dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

起承転結って生成文法ですか?


コントや小説や有名人の講演とか
言葉を使って何かを表現したり、
述べる文化に起・承・転・結があると
自然としっくりくる
ないと不安定(逆にそれを狙った作品もあると思いますが)
に感じるのは何故でしょうか?
最近生成文法という言葉を知ったのですがこれもその一種ではないでしょうか

A 回答 (2件)

No1さまがおっしゃっているように、起承転結は生成文法ではないです。


なぜなら、生成文法はあくまでも言語(文法)に関するものですから、起承転結のように物語(narrative)に関する物事に関しては使用できない概念だと思うからです。
(生成文法的に(あるいは、生成文法を応用して)物語を解釈する、のように援用することはありうるかもしれませんが、一般的には別物だと思います)

質問者さまが、両者に近しいものを感じていらっしゃるのは、おそらく両方とも「構造」に関わるからではないでしょうか。
もともと生成文法は構造主義から派生した考え方だったと思いますし、
起承転結も、筋のあるお話(=物語)が、どういう構成になっているのかに着目したものだと思いますし。

なので、「起承転結も生成文法の一種」なのではなく、
「起承転結も生成文法も一種の構造」なのではないかな、と思います。
    • good
    • 0

生成文法は言語学の理論


起承転結は(文法でなく)作文などの技法
(漢詩の絶句の構成や作文の構成技法)
例:
起 → 物語の導入部分
承 → 起からの続き
転 → 一見、「起承」と関係ないが物語の重要な部分
結 → 「起承」に続く、締めくくり部分
(起承結は関連、転のみ違うこと)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%88%90% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B7%E6%89%BF% …

>一種ではないでしょうか

違うと思います。
物語・小説など必ずしも「起承転結」でなくてもよいものですが、文法(理論)と仮定すると「起承転結」でなければならない。
(単語を並べて会話可能なように、文法をまもらない英語文や日本文などもありますが)

この回答への補足

私の説明が悪かったです。
言語学の言葉とういのは理解しているんですが・・・・
起承転結とか577 とか言葉の流れに
波というかヤマとオチをつけるような方法?
そういうのって人間の本能なのかなぁと思ったのです

無知でうまく説明できないんですが・・・・

補足日時:2010/02/05 19:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!