プロが教えるわが家の防犯対策術!

昔、日本語を勉強し始めたとき、一家言という言葉を覚えましたが、例えば、

彼は美術分野に一家言ある。

というときの「一家言ある」は、見識がある(高い)という意味ですか?
あるいは、自己主張が強い、口うるさいって意味ですか?

私が日本語を習っていた当時には、先生に前者の意味だと教わりました。
ところで、現在もこの言葉を普通につかっているのかが気になって今検索してみたら
下記のような例文を見かけました。そのサイトでは類義語として「自己主張」を提示していました。
現在になって意味が変わったのでしょうか?


例文1.妻の手料理に文句ひとつないが、大好物のカレーだけは一家言が出てしまう。
例文2.出会った当初は物静かな人だと思ったが、お酒を呑むと途端に一家言な人物に早変わりする。
例文3.一家言を持っている人は、個性が強くなるので苦手だ。
例文4.新入社員が優秀なのは良いが、何かと仕事やり方に対して一家言を放つので、とてもやり辛い。
例文5.彼氏と食事に行くと、店員に対し一家言となる事が多く、それが苦痛で別れてしまった。

A 回答 (4件)

見識が高い、とか、自己主張が強い、等の意味はありません。



ある事について、その片鱗だけでなくバランス良く全般について良く知っている、ことを言う場合もあるし、
それに関する一般的な知識だけでなく、その人独自の経験や学習による、他からは得られない独自の知識、論説のことを指す時もあります。

そのことを自慢しひけらかすという意味はありません。


  (辞書から)

いっかげん 【一家言】〔史記〕

①その人独特の主張や論説。

②一つの見識をもった意見。「教育については一家言をもっている」


知ったかぶりをして自慢した人が間違いを指摘され、バランスの良い、非の打ち所がない説明をされて恥をかき、苦し紛れに「口うるさい」「自己主張が強い」とか言ったのだと思います。

恥の上塗り。日本人に多いと思います。
    • good
    • 1

日常生活では聞くことはもちろん使うことはめったにありません。

芸術や建築、趣味などの評論雑誌等ではたまに見かけるかもしれません。
>「一家言ある」は、見識がある(高い)という意味ですか?
本来はそうです。

>あるいは、自己主張が強い、口うるさいって意味ですか?
上記の質問から分かるように、きちんとした見識からそれなりの発言があるので、受け取りようによってはそのように受け取る人もあるかと思います。

例文はそのまま使えそうですが、例文5.彼氏と食事に行くと、店員に対し「一家言となる」という言い方はおかしいですね。

蛇足:海原雄山は「美味しんぼ」の登場人物ですが、これなど一家言ある人の例ですね。一度作品をお読みになるとよいと思います。
    • good
    • 1

言葉としては知っているけど、普段遣いとして使ったことは、私は多分一度もないですね



ニュアンス的には見識と自己主張、否定が混じったような物、と考えればいいと思います
例文を見ても、基本的に場の空気を崩すのを厭わない、自己中心的に発言する、否定が伴うようなものばかりです

意味がいつどう変わったのかはわかりませんけど、元は中国語なので、元通りの意味では多分ないと思います
    • good
    • 1

一家言と言う言葉は頻繁に使われる言葉ではありません。



もともとの意味は、質問者様がおっしゃるように、独自の見識がある、他人は気づかないことまで知っている、などの意味でしたが、近頃では、一言多い、出しゃばり、などの意味と勘違いされることが増えてきているようです。

一家言と、いろいろな意味でよく似た、蘊蓄、と言う言葉があります。もともとは、広い知識、豊かな経験、などを指す言葉で、蘊蓄を傾けるなどの使われ方をしていましたが、いつの頃からか、蘊蓄を垂れる、などの使われ方が増えてきました。傾ける、には、たくさんあるものがこぼれ出す、のような意味合いですが、垂れる、には、偉そうにひけらかす、の様な意味合いがあります。
一家言や蘊蓄がある方々は、もともとは尊敬されたり一目置かれたりする存在であるはずでしたが、同調圧力や横並び意識が強い方々にとっては目障りな存在だったのでしょう。出る杭は打たれる、のことば通り、いつの間にか疎まれる存在になってしまったようです。
小学校の発表会で主人公が何人もいるような劇をさせたり、運動会の徒競走でゴール直前に全員が横並びに整列して一斉にテープを切るような教育を受けてきた人たちが増えたせいだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!