dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般観光客が行くような名所がほとんどない、中国のド田舎に行きたいのですが何省のどこらへんがいいのか見当もつきません。どなたか田舎知りませんか?
(さらに言うと川の多い地域ならもっといいです)

A 回答 (4件)

『ド』がいくつもつくような田舎に何十回も行ったことがあります。

仕事ですけどネ。

gaikokugoさんに確認しますが‥
まず、言葉は大丈夫ですネ?
田舎に行くと普通話はあまり役に立たないことが多いですヨ。広東語や福建語といった言葉ですめばよいのですが、少数民族の言語しか通じない場所も多いですヨ。中国人が通訳を必要とすることも多いです。

そして、何でも食べれますか?
私もイモ虫の踊り食いをしたこともあります。
イヌやネコやネズミといったポピュラーな食材は当然のことながら、虫や得体の知れない臓物なども普通に食卓に上りますヨ。
食事は大切な地域文化ですから、否定することは許されないものです。

トイレは大丈夫ですよネ。
扉はなく、前や隣とのついたてもない穴が並んでいるだけのトイレが普通ですヨ。また、野外がトイレというところも多いですから‥

他にもありますが、上記のことをクリアしているとして‥

今までに行ったところで、gaikokugoさんの条件を満たしているであろうところで、また行きたいと思うベスト3は;
四川省の北部の松蕃県~阿「土貝」(土へんに貝)
遼寧省の清原~新賓県
雲南省の西双版納(勿論、観光コースから外れた場所)
あたりでしょうか

気を付けて行ってきてくださいネ。
以上kawakawaでした

この回答への補足

中国語はこの春からNHKの中国語会話を始めたばかりなのでまだほとんど話せません。
そして何でも食べれます。トイレも大丈夫です。今回の旅の目的は「誰とも話さず、誰にも頼らず自活する」です。自然の力だけを借りてどこまで生きられるかを試してみたいのです。それだけなら日本でもできそうですが甘えてしまいそうなので中国へ行きます。
教えていただいた場所はさっそく調べてみます。雲南省は少数民族が多いという理由で前々から候補に上がっていました。(お金の通じないような少数民族とは一度会ってみたいと思っていました。)
しかし雲南省は意外と都会だいうことがわかってきて候補からはずそうか迷っていました。

補足日時:2001/11/05 16:07
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。死なない程度に無理してがんばります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/11/05 16:41

はじめまして。

回答ではありませんがご確認の為に…。
開放地区と未解放地区が有るのは御存知ですよね。
未解放地区に外国人が入るとそれだけで犯罪です。ただの観光客なら少々絞られて「二度としません」の念書を書かされる程度でしょうが、最悪強制送還と言う可能性もあります。
更に開放地区(都市や有名な観光地)の中にいても外国人の泊まれるホテルとそうじゃないホテルとがあり、よほどの事情がない限り外国人の泊まれないホテルには泊まらせてくれません。もしこれを破れば泊まった外国人だけではなく泊めたホテル側も罰せられます。もちろんホテルではない一般の家庭も同様です。
もし現地に友達が出来て泊まっていけといわれても、自分も、そして相手にもそのようなリスクがあることをお忘れずに。
楽しい旅をしてきてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

未開放地区については本当に気をつけなければいけないと思っています。
ホテルのことは知りませんでした。一般家庭も同じだとはびっくりです。肝に銘じておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/05 23:56

再登場です。


私が始めてゴビ砂漠に出張したとき、現地で親友が出来ました。彼は日本語は勿論、英語も普通話も話せず、モンゴル語オンリーでした。共通の言葉はなかったのですが、何故か気が合い、数週間の滞在の間に親友になっていました。そうそう、ゴビ砂漠で見た星空で私は人生観が変わってしまいましたネ。
初めて長白山へ行ったとき、列車長(中国では各車両に責任者がついていることがあります)の対応に感激し、そのお礼を鉄道会社に送ったことがありました。そして、十数年後再会したところ、その鉄道会社の総経理(社長)にまで出世していました。なんと私が書いた手紙が会社で評価されたということでした(当時は未開放地区であり、基本的に外国人が立ち入れない地域だったのです。そして、そういう地区で外国人から礼状が送られたということは想像できない程の名誉だったらしく、即トントン拍子に階級が上がり続けたということでした)。
他にも沢山の思い出があります。
gaikokugoさんも沢山のいい思い出を持って帰ってくださいネ。
何でもチャレンジという精神は大切なことです。
言葉の壁、文化の壁‥色々な壁にであうでしょうけれども、それを乗り越えたときに素晴らしい出会いと感激が待っています。
さて、雲南省ですが、確かに麗江付近はかなり観光地化されてしまいました。かつては昆明から車で3日かかったのに今では飛行機で1時間ですからネ。でも、観光地から少し外れると少数民族だらけの地域になります。昆明の人でも通訳がないと訳がわからないというような地域です。
普通の場所では体験できないことが待っていると思いますヨ。
四川省の九塞溝は観光客も多い場所ですが、信じられないような綺麗な湖、高山植物園のような植物の宝庫、そして、時にパンダやキンシコウが出没すると言う地域です。世界遺産の一つですネ。ここから青海省や甘粛省の方面に山を上り続けると素朴な田舎となります。観光客なんて誰もいないような場所になりますヨ。ただし、標高5000~6000mの地区では高山病に気を付けて下さいネ。
以上kawakawaでした

この回答への補足

ゴビ砂漠に出張!すごいですね。どんなご職業なのか想像もつきません。
>何でもチャレンジという精神は大切なことです。
言葉の壁、文化の壁‥色々な壁にであうでしょうけれども、それを乗り越えたときに素晴らしい出会いと感激が待っています。
私もそう思います。中国で山ごもりしたり少数民族に会ったりするのはもう何年もまえからの夢でした。正直言うとめちゃくちゃ不安です。死ぬ確率が(普段より)高いから不安というのではなくて、中国に行った後の未来が全く見えないことが不安です。でも未来を恐れるのは一番いけないことだと思うし、ここで自分の夢を妥協したら、これからの人生のいろんな場面でも自分に妥協して生きてしまう気がするのです。目に見える幸せを生きていくのも悪くないけど、未来はわからないからおもしろいんだ、という思いが私にはあります。
私もkawakawaさんのように人生観が変わるような経験ができたらいいなと思います。

補足日時:2001/11/05 23:25
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当にお詳しいですね。雲南省にしようかなあ、と思っていましたが四川省もかなり迷います。うーん、どうしよう。
自分でももっと調べてみようと思います。何かまた情報がありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/05 23:34

gaikokugoさん、あなたは次の項目についてはいかがですか?


(1)男性か女性か
(2)中国語がカタコトでも話せる
(3)どんなトイレでも抵抗なく入れる
(4)どんな宿でも抵抗なく寝れる
(5)長距離バス(古いの)で1日、2日かけて山越えできるほどの体力と精神力を
持っている
(6)どんなものでも食べれる鉄の胃を持っている
私も中国旅行の経験ありますが、女性なのでせいぜい軽いバックパッカ-程度の
旅行です。貴方が東京や横浜の大都会出身であれば、中国はさぞかし田舎に映る事でしょう。都会に思えるのは上海の市内くらいでしょうね。また、「一般観光客が行かない」というのは「日本人観光客が行かない」ということか「日本人も中国人も行かない」というのかで変わってきますよ。でも、条件をある程度を考慮して、しかも自分が「行きたい」というところも兼ねていくつかご紹介します。
(1)雲南省
ご存知少数民族の宝庫。観光客が多くても麗江や大理はきれいそうです。雪山もあるし、少数民族のバザールもあるし。また、「女系の村」という、何族か忘れましたが、女系社会の集落があって、今でも「通い婚」等の風習が残っているとか・・
シーサンパンナものんびりできるかと思います。
(2)貴州省
ここも少数民族が多数住んでいる。雲南とは民族がちがうので、また違ったおもしろさがある。
(3)福建省
「永定」という街があるのですが、ここは客家が多くすむところ。彼らの住居「土楼」は見る価値あり。しかも「土楼」に泊まることもできます。
(4)山西省
私ここで留学してました。ここはもともと晋の国があったところで、歴史あるところです。山西省は昔の中国の匂いが残る数少ない地域だと思います。大同に行けば雲崗石窟や懸空寺等も残っており、また明代の城壁の残る平遥、明・清代の山西商人の富裕な生活がうかがえる喬家大院(張芸謀とコン・リーの映画ここで撮った。名前忘れましたが)、王家大院(喬家よりも規模が大きいらしい)、中国四大仏教名山の一つ五台山など、いろいろあります。春、夏、秋がいいでしょう。冬は寒いから五台山には登れませんよ。
(5)四川省
大足の石仏群。宋代にできたみたいなのですが、洛陽の龍門や大同の雲崗とちがって、こじんまりとしてますが、とても精巧にできているようです。また世界遺産
「九塞溝」に行く。最近観光客も増えているようですが、あまり観光化されないうちに早めにいったほうがいいでしょうね。でもホントきれいだそうですよ。私も行きたいです。
「地球の歩き方」の各地方のバージョンには、細かく書かれているので、ある程度参考にできるかと思います。

この回答への補足

(1)男性です(2)ほんのちょっとだけ話せます(3)どんなトイレもOKです(4)寝袋で野宿します(5)長距離バスOKです(6)なんでも食べます、
>「一般観光客が行かない」というのは「日本人観光客が行かない」ということか「日本人も中国人も行かない」というのかで変わってきますよ
確かに説明不足でした。「日本人も中国人も行かない」という意味です。

補足日時:2001/11/05 16:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいた場所はさっそく調べてみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/11/05 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!