル共有の違い
-
MacからWindows7の共有フォルダ...
-
共有フォルダの設定
-
Ipad. Mac. Iphoneの情報を共有...
-
この操作を実行するアクセス許...
おすすめ情報