
昔、日本語を勉強し始めたとき、一家言という言葉を覚えましたが、例えば、
彼は美術分野に一家言ある。
というときの「一家言ある」は、見識がある(高い)という意味ですか?
あるいは、自己主張が強い、口うるさいって意味ですか?
私が日本語を習っていた当時には、先生に前者の意味だと教わりました。
ところで、現在もこの言葉を普通につかっているのかが気になって今検索してみたら
下記のような例文を見かけました。そのサイトでは類義語として「自己主張」を提示していました。
現在になって意味が変わったのでしょうか?
例文1.妻の手料理に文句ひとつないが、大好物のカレーだけは一家言が出てしまう。
例文2.出会った当初は物静かな人だと思ったが、お酒を呑むと途端に一家言な人物に早変わりする。
例文3.一家言を持っている人は、個性が強くなるので苦手だ。
例文4.新入社員が優秀なのは良いが、何かと仕事やり方に対して一家言を放つので、とてもやり辛い。
例文5.彼氏と食事に行くと、店員に対し一家言となる事が多く、それが苦痛で別れてしまった。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
見識が高い、とか、自己主張が強い、等の意味はありません。
ある事について、その片鱗だけでなくバランス良く全般について良く知っている、ことを言う場合もあるし、
それに関する一般的な知識だけでなく、その人独自の経験や学習による、他からは得られない独自の知識、論説のことを指す時もあります。
そのことを自慢しひけらかすという意味はありません。
(辞書から)
いっかげん 【一家言】〔史記〕
①その人独特の主張や論説。
②一つの見識をもった意見。「教育については一家言をもっている」
知ったかぶりをして自慢した人が間違いを指摘され、バランスの良い、非の打ち所がない説明をされて恥をかき、苦し紛れに「口うるさい」「自己主張が強い」とか言ったのだと思います。
恥の上塗り。日本人に多いと思います。
No.4
- 回答日時:
日常生活では聞くことはもちろん使うことはめったにありません。
芸術や建築、趣味などの評論雑誌等ではたまに見かけるかもしれません。>「一家言ある」は、見識がある(高い)という意味ですか?
本来はそうです。
>あるいは、自己主張が強い、口うるさいって意味ですか?
上記の質問から分かるように、きちんとした見識からそれなりの発言があるので、受け取りようによってはそのように受け取る人もあるかと思います。
例文はそのまま使えそうですが、例文5.彼氏と食事に行くと、店員に対し「一家言となる」という言い方はおかしいですね。
蛇足:海原雄山は「美味しんぼ」の登場人物ですが、これなど一家言ある人の例ですね。一度作品をお読みになるとよいと思います。
No.2
- 回答日時:
言葉としては知っているけど、普段遣いとして使ったことは、私は多分一度もないですね
ニュアンス的には見識と自己主張、否定が混じったような物、と考えればいいと思います
例文を見ても、基本的に場の空気を崩すのを厭わない、自己中心的に発言する、否定が伴うようなものばかりです
意味がいつどう変わったのかはわかりませんけど、元は中国語なので、元通りの意味では多分ないと思います
No.1
- 回答日時:
一家言と言う言葉は頻繁に使われる言葉ではありません。
もともとの意味は、質問者様がおっしゃるように、独自の見識がある、他人は気づかないことまで知っている、などの意味でしたが、近頃では、一言多い、出しゃばり、などの意味と勘違いされることが増えてきているようです。
一家言と、いろいろな意味でよく似た、蘊蓄、と言う言葉があります。もともとは、広い知識、豊かな経験、などを指す言葉で、蘊蓄を傾けるなどの使われ方をしていましたが、いつの頃からか、蘊蓄を垂れる、などの使われ方が増えてきました。傾ける、には、たくさんあるものがこぼれ出す、のような意味合いですが、垂れる、には、偉そうにひけらかす、の様な意味合いがあります。
一家言や蘊蓄がある方々は、もともとは尊敬されたり一目置かれたりする存在であるはずでしたが、同調圧力や横並び意識が強い方々にとっては目障りな存在だったのでしょう。出る杭は打たれる、のことば通り、いつの間にか疎まれる存在になってしまったようです。
小学校の発表会で主人公が何人もいるような劇をさせたり、運動会の徒競走でゴール直前に全員が横並びに整列して一斉にテープを切るような教育を受けてきた人たちが増えたせいだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 心理学 お喋りで『自称・コミュ力が高い人』が『寡黙で真面目で思慮深い人』を「コミュ障」とか謗る事について。 1 2022/07/25 04:34
- その他(メンタルヘルス) 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 1 2022/07/20 17:45
- 心理学 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 2 2022/07/20 13:12
- 心理学 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 2 2022/07/20 04:25
- その他(悩み相談・人生相談) 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 2 2022/07/22 00:30
- その他(悩み相談・人生相談) お喋りで『自称・コミュ力が高い人』が『寡黙で真面目で思慮深い人』を「コミュ障」とか謗る事について。 2 2022/07/25 05:12
- その他(悩み相談・人生相談) 贅沢な悩みかもしれませんがどなたか聞いてください。 現在地方公務員3年目で、正直生きてるのが辛いです 1 2022/05/30 23:46
- 父親・母親 もう本当に限界です。僕は現在24歳です。母が今月亡くなって、辛いです。姉と父と3人暮らしです。 母の 9 2023/07/27 14:00
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
卒業研究のお礼状の書き方
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
作文
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
「踏ん張る」と「頑張る」の違...
-
「接客中です」は中国語でなん...
-
「であるのです。」を、である...
-
日本語の使い方(というもの、...
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
中国語を教えてください
-
三段論法の例文
-
「なった」「なっていった」の違い
-
私個人て日本語として変ですか?
-
「博識」の使い方
-
「遂げる」と「成す」の違いに...
-
というのも・・・からである。
-
一家言という熟語は、現在もよ...
-
「ことから」と「ところから」...
-
簡単だけど の話し言葉と書き言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文
-
卒業研究のお礼状の書き方
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
感謝をこめてを英語で
-
日本語の使い方(というもの、...
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
「自分で」と「自ら」の違い
-
「踏ん張る」と「頑張る」の違...
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
「ことから」と「ところから」...
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
数学で、「①より」の‘’より‘’と...
-
フランス語で「私のお気に入り」
-
빨리と빨라の違いを教えてくだ...
おすすめ情報