
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
少しでもお役に立てたようで光栄です。
既製の油絵用の額縁は、厚さ2cmくらいの木枠ごと入れる構造になっています。裏面を隠す為に、ベニヤ板やベニヤにグリーンの紙を貼った裏板と呼ばれるものが付いていることが一般的です。
記載のベニヤ板が、裏板であれば、キャンバスを張るためのものではありません。
布の状態での作品と説明されて、注文されたのであれば、考慮して額縁店さんがご用意されたのかとも思えますが、めずらしいです。
ベニヤ板にキャンバスを張るのは難しいです。薄いベニヤ板では、裏面からキャンバス釘やタッカーで打つと表面(作品面)に出てしまうこともあり使えません。厚いベニヤでも、あまり効きが良くありません。キャンバスを引っ張っても、固定して置けないです。
方法としてはあまりお勧めしませんが、周りの余裕があるので、余裕をベニヤ板の裏面に回し、絨毯用の両面テープと、布ガムテープで止めることになりますね。数年で変質してしまいますが、余裕の部分ですので。その場合、ベニヤ板のサイズがいっぱいですと、キャンバスの厚さで額縁に入らなくなるので、貼る前に確認を。
額縁に木枠が入る構造であれば、木枠に張られる(額縁屋さんで張ってもらう)ことをお勧めします。
せっかくの作品が、よりよく飾れることを期待しています。
参考URL:http://www.framing-y.com/web/
ありがとうございます。
まさにご回答いただいたことで悩んでいました。
ベニア板にどうして貼るのだろうと?
木枠という意味がやっとわかりました。
早速、そのようにしたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
No3です。
度々失礼します。今回は、ボード張りという選択になるようですね。
以下参考程度で。
木枠に張られていない油彩は、なるべくなら木枠に張って保管しておきたいものです。
そうしておくと、額選びも容易になると思います。
最悪、描画面を表にしてゆるく丸め、和紙や布で覆って保管する事になります。
自分で木枠に張る際、描画面に対して水平に引っ張るのではなく、
木枠のヘリを利用して、キャンバスの端を折りたたむ感じで、4をえがくような順序でとめていきます。
たるみがある場合には、四隅にベニア板を二等辺三角形に切った「くさび」を二枚(計八枚)差し込むといいです。
「木枠も自作派」の意見ですので、くどいようですが御参考まで。
ありがとうございます。
木枠という意味がやっとわかりました。
早速、そのようにしたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
その絵がどんなものがわかりませんが、Bonnard (フランスの有名画家)は木枠に張らないで、壁にピンでとめて描いていたそうです。
でも、出来あがった作品はもちろん木枠に張られていると思います。
ですので、木枠に張るのがいちばん良いと思います。わたしは趣味で絵を描いているので、自分でキャンバスを貼る事もあるますが、なんとなくたるんだりすることもありますね。力がないとダメです。世界堂(東京に数点、大阪方面にもあり)、ハンズなどに相談なさったらどうでしょう。
ありがとうございます。
木枠という意味がやっとわかりました。
早速、そのようにしたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
はじめまして、額縁店のスタッフです。
質問文から幾らかの状態が予想されます。
■状態1:油絵がキャンバス(布)に描かれ、布の状態になっている。作品の周りに布の余分がある場合。
□通常、キャンバスに描かれた油絵は、木枠にキャンバス針(釘)で止めます。布のままでは、描くことも困難なため、描く前の段階で張るのが一般的です。保管や移動の事情で木枠からはがされることがあります。布を引っ張る為の道具があります。すでに描いたキャンバス、さらに大きめを初心者さんが張ることは、なかなか綺麗にはれません。
最近は、キャンバス釘でなく、タッカー(大型ホッチキスのようなもの)で止めることします。
□木枠は画材店で販売されています。額縁店でも取り寄せることは可能です。実際に作品を持って行き、張ることも相談されることをお勧めします。
額縁店・画材店からすると、仕事としてキャンバスを木枠にはることは、作品の破損事故の点から、できることならお断りしたいです。しかし、額縁を買われる場合、サービスとして引き受けることもあります。
■状態2 油絵がキャンバス(布)に描かれ、布の状態になっている。作品の周りに布の余分がない場合。
□余白が無いと、木枠にはることは困難です。油絵の修復業者で別の麻布に裏打ちして、余白を作ることもできますが、非常に高価な作業となります。
□引っ張ることも容易ではありません。額縁に隠れる5mm程度の部分をタッカーで止めても、布が裂けてくる場合があります。布裂けだけを考えると、両面テープで止めるほうが無難です。ただし、両面テープの素材によると数年後劣化し、その部分が変色する可能性があります。額縁店でもあまり普及はしていませんが、刺繍等布作品の固定用に中性素材の両面テープがあります。キャンバス用ではないので、粘着力に充分な信用は有りませんが、今のところそのようなものしかありません。
□額の内側の大きさ(作品の大きさ)にベニヤやマット紙(2mm程度 額縁店にて購入可)を用意し、作品を押しつけます。ベニヤやマットが作品を押さえた状態で外れないように額縁側面に釘で止めてください。
■状態1:油絵がキャンバス(布)に描かれ、木枠き張られ手いるが、たるんでいる場合。
□たるみを取り除くほうに引っ張る部分のキャンバス釘の一部を抜きます。キャンバスを引っ張ります。専用の道具を使われることをお勧めしますが、ペンチでも可能です。専用の道具は、ペンチの頭が5~10cm程度広くつかめるよういなものです。ペンチでは、布の一部に強い力がかかり、裂ける危険があります。
引っ張った状態でキャンバス釘を打ちます。もとの位置では止まらないので、ずらしたり、釘を増やしたりします。
□たるみが出ている場合、描かれてから年数が経っている場合が多く、布が劣化していることが多いです。その場合、布を引っ張る道具を使わず、指で引っ張れる範囲で延ばします。手の感覚で、裂けそうになることが分かり安心です。
★いづれにしましても、額縁と作品を、額縁店に持っていき相談されることをおすすめします。
~質問の回答とはズレますがご参考までに~
■薄い額縁にいれたい、水彩画風に細い額縁にいれたいなどキャンバスの油絵を木枠に貼らずに額装したい場合。
□状態2でも記載しましたが、非常に延ばしにくいのでお勧めはできません。延ばしきれないことを了承した上で御依頼ください。
■海外で買ってきた油絵の場合。
□油絵の号数は、国・地域により異なります。よくフランスで号数の作品を買ってこられますが、日本では別寸(サイズ特注)となります。
額縁で別寸をつくることは珍しいことではありませんので、お気軽に御依頼ください。
□木枠に張らずに描かれた作品。アジアでは、板に押しピンで止めて制作されていることがしばしばあります。
木枠も別寸で制作できますが、きれいに伸びきらないこともあります。
巻きこんで引っ張るより、大き目の板で巻きこまずに引っ張るほうが綺麗に伸びる場合もあります。この場合、油絵用の構造の額縁では入らなくなりますので、水彩風(縁幅が細くマットが広い)に仕立てたり、油絵用の額(縁巾が広くマットが狭い)を使えるよう額縁の裏面を加工することになります。
大変ご丁寧な解説ありがとうございました。
状態1:油絵がキャンバス(布)に描かれ、布の状態になっている。作品の周りに布の余分がある場合
になります。
額は買ったものの、額の背部分(絵を貼る?部分)は
ベニア板になっていて、木枠がはめ込めるようには
なっていませんでした。(油絵用の額として購入)
そのベニア板にどうやって絵を固定するか悩んでいま
した。
もう一度ご回答頂いた内容をジックリと読み、考えて
みたいと思います。
気に入っている絵なので何とか見栄えをよくしたいと
思っています。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
額装される作品は木枠にキャンバスが張られているものでしょうか。
キャンバスと額の裏板の間に空間があるのでしたら厚紙を挟みこんでしまえば大丈夫だと思います。
作品のためには無酸のボードを画材店で購入されるほうがいいでしょう。(サイズ、厚み1ミリ、2ミリ等豊富です)
油絵用の既成額はキャンバスの木枠部分の厚みがありますので、木枠に張られていない場合はかなり空間ができてしまうと思います。
木枠に貼るか、ボードにキャンバスを固定する必要があります。ボードに固定する場合、無酸の両面テープやフィルモプラスト等が利用できます。(作品のためには、あまりおすすめできません。両面テープなどで作品を完全に固定してしまうと湿度の関係で作品がいたんでしまうので)
ご参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
最初から額縁に合わせた、キャンバスを購入するようにしておくのが普通ですが。
今回のように合わないものは、オーダー品があります。
以前と比較すると、かなり安くなっていますが、やはりちょっと高めかな、、、
参考URL:http://www.takayama.co.jp/gakubuchiqanda/
この回答への補足
質問の説明が悪いようですいませんでした。
額そのものは絵と合っているのですが、大きな
絵なので絵の貼り付ける部分に両面テープとか
使って貼り付けておくものなのでしょうか?
絵の真ん中部分がどうしてもタルんでしまうの
です。
両面テープのようなものだとすると専用のもの
はあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
エルフ田さん:第70話「絵と向き合うということ」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Gibson J45 スタンダード現行モ...
-
自分の描いた絵をシールにした...
-
スズキアルト。雪道。
-
白いキャディバッグの黄ばみを...
-
ラリーに適した軽自動車はどれ...
-
プリウスエアコン空気吸入口はどこ
-
ラウムの積載量とかについて教...
-
新型クラウン 機械式駐車場
-
7人乗り・8人乗りの車
-
ラパンの歴代の色を知りたいです!
-
Wordのグループ化したオブジェ...
-
ゼロクラウンのマルチナビの地...
-
後部座席用TVモニター
-
IC-7400の話し
-
トヨタ スマートキーの解錠時の...
-
キャンバスに上手く紙を貼るには
-
板キャンバス/キャンバスボード...
-
エスティマを寒冷地仕様に!!
-
糊のない接着芯
-
ムーブキャンバスとハスラーど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
可愛い、女子向けの車って何が...
-
車の買い換え
-
ディーラーがしれっと現バージ...
-
新型40系アルファードやヴェル...
-
Wordのグループ化したオブジェ...
-
自分の描いた絵をシールにした...
-
Gibson J45 スタンダード現行モ...
-
描画キャンパスへの貼り付け
-
jpgファイルを3枚つなげる
-
トヨタ スマートキーの解錠時の...
-
糊のない接着芯
-
レンタカーのコンパクトサイズ...
-
Ibis paintというお絵描きアプ...
-
土屋圭市のスイフトスポーツで...
-
デスクトップに画像を置く方法
-
クラウンアスリートARS210 メー...
-
ラパンの歴代の色を知りたいです!
-
6人でゴルフに行ける車はどのよ...
-
この車はランドクルーザーでは...
-
例えばですけど、車で『消音器...
おすすめ情報