重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、電車やバスの中、また歩いている時などでも、ブツブツ独り言を言っている人が多くなった気がします。
何か文句のようなものを言っている人もいれば、楽しげに何かしゃべっている人もいます。
よく「誰か連れがいるのかな?」と思ったら独り言だった…なんてこともあります。
また、どちらかというと中高年以上の男性に多い気もします(女性もたまにいますが)。

以前、独り言を言っていた人(中年男性)に因縁をつけられて以来、そういう人がいたら反射的に怖くなったりします。

私がそういう経験をしたから多く感じるのでしょうか。

皆さんの周りではどうですか?
また原因はどのようなことが考えられますか?(推測でも構いません)
ストレスかなあ、と漠然と考えているのですが、それにしては楽しそうな?人もいるし…

どうでもよさそうな質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

確かに多くなったと感じます。

 自分は、特に本屋の雑誌コーナーで遭遇する確率が高いです。(立ち読みしてたら、後ろでブツブツ言ってる)
まだはっきりとした論文は出てないかも知れませんが、現代社会と密接な関わりがあると思ってます。

1.とにかく、IT革命後は特にスピード化社会になって、人間自身はそんなに変化してないのに、製品や技術があまりにも目まぐるしく進歩し過ぎて、着いていけない。 そのストレスが計り知れない。
2.不況・少子化などによる、将来への漠然とした不安が多い。
3.パソコン・リモコン・携帯などの、ハードから出る様々な有害な電磁波。 昔は、テレビくらいだったんだけどねえ。

このような要因で、精神が崩壊し始めているのではないでしょうか? その一歩手前でなんとか踏み止まろうとして、ブツブツ言ってないと気を失いそうになるのでは?
世の中が便利になればなる程、精神は脆くなっていくのかも知れません。 まさにアンビバレント、どちらを選びますか? 人間ヤメますか?ですね。 ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パソコンや携帯などでやり取りをするようになると、言葉を発せずに過ごすことが多くなっているような気がします。
便利だけど、味気ないような…そんなストレスもあるのかもしれませんね。
独り言はそんなバランスを取ろうとする行動かも…
参考になりました。

お礼日時:2005/09/03 00:05

 私は独り言派です。

別に威張ることもないのですが、独り言にもいろいろあると思います。私の場合は、イメージトレーニングが高じて、知らず知らずのうちに言葉を発していることがあります…やはり、ヘンですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いえ、独り言にもいろいろあるので全てがおかしいとか、そういうわけではないんです。
独り言で人に絡むような感じの人が多くなってきたような気がして…
以前電車で隣に座ったおじさんが明らかに私のことを「大きな荷物持ちやがって邪魔なんだよ、どっか別のとこにいきやがれ、このブス。うざいんだよ…etc」と横目で睨みつつ独り言をぶつぶつ言ってて怖かったので…

お礼日時:2005/09/03 23:57

私も同意見です。

(多くなったと思います)
独り言で喧嘩しているヤツ、因縁つけてるヤツ、楽しんでるヤツ様々ですね!
年配者には自身の行動確認をしているヤツもいますね。我愚妻もその一人で必ず会話?をしています。所帯を持ったばかりの頃は、気になって仕方なかったですが、今は慣れました。独り言に私が返事(応答)をした記憶が多々あります。結婚は間違いだったのか?
とさえ思いました、丁度四半世紀前のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
奥様も独り言を言われるのですか。
うちの母もたまに独り言とも何ともつかないことを言うので時々返事をすることもあります。
でも、外で独り言で喧嘩や因縁をぶつぶつ言われるのは怖いですね…

お礼日時:2005/09/03 00:03

うーんこの文章見ていて自分がそれをやっているなあと感じました。



まずどんな精神状態かといえばイヤなことなどが頭の中でよみがえってくるときです。ちょうどVTRを頭の中で再生していると考えると近いと思います。

そのときにイヤな記憶を消したいがためあるいはそのときに言いたかったことなんかが口にでる感じです。楽しそうに言っているのはその逆のことが頭の中で再生していると想像します。

このときは完全に自分の世界のなかのはなしなので周りは見えていないはずです。自分の経験ですと極度のストレス状態にあると起こりやすくなります。1種のトランス状態のようなもので状況によってはところ構わず出てきます。

楽しそうなひとというのはおそらくストレスは感じていないはずでしょう。どちらかというと”思い出し笑い”をしているようなものと考えます。

中高年の男性が多いのというのはおそらくこの年齢層の自殺率が高いのと相関関係にあるでしょう。調べてみるといろいろ判るかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
トランス状態ですか…そう言えば、大きな声で独り言を言っている人の目は焦点が定まってないような…
私も思い出したくないことを思い出して、打ち消そうとして何かをつぶやくことはありますが、誰かに話しているように言っている人が多いようです。ストレスなどもやはり関係あるのかも…

お礼日時:2005/09/02 10:58

質問者さんのいうとおり、私も独り言を言っている人がよくいると思っていました。

ところが、自分でも歩きながら、たまに言っていたりして「あれっ」って思うことがあったりして・・・あぶないですねぇー。
ストレスなのか、陽気のせいなのか、わからないけど、考え事をして、ふっと言葉が、声がでちゃう感じなのかなぁー。人によっては、ベラベラしゃべっている人もいて、こわいですよね。
夜道を歩いていて、独り言をしゃべっている人がいると思って、ビビっていると、携帯電話で話しているってこともあるけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、たまに独り言を言っている時がありますが、最近は「人に聞こえるように」何かの文句を言っていたり、誰かに話しかけるみたいにしゃべっている人が多いような気がして…何故なんでしょう。

お礼日時:2005/09/02 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!