A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私も、#1さんと同じく加速の過程において、電動機のトルクと負荷のトルクのバランスが崩れて加速トルクが不足して停止しているものと思われます。
まず、質問の内容と補足の内容を整理する必要がありそうですね?三相誘導電動機の種類は何ですか?かご型ですか?巻線型ですか?
不平衡運転って意味は?電圧が不平衡な三相電源に時間的に一定の負荷が電動機にかかる負荷なのでしょうか?それとも、誘導電動機にパルス的に負荷がかかる状態を不平衡運転と称しているのでしょうか?三相電源はベクトル的に閉じていますか?何か始動機は使っていますか?インバータ制御のトルク変化曲線の設定はどのようになっていますか?回転の変化に対する負荷のトルクカーブはどのように変化しますか?何乗負荷でしょうか?停止時は、何か保護装置が働いていますか?停止の現象は、始動装置の切替時に発生するものでしょうか?1次供給電圧の不平衡の1次って何ですか?電源側に変圧器が介入していてその1次でしょうか?巻線型誘導電動機のの1次巻線のことでしょうか?同じく2次回路の不平衡の場合って何ですか?二次巻線のインピーダンスの分布が不平衡なんでしょうか?それとも、相間の磁気結合が不平衡なんでしょうか?電動機内部に異物が入りかご型が内部にて電気的にバランスが崩れた状態なんでしょうか?(現実にあるのかどうかはわかりませんが・・)高調波の含有についてですが、何次、何次の高調波が各々どの程度含まれているのでしょうか?あと、mo9さんは、どの程度の基礎電気理論を理解されているのでしょうか?対象座標法?高調波と高周波の違い。誘導電動機と変圧器の理論的違い。慣性力、モーメントの概念について。ゲルゲス現象、クローリング現象ってご存知ですか?
今の質問の内容では条件が確定できず、私の能力では、何か?お役に立てることがありそうだけど、何かが判らないって感じになっています。更に補足して頂くか?質問の仕方にmo9さんの電気理論理解度が推測できるような表現方法にして頂ければと思います。
ご検討ください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/08 21:46
ご回答ありがとうございます。
なにぶん、大昔に電気理論をかじっていた程度でして、昔の参考書を見てもよくわからなかったもので。。。なにか簡単に理解ができるモデルのようなものがあれば、と思ったわけです。
ちょっと古くなった頭を刺激してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
直流配線の配線位置について(...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
木目ベース板にINVを取付け...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
サーマルリレーについて
-
モータ焼損の原因は?
-
高効率モータの省エネ効果について
-
モーターについて
-
100Vと200Vどちらにで...
-
電力量計の誤差の原因
-
モータの回転方向について
-
カスケード制御とは
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
制御盤の外部インタフェース電...
-
家電製品でよく聞く「インバー...
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報