
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
概説はあるけど、詳細が無いのがインターネットでして
どうもこの件もそれに近い感じですね。
一応、平成以前も載っているURLを記載しておきますが、
できれば、電通技審の議事録、もしくは、有線テレビ放送法関連の郵政省告示を
入手する事をお勧めします。
(古いものはネット上にはありませんが、公表されていますから
政府刊行物取扱所で手に入ります)
参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/ …
No.3
- 回答日時:
とりあえず、これで良いでしょうか?
CATV(COMMUNITY ANTENNA TV)の始まり
↓
http://home.catv.ne.jp/dd/yynet/2001/rekisi.htm
年代が政府答弁などの検索エリアを狭めてくれると思います。
下記、CATV博物館はおまけ?
CATV博物館
↓
http://www.cty.co.jp/catv/museum-jp.html
参考URL:http://home.catv.ne.jp/dd/yynet/2001/rekisi.htm
No.2
- 回答日時:
WEB上には無いですね。
平成以後なら、下記参考URLにリストがありますから、
これを図書館で見てください。ITEというのは、
昔、テレビジョン学会と呼ばれていた学会で、CATVならここがメイン学会になります。
でも、CATVの元となる法律(有線テレビ放送法)は1972年に施行されたのですが、平成以後で良いのでしょうか?
参考URL:http://www.ite.or.jp/news/keyword/CATV.html
この回答への補足
ありがとうございます。早速各記事を探してみたいと思います。
平成以降が特に必要なんですが、それ以前のものもありましたら、
知りたいです。もしご存知であれば教えてください。

No.1
- 回答日時:
ケーブルテレビの歴史を知りたいのでしょうか?
私の記憶が正しければ、NHKが難視聴「テレビ見えない地域」をなくすために始めたと聞いています。今は、ケーブルでは、経費がかかりすぎるので。衛生を上げて難視解消して、今まで引いていたケーブルが余ってきたので、地域番組を作って送ったのが、ケーブルTV放送の始まりだきいいています
詳しくは、NHKに問い合わせれば、もっと詳しくわかると思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
ケーブルテレビ業界がどのように発展していったか、
特に国から出された答申、政策がいつどのような形でだされたか
という資料はどこかにありますでしょうか。
特に平成に入ってからのものを探しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビ導入マンション...
-
難視聴対策ケーブルTVと地デジ
-
CATV経由のTV映像は直接受信よ...
-
ケーブルテルビ?が勝手に見れ...
-
アンドロイドマン処刑はキカイ...
-
地デジはアナログ放送と同じ周...
-
CATV、パススルー方式とSTBで受...
-
NHKの受信料を払いたくないけど...
-
モジモジ君のBGMについて。
-
まさかのミステリーの答えって?
-
賃貸物件の地デジ対応か非対応...
-
放送大学だけが受信されません。
-
J;COMのCMの お姉さんは誰
-
ケーブルテレビと光テレビの違い。
-
デジアナ変換の意味が分からな...
-
高速道路建設による電波障害・...
-
周波数変換パススルーに非対応...
-
地デジ放送 限界の画面サイズ
-
CATVの歴史
-
BS?CATV ? アンテナ? 最近...
おすすめ情報