
「iMacDV400」には、OS8.6や9.0が入っていると想います。
「iMacDV400」のハードディスクに「iMacDV+450」に入っていたOS(9.0.4など)を入れると問題がありますか?
「アップデーターをダウンロードしてアップデートしなさい」と言われそうですが、『osのとらえ方』がまだはっきりしないもので質問させてください。
また、自分用にカスタマイズしたOSをCD-Rにバックアップし、「ディスクの初期化」などをしたハードディスクにコピーして使うのは問題がありますか?
コピーせずにソフトウェアインストールCDでインストールするのは、特別な意味があるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最近のマックに付属のOSのCD-ROMはその機種用にカスタマイズされた物が多いです。
ですからインストールするのはさけた方が無難ですしインストール自体出来ない可能性が高いです(インストーラがはじいてしまう)
いまげんざい9.0なのでしたら参考URLのところから9.0.4や9.1をダウンロードしてインストールすることが可能ですのでそうした方がいいでしょう。
>自分用にカスタマイズしたOSをCD-Rにバックアップし、「ディスクの初期化」などをしたハードディスクにコピーして使うのは問題がありますか?
ハードディスクの名前などが変更された場合おかしな動作を起こすことが多いですよ。
バックアップするならアプリケーションや後からインストールした物だけをバックアップしてコピーするといいです。
また、ほかの機種用のシステムを同じようにコピーして持ってくるとその機種独自の機能拡張などの関係で同じように誤動作を起こしたりフリーズする可能性があります。
そういう意味でアップデータをダウンロードしてインストールするといいんです。
参考URL:http://www.apple.co.jp/ftp-info/index.html
いつもお世話になっています。
>いまげんざい9.0なのでしたら参考URLのところから9.0.4や9.1をダウンロードしてインストールすることが可能ですのでそうした方がいいでしょう。
やっぱりいわれちゃいましたが^^
質問にも書きましたように私が知りたいのは、『OSというもののとらえ方』です。
問題が起こるとしたら、『どうしてそのような問題がおこるのか?』と言うことです。もちろんasucaさんは御理解いただいていると想いますが、ここでの『問題』とはライセンス的なものではありません。
>ハードディスクの名前などが変更された場合おかしな動作を起こすことが多いですよ。
バックアップするならアプリケーションや後からインストールした物だけをバックアップしてコピーするといいです。
名前の変更が不具合を起こす可能性があるのは、
コピー前の名前の変更がでしょうか?
それともコピー後でしょうか?どちらの場合も不具合を起こしますか?具体的に言いますと、
「OS9.2」と名付けたHDは、その時点で、そのままコピーすると不具合を起こすのでしょうか?
不具合を起こす名前の変更とは『いつの時点の変更』をさすのでしょうか?
>また、ほかの機種用のシステムを同じようにコピーして持ってくるとその機種独自の機能拡張などの関係で同じように誤動作を起こしたりフリーズする可能性があります。
そういう意味でアップデータをダウンロードしてインストールするといいんです。
やはり恐れていた通り不具合を起こすのですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>名前の変更が不具合を起こす可能性があるのは、
コピー前の名前の変更がでしょうか?
>それともコピー後でしょうか?どちらの場合も不具合を起こしますか?具体的に言いますと、
要するに前と後で名前が変わっているとシステム設定関連の初期設定ファイルの中にあるパスがおかしくなるので送るべき事顔紺ら無かったり起こりえないことが起こったりします。(ちょっと抽象的な書き方ですがどのファイルがそう起こすというかはやってみないとわからないことが多いので)
>不具合を起こす名前の変更とは『いつの時点の変更』をさすのでしょうか?
インストールするだけでは問題は起きません。
問題が起きるとしたらそのディスクから起動した場合です。
No.4
- 回答日時:
ご参考になればと思い経験談を書きます。
私の持ってるPowerbook2400(改G3/240)はOS8.6以上にアップしても
インストーラーが機種を判断して、最適な機能拡張等をインストールしていますので、USB関係のものはインストールできません。
アップルのサイトからUSBCardSuportやUSB_DDKを落としてきても同じです。
いったん、他の機種で解凍してLANでPB2400に落としました。
現在、PCMCIAカード経由でUSB機器を使用しています。
OSの改造はいろいろなユーザーが自己責任でやっているようですよ。
貴重な御経験をお伝えいただき有り難うございます。
先日、iMac9.0に「9.0.4アップデータ」をインターネットからダウンロードしてアップデートしまして、機能拡張をみましたら、ファイヤワイヤーのドライバーまでインストールされていたのですが、これは、どう理解すればいいのでしょうか?iMacにはファイヤワイヤー端子はありませんので無駄だとおもうのですが。。?
他の方の回答にも「最適なインストールがされる」ように書いてあったので疑問です。
No.3
- 回答日時:
>「iMacDV400」のハードディスクに「iMacDV+450」に入っていたOS(9.0.4など)を入れると問題がありますか?
きちんとOSの使用許諾契約書を読みましょう。
マシンに付属のOSは別のマシンにインストールしてはいけません。
もしそれをを知っているのであるなら、ここに質問してはいけません。
>自分用にカスタマイズしたOSをCD-Rにバックアップし、「ディスクの初期化」などをしたハードディスクにコピーして使うのは問題がありますか?
私も定期的に丸ごとバックアップをとっています。調子が悪くなった時にはフォーマットしてバックアップしてあったものを入れます。
元の状態に復旧するのが楽なのでみんなやってるんじゃないかと思いますよ。(ただCD-R1枚には納まり切らないので外付けのHDDを使ってます。)
>コピーせずにソフトウェアインストールCDでインストールするのは、特別な意味があるのでしょうか?
長く使っているといらないファイルがどうしても増えてきてしまいますので、フォーマットして新たにインストールするとHDの掃除になっていいかとおもいます。
>きちんとOSの使用許諾契約書を読みましょう。
マシンに付属のOSは別のマシンにインストールしてはいけません。
もしそれをを知っているのであるなら、ここに質問してはいけません。
私もきちんとは読んでおりませんが、ここでの質問は「ライセンス上問題があるか?」と言うことではなく、「動作上問題があるのはなぜなのか?」「それは、OSのどのような性質によるものなのか?」といった『OSのとらえ方』を『理解したい』ための質問です。
>私も定期的に丸ごとバックアップをとっています。調子が悪くなった時にはフォーマットしてバックアップしてあったものを入れます。
元の状態に復旧するのが楽なのでみんなやってるんじゃないかと思いますよ。(ただCD-R1枚には納まり切らないので外付けのHDDを使ってます。)
みんなやってる(横断歩道的?^^)とすると、復旧は問題ないのですね。
外付けHDは憧れです^^
>長く使っているといらないファイルがどうしても増えてきてしまいますので、フォーマットして新たにインストールするとHDの掃除になっていいかとおもいます。
HDの掃除というのはいいですね^^
私もそんな気がしてました。で、早速調子の悪いiMacを掃除しました。なんだか、身がかるくなったようでいいですね。でも、大事なものがなかった心配「^^
すこしづつ、OSのことが理解できそうです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>「iMacDV400」のハードディスクに「iMacDV+450」に入っていたOS(9.0.4など)を入れると問題がありますか?
ソフトウェアライセンスの問題に抵触しそうですが…(^^;
最近の機種(とりわけiMac)については、そのシステム毎に最適化されたインストールディスクを作成している可能性があります。インストール自体は問題ないと思いますが、特定の機能が使用できないとか、フリーズしやすくなるといった問題が後々発生する可能性があると思います。
>また、自分用にカスタマイズしたOSをCD-Rにバックアップし、「ディスクの初期化」などをしたハードディスクにコピーして使うのは問題がありますか?
インストーラーが機種を判断して、最適な機能拡張等をインストールしていますので、『自分の特定のマシン毎にカスタマイズしたOSをCD-Rにバックアップする』のは良いかもしれません。ただ、マシンをまたがってOSをバックアップするのは避けた方がいいと思います(フリーズしやすくなる等の弊害があると思います)。
>コピーせずにソフトウェアインストールCDでインストールするのは、特別な意味があるのでしょうか?
上でも書きましたが、インストーラーが機種を判断してインストールしていますので、不要な機能拡張やコントロールパネルがインストールされないという意味があります。
>ソフトウェアライセンスの問題に抵触しそうですが…(^^;
最近の機種(とりわけiMac)については、そのシステム毎に最適化されたインストールディスクを作成している可能性があります。インストール自体は問題ないと思いますが、特定の機能が使用できないとか、フリーズしやすくなるといった問題が後々発生する可能性があると思います。
確かにiMacDV400でも出荷時期によって何種類かのCDがあるようです。インストールCDに番号がありますが、番号が違うのは中身も違うと考えていいのでしょうか?
また、その番号によってどのマシンのものなのか特定できるのでしょうか?シリアル番号が一致するとか(?)どこかみたら確認できるのでしょうか?
>インストーラーが機種を判断して、最適な機能拡張等をインストールしていますので、『自分の特定のマシン毎にカスタマイズしたOSをCD-Rにバックアップする』のは良いかもしれません。ただ、マシンをまたがってOSをバックアップするのは避けた方がいいと思います(フリーズしやすくなる等の弊害があると思います)。
iMacDVのものをiMacDV+に入れるのは不具合の原因になると想いますが、iMacDV400どうしでは不具合はおこらないのでしょうか?やはりそれでもなんらかの原因で不具合の可能性がありますか?
>上でも書きましたが、インストーラーが機種を判断してインストールしていますので、不要な機能拡張やコントロールパネルがインストールされないという意味があります。
インストローラーの役割が少しわかりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
Ubuntu パスワードを入れてか...
-
vmware fusionでマウスホイール...
-
Linuxのパーティションタイプ(...
-
MOが認識できなくなりました
-
DELL DLTITUDEのD505のドライ...
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
マルチブート
-
パソコンの起動画面にPress F1 ...
-
ハードディスクなしでパソコン...
-
ファイルのアイコンにビックリ...
-
是非教えて下さい!HP eliteboo...
-
PC起動時の消費電力
-
遅いパソコンが速くなる「エク...
-
イラストレーターのデータをス...
-
「プロシージャエントリ ポイン...
-
ハードディスクを認識しません
-
必要なオーディオハードウェア...
-
パソコンのことで困っています
-
デバイスのインストールとはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
Windows 3.1のインストールの仕方
-
OSの自動インストールの仕方
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
G3のHD初期化したのにOS9.1がイ...
-
WindowsXPセットップ時にahci ...
-
DELLドライバのダウンロードと...
-
リカバリの方法 dell
-
ZorinOSをアンインストールしたい
-
Windows11更新累積プログラムの...
-
Canon My Image Gardenでスキャ...
-
bootcampのドライバのインスト...
-
Linuxをインストールするときに...
-
SETUP.EXEとAUTORUN.EXEの違いは
-
ログアウト時に設定を元に戻す方法
-
Power Mac G4でモニタの解像度...
-
WarePlayerへのCentOsインストール
-
windows7のシステムの構成が完...
-
ログイン名&パスワードがわか...
-
プリンタを認識しない(OS9.2.2)
おすすめ情報