
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
中学1年の国語の授業でこの物語を学習しました。
先生は
「結局答えは作者にしか分からないけれど、
『銀河鉄道の夜』でカムパネルラは川で溺れて死んでしまいます。
それと繋がっているのかもしれません。」
と言っていました。
でも、聞き手が飽きて川へ入ったからとか、牛に対してと考えた方がしっくりきますね。
No.3
- 回答日時:
中学1年のときにオツベルと象を国語でやりました。
最後の課題が「川へ入っちゃいけないったら。」とはどういう意味か?というものでした。
かなり意見が別れ、討論したんですが、授業ではnutsさんのお答えと同じ内容でした。
先生は説明した後、最後に色々なとらえかたがあるからといってはっきりと答えとしないで曖昧にし、他の意見を間違っているとは全く言いませんでした。今思うとみんなが色々なとらえかたを話し合うのが目的だったんだと思います。私もnutsさんの内容と同じように思っていたんですが、oodaikoさんの解釈を聞くと、なるほど。と思ってしまいました。絶対的な答えはないのかもしれませんね。
私も中学生の時にこの作品を授業でやりました、そのとき最後の一文をどう解釈したのかはもう忘れてしまいました・・・。確かに様々な解釈が可能なんですよね、この文は。アドバイス有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
oodaikoさんの素晴らしい解釈の後でこういうこと書くのもなんですが。
幼いころに読んだあいまいな印象では、語り手がなにか動物を連れていて、最後の一文のみは聞き手ではなくその動物への呼びかけだった……と思い込んでいました。いま、「青空文庫」で原文に当たってみたのですが、やはりそういう印象です。農作業の合間に、耕作用の牛(象かもしれませんが)に水を飲ませに川べりに来て、ついでに一休みしながら語っている、というイメージが湧いてきましたが、これはさすがに妄想しすぎですかね。聞き手が人間ではなく、その牛か象ではないか、というのも同じく。
もちろん、そこに何らかの寓意を込めてこのセリフを選んだはずなので(そこまでわたしは気づいていませんでした)oodaikoさんの解釈を否定するものではありません。
せっかくなので、青空文庫へのリンクを張っておきます。
参考URL:http://www.aozora.gr.jp/
私の考えも及ばない想像力のある方ですね。全くそこまで思いつきませんでした。新しい考え方が出来そうで、とても感謝しています。有り難うございました。ちなみに私の考えをこの場で述べておきます。この文の「入っちゃいけないったら」というのは何らかの危険に対する注意を促すものです。この文でハッキリと判明していないのが、(1)言っている対象は何なのか、(2)その危険とは何かだと思います。対象が何なのかは全く分かりません。どんな予測でもできます。さらにこの物語に出てくる危険は、象の危険とオツペルの危険です。最後の一文にこめられた危険は一体どちらを指し示しているものなんでしょうか?それとも挙げた2つの危険の他にも危険があるのでしょうか?また何か新しい考えがあったら、どんなものでも結構ですから回答をお願いします。本当に有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
私の個人的な考えです。
この話はオツペルがいい気になって象を酷使したため象達に復讐されてしまう話ですよね。
で、「川に入るな」という言葉は「いい気になって深みにはまるな」ということを
暗示しているのではないでしょうか。
この物語の語り手は「オツペルときたらたいしたもんだ」と何回も言ってますが
これはもちろん皮肉ととるべきでしょう。
そして最後のこの一文は
「オツペルのようなことをするなよ」「オツペルみたいになるなよ」
と暗に言っているように思います。
「オツペルと象」は明らかに地主や資本家に対する風刺小説で、これはれっきとした
プロレタリア文学と呼んでも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- その他(言語学・言語) 何かの名前や用語のうち、対象の実態を示さないものは何がありますか?(川崎病など) 7 2022/07/12 17:26
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 文学 国語の教科書に記載された宮沢賢治の臨終の物語の作者を知りたいです 1 2023/05/22 04:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オープンエンディングって何で...
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
ベオウルフとアーサー王物語 神...
-
説話についての論述の仕方
-
今、Google開いたら、この画像...
-
平家物語についての問題です。
-
高校で習う日本文学の代表的な...
-
旧約聖書に出てくる『アベルと...
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
太宰治『斜陽』 「不良」とは優...
-
リップバンウィンクルの話て知...
-
おむすびがころりんしたらどう...
-
乱歩の『二銭銅貨』の結末
-
サリンジャーのグラース・サーガ
-
かぐや姫のエンドが悲しすぎる...
-
かぐや姫が主人公のはずなのに...
-
ひいこら
-
この名のなき仙人の綴る物語と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「残雪」は登場人物なのですか?
-
オープンエンディングって何で...
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
古文 東路の道の果て について ...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
乱歩の『二銭銅貨』の結末
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
日本最古の物語は何?
-
ひいこら
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
ホメーロス
-
今新潮文庫の宮崎嶺雄訳のカミ...
-
樹木の出てくる文学
-
自ら心臓を棘に刺しバラを赤く...
-
ドス・パソスの「非線形の語り...
-
三国志中の人物で、周渝の部下...
-
なぜ文学作品は「過去形」で書...
おすすめ情報