
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「オツベルと象」はいいですね。
宮沢賢治については「永訣の朝」という詩もとても良いのでもし良かったらどうぞ。
で、ご質問についてですが、このお話しの一番最初に、「ある牛飼いが物語る・・・」とありますよね?
ここから推測するに、その「ある牛飼い」は子どもか、はたまた自分の牛か、とにかく誰かに話しをして聞かせていたと思うのです。それで、その話を聴いていた子ども(牛)が退屈して川へ入ったためにそれを咎めた、という解釈はどうでしょうか。実際、学校の授業等でもこのように教える場合が多いようです。
つまり、読者を物語の世界から再び現実の世界へ戻したわけです。
私はこう解釈していますが、とにかく文学作品の答えというのは1つではありません。あくまで一人の考え方として参考にして下さい。
ありがとうございます!
なるほど気が付きませんでした。
とても自然な解釈で私もおそらくそれで合っているような気がしました。
>とにかく文学作品の答えというのは1つではありません。
そうか~違う解釈があったら凄く面白いし、また違った感情とか新たな世界が生まれてきそうで、なんだかワクワクしますね。
教えていただいて感謝します。
でも(一文字不明)っていうのもちょっと気がかりなんです。
なんなのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
牛飼いが野原で子供たちにお話しをしているというのが自然な解釈で、私もそうだと思います。
(1)川へ入っちゃいけないたらで終わる不思議さ
(2)この文の対象部分がなぜ1字不明なのか
ただ、この物語には腑に落ちないところが他にもあって謎がなぞを呼ぶような楽しさがあります。
(3)突然「赤い服の子供が登場する」不思議さ。象と仲間を結ぶ通信使は何かの比喩か。
(4)殺人を肯定するはずのない賢治が、象を助けるために来たほかの象たちが殺人を犯すように描いたのはなぜか。
(5)助けられた象が大喜びせず、「さびしそうに」笑ったのはなぜか。
資本家と労働者と正義と暴力(戦争)について強い示唆を感じます。
読み手の自由な解釈が楽しさを広げると思います。考えると興味が尽きません。
ありがとうございます。
ふむふむ、そうですね~。読み手が色々と想像させられるんですよね。
なんだか凄く魅力を感じる文章なんですよね。
あと私が凄く感心する部分は擬音語というのでしょうか。のんのんのんのんとかグララアガアとか。誰も思いつかないような擬音。でもそれが妙に説得力がある擬音に感じます。
あと象がサンタマリアと祈ったりするところとか・・・
とてもシュールな感覚に襲われます。
それが凄く魅力的で一気に読んでしまうんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プルーストの時間概念(円環的...
-
フィンガーボールの水を飲んじ...
-
霊界物語に一切矛盾がなかった...
-
オツペルと象
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
「物語の場面が テンカイする。」...
-
ひいこら
-
樹木の出てくる文学
-
プルーストの「失われたときを...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
自分の話はめっちゃするのに人...
-
他部署の人から話しかけられる
-
116の苦情
-
よだかの星ができた年
-
白雪姫は近親相姦していたので...
-
他人に対して「それだけの話」...
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
「話を割り引いて聞く」の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
霊界物語に一切矛盾がなかった...
-
古文 東路の道の果て について ...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
オープンエンディングって何で...
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
ラテン語の和訳
-
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
「川」が象徴するもの
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
ひいこら
-
「物語の場面が テンカイする。」...
-
古典のむぐらについ内容詳しく...
-
構造の似た文学作品について
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
ドス・パソスの「非線形の語り...
おすすめ情報